初めてのハイヒール♪
ファッションアイコンには欠かせないオシャレアイテムのハイヒールに憧れる。格好よくオシャレに履いて、颯爽と歩けるようになりたい。
足も綺麗に見えるし、ハイヒールデビューしたいけど。うまく歩けるかな。足が痛くならないかな。ちょっと不安。
ヒールを履くと、足が太くなるとか、O脚になるとか、外反母趾になるとか、お尻が垂れるとかで履かない方がいいよとかも言われるけれども。それって本当なの?もしそうだったら、やだな。
靴選びも難しい。
夕方になると足がむくむし。小さいサイズは窮屈になって足が痛くなりそうだし。それこそ外反母趾になりそう。足が痛くなりにくい靴選びってあるのかな?
でも、足に優しい靴のコーナーみてみたら、なんか形がダサい。カッコ悪い。
違うよねー。私が求めてるのは。
ちょっとくらい痛くたって、オシャレするにはガマンが伴うの!
可愛い靴、オシャレな靴、誰も履いてないようなヒールを選びたい。でも靴擦れはキツイからそれだけは避けたいなー。
靴のクッションとかもあるよね。ああいうのを上手に使えばいいんじゃないのかな。
今日は、初めてのハイヒールまずどうすれば?!にお答えしましょう。
この記事を書いているのは、当サイト管理人、ファッション誌OggiやSpringでのパンプス、ハイヒールコーデイネートの記事監修を担当しています。
目次
コンプクレックスにさようなら
太ももが太い。下半身が気に入らない。身長を高くみせたい。脚長にみせたい。できるだけ痩せてみせたい。可愛くみえたい。ダサくはなりたくない。おしゃれさんでいたい。
自分の理想像に一歩近づくことができるのも、ハイヒール。
膝から下が長く見えてスタイルがよくなる。背が低くてずんぐりむっくりなのも、バランスよくなってマシに見える。スッキリ見えるだけでも嬉しいし。脚長に見えるだけで素敵な私になれる。
憧れるヒールの高さは何センチ?
でも、女の子同士で会うときとデートでは靴選びも変わってくるよね。ヒールがいいっていう男子もいるけど、背の低い男子だったら、ヒール嫌がるし。
私が大人っぽく見えると自分が子供っぽく見えるからってヒール嫌がる面倒な男子もいるし。まあ100歩譲っても、彼氏といないときくらい私のすきな格好させてほしいよねー。
私が履くには、7センチくらいがギリギリかなって思うけど、9センチのヒールが可愛くて。履いてみたら、違う世界になるよね。目線が上がるのもあるけれども、足も一段度綺麗に見えて。
全身を鏡でみたときに、もしかしたら私もモデルになれるんじゃない?!って勘違いしそうになるくらいスタイル良く見える!
立てるけど、歩けない><..
9センチヒール、立ってられるけど、これ歩けない><、、!
7センチならなんとか歩けるのに、歩くのもままならない。手すりとかいるー。たった2センチでこんなに違うの?!
そう、9センチヒールは、ひとつのハードルかもしれません。9センチヒールくらいからをハイヒールというようです。(7センチでも十分ハイヒールだけれども)
9センチが履ける、歩けるようになるということは、レディーへの入り口。(この言い方が古い?!笑)
9センチヒールよりさらにヒールが高くなるとファッション度がUP!!
12センチになるとほぼ甲が立つので、綺麗に見えますが、実用的ではありませんねー。私も一足持っていましたが、1シーズンでヒールを低いものに取り替え(カット)ました。こういうこともできるんですよ。
だから、お持ちの靴でどうにもならないなら、靴の修理屋さんに相談してみてください。購入店では基本嫌がられます。というか受けてくれません。デザインを変えることになるので。
ストッキング履く?履かない?
はじめてのヒールでオススメするのは、実はサンダルやブーツです。サンダルは裸足、素足で履くので、足が滑りにくい。滑りにくいとそれだけでも足もとが安定しますね。サンダルは可愛いし、選びやすいですよね。ぜひサンダルからヒールのあるものを選んでみてはいかがでしょう?
またブーツも履きやすいヒールアイテムです。足首が安定するし、足にフィットするものだとより歩きやすくなります。タイツを履いておしゃれを楽しみましょう。
次にパンプス。このときにまずストッキング履く履かない問題がありますね。サンダルだと高いヒール履けるのに、パンプスでストッキング履くと高いヒールは歩きにくい。パンプスは履けないという方も実際多く。靴の中で足が滑るんですよね。やっぱり。
就職活動や、どっかの高級料亭のお座敷でない限り、ストッキングを履かないといけないということもないですよ。ファッションですから。まずはパンプスも裸足で履いてみてはどうでしょう?靴擦れが心配なら、ストッキング履くか、バンドエイドを用意しておいてくださいね。
靴擦れは大きめの靴でおきますからサイズ選び重要です。ストッキングを履いて足が動かないぐらいしっかりフィットしたものを。そうでないと靴の中で足が動いてとっても不安定になってしまいます。
またストッキングの滑り防止に、シリコンの中敷(百均なんかで売っています)を使うのもありですよ。いろいろ試してみましょう。
靴選び、試着ではここを抑えて!
まずは靴選び。試着のポイントは絞って3つ。
1 夕方の足のむくみがある時間に買わない
2 つま先立ちしてかかとが脱げ落ちないもの
3 ヒールの高さは、自分が爪先立ちできる高さまでのもの

接地面がつかない靴はNG!前のめりになって歩くとすぐ疲れちゃいます。
です。これだけの条件だったら、好きな靴が選べるでしょ。
大きめの靴は、靴擦れ、タコ、マメができますよ。履いているうちに大きくなって、ブカブカになって、スリッパのように履くことにも。脱いだ靴が不恰好になりますから気をつけて。
ヒールの高さは、自分がつま先立ちできる高さまで。それ以上の高さは物理的にNGね。初めてのヒールだったら5センチからでもいいですね。自信があったらぜひ7センチを。どうやって自信を持つんだということになるわけですが。チャレンジしてみたいなら7センチでも大丈夫ですよ。ヒールなら7センチは目指していくから。
靴選びのNGは、大きい靴、インソールが柔らかい靴(巻き爪→こちら)、靴を上から押したときにぐらつく靴。写真のように合わせたときに接地面がくっつかない靴。上からかかとをぐらつかない靴。です。
足が疲れる、痛くなる、歩けなくなるのが心配
ハイヒールで足が疲れる、痛くなる心配をどうするか?
まず、前提として知っておいてほしいことは、ハイヒールやパンプス、サンダル、ブーツなどもヒールのある靴は、基本的に足に負担をかけます。
4センチヒールで体重の約3倍。9センチヒールで体重の約4倍ですから。でも大変なことでしょ。体重が50キロだとつま先に150キロから200キロ。どうでしょう?!そんなん、想像しただけで足指の骨、折れそうですよね?
ただ、ヒール以前の問題として、足の裏の面積ってすごい小さいと思いません?身体全身を支えるにしては。小さすぎません?
でも足裏は、絶妙なアーチがあることでバランスによりあなたの体重を支えています。
が、日常からあまり歩かない歩行不足や、足指が使えていない歩き方をしていたり、足首に歪みなどがあることでもアーチの低下、扁平足になります。その状態では、ヒールはちょっと難しくなるかもしれません。ちょっと負担が大きすぎるかな。
足の健康、姿勢がポイント!
アーチがあっても、ヒールという不安定な靴では、少々無理がかかります。がんばらないといけません。
ハイヒールを履くには「ガマン」が必要なのかということではないですよ。
もし、あなたがヒールを履かないとしても、足のアーチがしっかりしていて、足指がしっかり動く、浮き指でない、足の裏をしっかり使える、足首が歪んでいない、硬くない等、足の状態が健康であることが大切です。
そして身体も!あの小さい足裏だけで体重を支えるにはやはり無理があります。ですから「自立する体」=姿勢がとても大切になります。
身体の中心にある骨盤、腰回り。
足腰に私たちの筋肉の70%が集結しています。それはどうしてかというと、本来の身体の土台になる部分だからです。
身体の全部が家だとしましょう。そしたら、骨盤腰回りがちょうどお家の基礎部分になります。
太ももがお家の杭。杭って地面に埋まってますよね。その地面、地盤が、太ももの筋肉と思ってください。ここでしっかりと身体を支えるということが大切なんです。
太ももの筋力がなかったり、弱かったりしたら、どうなりますか?
杭が歪んで、家は不安定になりますよね。そういうことです。足はその太ももの延長線上なだけと思っていた方がいいですよ。
土台が支えてくれたら足は自然に置くということで、別に足だけで、がっつり身体を支えるというわけではないということです。
ここで大切なのは、下半身の中でも太ももの内と裏。そしてお尻です。
足が太くなるのは姿勢のせい
太ももが太いと気にしているのは、だいたい太ももの前がパン!と張っていたり、外側が硬くなっていたりしている部分。誰も太ももの裏が盛り上がって嫌だとかってないですよね。
もしかしたら、普段の姿勢が悪くて、腰が反っている状態かもしれません。そんなに太ってないのに(標準体重ではおなかってポッコリしません)なんかおなかがぽっこり出ちゃってるみたいな。
おなかは、横にシワが寄っていたら猫背です。シワがなかったら腰が反っています。どうして腰が反ってしまうのかというと、上半身だけ、つまり背中だけで姿勢をよくしようと背筋を伸ばしてみたり、胸を張ってしまうことが原因です。見た目には背筋が伸びて、胸を張っていて良い姿勢に見えますが、その分、腰が反ってしまうんです。で、おなかがポンと前に突き出るのね。
立ったときには、それで、太ももの前側で身体を支えようとするので、太ももがどんどん張ってくるの。さらにヒールを履くと前につんのめるので、バランスを取ろうと余計に腰が反って(これ、ヒールを履いて腰が痛くなる原因ね)太ももはますますパンパンに張ってします。これがヒールを履くと足が太くなると言われてることにつながってしまいます。
でもね。それってそもそも姿勢に無理があるよね。
だから、太ももの内側を鍛えて、土台を安定させておけば、姿勢が安定するから、腰も反らなくていいし、太ももも太くなりません。
つま先で全体重を支えるのではなく、身体の中心で支えているから、つま先にかかる負担も減ります。
ガマンしなくていいように足の健康を作って、体を支えるコアを作っておけば!!大丈夫ということなんです。
安定した姿勢をつくる
普段、椅子に座っているときに膝ちゃんと閉じれていますか?写真のようになってませんか?
足を組んだり、足首を絡めたりするのも膝を閉じれてないのと同じこと。
これは、下半身の筋肉がないので、座ったときに体が安定しないので、組んで体を安定させようとしているの。雑巾を絞ったら、布が硬く強くなりますよね。足を組んだりしてなんとかバランスをとって下半身を安定させてるってことね。
膝閉じて座っていると数分で違和感があるかもしれないです。慣れてないと落ち着かなくて、ぞわぞわするかも。そんなときは、ペットボトルを内腿に挟んでキープするようにしてみるとか。お家で座っているときは、ひもで縛ってみるとかして(いらないネクタイとか、着物着るときに使うひもとかがいいですね)
股関節と足指の運動
安定する姿勢のために、下半身の筋力を取り戻すために、追加でしておきたいものを2つご紹介します。
・お相撲さんのシコ踏みの運動
・足指を動かしてグーチョキパー
つまりね、ハイヒールは我慢するんじゃなくて、ハイヒールに耐えられる身体をそれなりに作りましょ。ってことです。そしたら、歩いたときの不安も悩みもなくなります。
姿勢が間違っていたり、筋力が落ちていたりすると、小さい足の裏の面積だけで立とう歩くことになって結果、足への負担が大きくなります。それだけじゃなくて全体重が足にくるから、足のサイズも大きくなってしまうのです。夕方になると足が疲れてむくんでしまいます。それでまたサイズが合わなくなってしまいます。
こんな悪循環です。
でも、ちゃんと身体を支えられる姿勢で、いられたらどうでしょう?
ハイヒールの足運び「歩き型」
ヒールの靴は歩き方があります。ちなみに、スニーカーやフラットシューズの歩き方が基本になるからこちらも知っておいてね。(→こちら)ヒール靴は応用編です。ヒールの靴は、特殊靴ですから。
だから、その歩き方があるなら教えてほしいよね。ちゃんとした歩き方を知らないとやっぱり、足を痛めるし、身体を悪くするし、靴も傷むのよ。
1着地は、つま先とかかと同時。
かかとから着地したらヒール部分折れちゃいますよー。あと滑ちゃう。つまりは靴の形そのままに着地してね。そうすると美しい靴のまま、あなたの足も綺麗に見えます。
2足は置くだけのつもりで。
ハイヒールの靴の形のまま着地。スニーカーのように蹴り出して歩こうもんなら、華奢な靴なんだもん。ダメージ受けてすぐダメになっちゃうよ。
3足は身体の中心におく
おへそから出た線のあたりに置くようにしましょう。
足を体の中心に置けば置くほど実はバランスがいいんです。そもそも広げたらおばさんみたいだしカッコ悪いでしょ。やじろべえ、あれをイメージしてください。ロープ渡りのおじさんもそうだけれども、体の中心に足を置くと体が安定します。
もう少しオシャレに歩くなら、足をクロスするように歩くのです。モデル歩きのように。でもこれ、うまくいかなかったら余計におかしくなるからなー。一応知っておいてください。ちなみに軽くクロスしても大きくクロスしても、上手に歩けたらクロスしていること見てみて違和感がないのと、歩いてる方は、クロスした方が安定するんですよね。
しかし、これは自己流ではうまくいかないでしょうから。知ったけどうまくできないと文句言われそうなので、実践はやめておきましょう。機会があれば、レッスン(次回は7月13日)かウエブ講座(企画中)ですね。
それでもチャレンジしたいならこっそり、誰もいないところで、やってみてくださいね(笑)
腰に手を当てて上半身がまっすぐ正面(右左に動かないようにする。これが難しい)ね。

ハイヒールレッスンの様子。膝が伸びていて脚長!綺麗に歩けていますね。
4膝は軽くすり合わせる
膝まっすぐだと、歩いているときに膝の間に隙間が空いてしまいます。せっかくオシャレになったのに一気にダウンしますから。すり合わせるというとこねくり回してしまう人は、難しく考えずにひざが当たるようにして歩けばいいです。
5膝は曲げないでね
膝が曲がると、カッコ悪いでしょ。せっかくヒール履いても膝が曲がるとヒールで脚長にしている意味がないし。膝が曲がると太ももが太くなるし。膝が曲がるとお尻が垂れる。この辺がハイヒール履いたら、足が太くなるとかお尻垂れるとかとも関係しているの。
特に、猫背の人は膝が曲がりやすいので気をつけて。背筋を伸ばすのではなく、胸を張るのではなく、前の項目でお伝えした下半身ね。
座っているときに、普段から膝を閉じていればそれでいいので。
はじめてのハイヒールまとめ
ハイヒールを履きこなす3つのポイントは、足の健康、姿勢、歩き方=歩き型。
まだ履き慣れていないうちは、ヒールに馴染むということが大事。
心配だったら履き替えの靴を持って出かけましょう。(ぺたんこ靴でもバレリーナシューズ的な、つま先部分の履きが浅いものであれば足の甲面積が広く出るので、オシャレ度が下がりにくいです)どんどん履いて、ヒール履いてるぞ!ということを忘れるくらいにするのをまず目標に。
そして、足運びを知ったがゆえに足もとばっかり気にしちゃうけど、歩くときは目線が大切。行き先を見定める。それだけでも不安定な体を安定させることができますよ。
ちょっとお家で擬似練習してみて、実際お出かけして歩くときは、あまり気にしないことも大事。周りが見えなくなってアブナイから。デパートとかショッピングモールで人が少なくてちょっと歩いてみようかなーと思ったら、ポイントを思い出して足運びを確認してみましょう。
ちょっと確認したら、あとは颯爽と歩くのみ!
あと、重たい荷物NG
体重が増えたのと同じですから。ヒールをまだ上手に履ける自信がないうちはできるだけ荷物を軽くして。もし荷物が多くなるなら、軽いフラットシューズ、ぺたんこ靴をしのばせてね。
帰ってきたらお風呂。入浴して足のむくみを解消。しゃがんだり、正座するのもOK
足の疲れを残さないようにして、毎日のハイヒールを楽しみましょう!!
どうかな?知りたいことは網羅できた?!
足りてない!こういうこと知りたいっていうのがあれば、下のお悩み相談問い合わせフォームからどうぞ。
ハイヒールのこともっと知りたい!
ハイヒールに関連する記事をまとめています。
→もう足が痛くならない。靴ずれしない。はじめてのハイヒールウォーキングレッスン!
(開催レポート)ハイヒールレッスン開催しました。参加者の声→こちら
次回→7/13(土)都内開催
リンク先以外にもハイヒールタグの付いた記事をまとめてご覧いただけます。→こちら

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。