最近のCMで気になるフレーズ「コンプレックスはキレイの原石!」
自分の体をもっと好きになりたい!自分をもっと好きになりたい!
けれど、自分磨きは勇気がいる。時間がない。そんな言い訳ばかりして今まで来ているあなたに朗報!
簡単にでも確実に、そして体の中から綺麗になって、心も元気になれるのがウォーキング。
ウォーキングといっても、ただ歩くだけではダメ!
でも、長時間歩く必要もない!
ウォーキングのフォームに着目して、ウォーキングの質であなたの綺麗を目覚めさせましょう!
普段の歩きをエクササイズに変身させるそのコツをお伝えします。
間違った歩き方しか知らない
みなさんが知っているウォーキングフォーム、もしかしたら間違っているかもしれません。
歩くときは、太ももを使って大股で歩く! 大きく手を振って歩く!!
私たちは、歩き方というのを習っていません。運動会の入場行進は「行進」という特殊な歩き方です。
今日からウォーキングをエクササイズに変身させるために、あなたのウォーキングフォームを見直していきましょう。
理想のウォーキングフォーム
正しいウォーキングフォームが身につけば、あなたが毎日歩くことがエクササイズに変身します。
正しいウォーキングフォームというのは、それぞれの体の役割にぴったり合うように歩いてあげること。たとえば、かかとはクッションの役目、ふくらはぎは心臓ポンプの役目、太ももは前がブレーキの役目、後ろがアクセルの役目、お尻は骨盤や姿勢を支える役目、足裏は全身をバランスよく保つ役目。というようにそれぞれのパーツには役割がありますからその通りに使ってあげたいです。
たとえば、車を前に進めようと思ったら、ブレーキですか?アクセルですか?
アクセルですよね。体でいえば、太ももの裏側を使いたいのです。が、もし、歩くときに膝が曲がってしまっていたら、太ももの裏側を使うことができず、太ももの前側を使ってしまうのです。
太ももの前側は、ブレーキです。たとえば、急な坂道を下っているとき、雪道で滑りそうなときは、私たちは、意識せずとも膝を曲げて歩きます。そう、ブレーキをかけています。
このように体の使い方や機能について詳しい知識がなくても、体は無意識に対応してくれています。
着地はかかとから
歩くフォームの着地ポイントからご説明します。
歩いたときに足のどこから着地しましょう?
かかとから着地、つま先から着地、つま先とかかと同時に着地。正解は、かかとから着地です。
スニーカーののかかとにもゲルやエアーといったクッションが入っていますよね。そうでなくても、多くの靴は、つま先よりもしっかりとかかとが作られています。
同じように、私たちのかかとにも、衝撃を吸収するクッションの力がありますので、それを使いましょう。かかとから着地して足裏全体を使うようにしてつま先で蹴り出すということを意識して歩きます。
かかとから着地することで、第二の心臓と言われるふくらはぎが、ポンプの役目を果たして下半身に溜まった血液や老廃物の流れをよくしてくれるのです。そうすると歩くことで、足の冷えや、むくみの解消にもつながります。
つま先から着地すると、膝が曲がってしまいます。膝が曲がると歩いたときに膝への衝撃が大きくなります。また太ももの前側を使うことになるので、ブレーキがかかり、前に進みたいのに前進しづらい、歩きにくいという状況になります。
つま先とかかとを同時に着地させてみましょう。ペタペタとした歩き方、靴を引きずるような歩き方になります。つまずきやすく転倒、怪我の原因になりますからNGです。
かかとから着地するためには、つま先を意識して上げて歩くようにしなければなりません。足首が硬くなってしまったり、ふくらはぎが硬くなってしまうとつま先が上がりにくくなります。
このあとご紹介する運動で、つま先を上がりやすくして解消していきましょう。
つま先の方向
内向きになった内またはNGです。足首、膝、股関節に負担をかけます。脚が歪んでO脚になりますし、お尻も垂れてしまいます。
またつま先が外向きにするとよいのですが、これはガニ股とは違います。ガニ股は、膝が開いてしまっていること。これは膝や足首に負担をかけ、なおかつ膝が曲がり、脚の中央のラインである内ももが緩んで、重心が外に外れてしまいます。下半身が急速に衰える歩き方なのでNGです。
つま先が外向きというのは、かかとをつけた状態から少しつま先が外にふれているような状態です。体の中心である内もものラインを使って体幹で歩くことができます。
姿勢をよくする
歩くときのよい姿勢というのは、立っているときの「気をつけ」の姿勢ではありません。
気をつけの姿勢で歩くのは軍隊の行進のような歩き方になってしまいますね。
歩いているときの姿勢を確認してみましょう!
まずは、何気なく歩いてみて、立ち止まりましょう。
そのとき、左右の足幅をみてみましょう。どのくらい開いていますか?握りこぶしでひとつ?ふたつ?3つ?!!
男性は1つ半から2つくらいまで。女性はくっついているか1つ以下までが理想のフォームです。
姿勢というと背筋が気になりますが、その背筋はもちろん猫背よりまっすぐがよいのですが、いくら背筋がまっすぐであっても、足が広がりすぎている姿勢はNGです。
足が横に広がりすぎていると、股関節の機能である足を前に送り出す機能が果たせませんから、歩きにくくなります。
ここで試しに、思いっきり大きく足を開いてみましょう。仁王立ちのように肩幅よりも大きく足を開きます。その状態で歩いてみます。ロボットのようにぎこちなくなりますし、前に歩きにくいですよね。
次に、歩きながら、左右の足幅を狭めていきましょう。最後は、一直線になるあたりまで。(おへその延長線上を歩く。歩道の白線を歩くように)左右の足幅が縮まると、その分、歩幅が大きくなるのです。
ですから、歩くときは、おへそから一直線に出た延長線上を歩くようにするだけで、足の動きが格段によくなり、前に進みやすく歩幅が大きくなるのです。(男性でしたら、最低でも腰幅よりは出ないこと、膝頭がまっすぐ前を向くことがポイントです)
股関節が機能して歩きやすくなることで、歩幅を大きく、筋肉をたくさん使うので、運動量を増やすことができます。それだけでなく、インナーマッスルである内腿を使うことができるようになって、O脚を予防して、美脚になりますし、お尻が四角く垂れたのもキュっとヒップアップさせることができますよ。
うつむきで歩かない
普段歩くときは、考え事をしていたりスマホをみていたり。また前の景色がよくないからとうつむきがちになっていませんか?
うつむきになると猫背になります。猫背になると、骨盤が後傾して、股関節が機能しなくなり歩幅が窮屈になります。ためしに、お年寄りが杖をついているように歩いてみてください。
そうするとトボトボとほとんど歩幅がでなくなるのです。そこから少しずつ体を起こして、目線を進行方向に向けてください。歩幅が自然に大きくなります。その歩幅があなたにとっての歩幅です。普段の歩き方をしてみましょう。そんなに目線、まっすぐではないですよね。少し目線を下げて歩いてみるとどうでしょう。足を前に出にくくなりますね。
姿勢をよくして歩くのは、健康づくりのためにも、ウォーキングをエクササイズに変身させるための基本です。無理に姿勢よくすると腰を反ってしまいます。そうすると歩幅だけは大きくなるのですが、腰への負担が大きくなるのでNGです。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。