もう足が痛くならない!
誰も教えてくれなかった
「はじめてのハイヒールレッスン」
ハイヒールで脚が痛くならない歩き方伝授
"笑顔のハイヒールウォーキングメソッド"
ハイヒールウォーキングメソッドの「歩き方」「歩くフォーム」
写真と動画で確認しましょう。
[写真と動画で解説!]誰にでもわかる!はじめてのハイヒール、ウォーキングレッスン公開です!
ハイヒールで歩くのは難しい。というか、足がとにかく疲れるし、痛くなるし。ファッションはがまん!そんなことできるのは20代(前半)まで。
時々、お呼ばれしたときやレストランの食事でパンプスを履いてみたら、やっぱりいいな。と思う。靴が好きな方もいるし、履いた時に、全身のバランスがやっぱり良くなる。履くだけでスタイルアップしているのは間違いない。身長が高くなる、脚が長くなるしヒップアップ。結果、小顔になっているような。気持ちもちょっと上がってウキウキ。
だから、足が痛くならない歩き方があればいいのに。知らないし、誰も教えてくれなかったよね。
ハイヒールって、特殊な靴なのに私たちは誰にも「歩き方」を教えてもらうことなく、履くことになったという悲劇があるのです。
歩き方を教わり、歩き方を指導するようになった私が言えることは、ハイヒールでの歩き方を教わらないままで歩いているから、足が疲れちゃうし、足がむくむ。脚のかたちが悪くなったり、足が太くなるような気がする。外反母趾もハイヒールが原因じゃないか。と思ってしまうのね。
まず外反母趾については、ハイヒール以前の問題です。これは小学生ですでに外反母趾だったりする子どもや中学生はその予備軍は約半数という調査結果があります。これは、小さい頃からの外での遊びが減ったことや、あまり歩かなくなったこと、猫背などの姿勢や、フローリングや靴下が原因だったりもします。→子どもの外反母趾
ヨーロッパでは小学生でも歩き方の授業があります。それは歩くことがしつけとされています。しつけは「躾」と書きます。美しい身のこなしは教養です。と書くと堅苦しいかもしれませんが。
美しいことは無理無駄がないということです。ハイヒールで美しく歩けるということは、それができる「からだ」が作られているということなのです。
今日は写真でお伝えするハイヒールウォーキングレッスン!です。でははじめましょう!
これまでの記事をお読みで無い方は、まずこちらの記事ぜひご覧ください。
[特集記事]→はじめてのハイヒール!ワンポイントレッスン
目次
ハイヒールでの歩き方 足運び編
基本の足はこびを動画でご覧ください。はじめの2歩は、ゆっくり歩いています。
繰り返しご覧いただく場合は、左下のリピートマーク(○に矢印マークがついたボタン)
足の着地

[A]ヒールのかかとから着地する

[B]ヒールのつま先かかとが同時に着地する
また足の着地としての正解はどちらでしょう?
正解は[B]です。フラットなシューズ、たとえばスニーカーなどでは、かかとから着地する歩き方が正解なのですが、ハイヒールの場合は、かかとから着地するような歩き方では、少し危なっかしい感じがしませんか?
場合によっては、かかとが折れてしまうかも。ハイヒールのかかとが折れる経験は一生に一回もしないことなので、あまりないことですが、ピンヒールのかかとがすぐに減ってしまう方は、かかとから着地している可能性が高いです。着地の正解は[B]気持ちとしては「かかととつま先」が同時に着地するようにしましょう。
またこの足の着地のさせ方で、脚をより長く美しく魅せることができる(というか、そう見えます)着地です。
足の着地2 どこに着地させるか
靴が華奢な分、足の置き方を間違えると、それだけで美しくない印象、雑な印象になってしまいますよ。
黒い線の左側にあるのは右足。奥に見える左足は線の右側です。つまり、線を中心に足をクロスして歩きたいです。
足もとだけピックアップすると大げさ見えますが、全身で動く姿ではこのくらいで自然になります。もちろんレッスンは必要です。
脚をクロスしていないでまっすぐ出すとスニーカーなどでは十分ですが、ハイヒールやパンプスなど華奢な靴の場合には脚は開いているように見えちゃいますから気をつけたいですね。またこのようにして足を出して着地させることで、これまた脚長&美脚効果があります!よ。
体重移動の動画
次はとてもスローに歩いてみたときの映像です。
一歩出すと、まずは足だけが前に出て不安定ですが、そのまま出した脚の足先母指球あたりに、ぐんと腰を乗せ、胴体、胸も乗ります。
ふらつきそうでしたら、最初のうちは手すりや壁を支えにしても良いかもしれません。
では着地したときに、体はどこで支えるの?
正解は、股関節まわり、骨盤まわりです。骨盤まわりは骨格筋肉とも非常にタフに作られています。また大きな筋肉でクッション性もあります。体を支え歩く衝撃もここで支えましょう。
たとえば日常のしゃがむという行為が、股関節のよいストレッチにもなります。運動としてはお相撲さんの四股踏み運動をおすすめします。いずれも自分の重さで負荷をかけてるため無理がない運動です。よいさじ加減でおこなってください。→四股踏みでヒップアップ&美脚を手に入れよう!
そしてもうひとつ、この前の項目でお伝えした脚をクロスさせるように歩くのが安定のポイントです。
脚をクロスさせて歩くと、太ももの内側がくっつく感じになりますが、これが実は体を安定させてくれます。物理的にクロスするので安定します。さらに内転筋といって、体の中心であり、またこの内転筋を使えることで、腰が立って上半身を支えることに繋がるのです!よ。
難しいなという方は、クロスすると安定するとだけ意識しておいてください。間違っても安定させるために、膝を曲げたり、脚を横に広げて安定させようと思わないでくださいね。無理に体を支えようとして、脚が太くなったり疲れてしまったり。靴を傷めることにもなってしまいます。
写真で解説します!

はじめの一歩を出します。出した足に体重が乗ります。

出した足に体重移動ができました。後ろ足が移動します。

出した脚への重心移動ができ、体重が乗り切っています。この段階で、うしろの脚が次は前に出てきました。
美脚、脚長のコツ
自分の脚はどこからどこまでなのか。この意識がハイヒールで歩く時の体の使い方の全てといってもよいでしょう。
脚の付け根はみぞおちのあたりです。ここと書いてありますが、股関節ー足の骨まで繋がっているんです。なのでここが付け根、ここから脚ですよと歩くようにするだけで、脚長になります。見た目には洋服がここから動くので、ここから脚のような錯覚効果が。
たとえば、ウエストの位置が高いワンピースは腰が高く見えますよね。同じ効果です。
また重心が上の方にあり、軽やかな身体使いになります。そして、この付け根の部分から、足のつま先までが一本の線のような意識で足を運びます。
ですから、膝も出来るだけ曲げないようにして歩きます。膝は少しでも曲がっていると、視覚効果的に脚が短く見えてしまうのです。
ハイヒールウォーキングのNG動画(かなり大げさにダメな歩き方をしています)をご覧ください。
楽しく歩けていますか?
少しテンポを上げて、パンツスタイルであれば、大股で歩いてみましょう。
ハイヒールで大股で歩くには股関節周りの柔軟性が欠かせません。四股踏みのトレーニングがこういったところで力を発揮してくれますよ。
大股での颯爽とあるけば、ヒップアップも期待できますね。
これはダメ!あなたの履き慣れたハイヒールにさようなら
綺麗に歩けるようになったらハイヒール新調します。と9割の方がおっしゃいますが。
今まで履いていたハイヒールやパンプスは、あなたの間違った歩き方が染みついていますから。正しいフォームで歩こうとしても、元の歩き方に、あなたを矯正してしまいますから意味なし。
皆さんの履き慣れたという靴は、履き潰した靴です。
拝見しますとたいていガバガバでスリッパみたいになっています。かかとは削れて傷んでいます。あなたの靴は大丈夫?
どうしても窮屈が苦手だからと履き潰した靴が履きやすいとなっていたら、思い切って新しい靴を揃えましょう。最低3足必要です。数があれば靴は長持ちしますよ。そもそも靴は消耗品ではありません。
最初から3足揃える必要はありません。まずは最初の一足を。
靴の試し履き、これは30分以上必ずです。そして、足がむくんでいる時間帯に買うのはNGです。(→その理由はこちら)そして、毎日同じ靴を履かないこと。休ませずに毎日履くと靴の寿命が短くなりますよ。
ハイヒールウォーキングメソッドを身につけたら、靴はそう傷むもの、消耗品という感覚はまずなくなりますよ。知らなかったあなたは、今までは、なんせ自分の全体重を靴に負担させ、靴に歩かせていましたからね。そりゃ華奢なハイヒールやパンプスですからすぐ傷むのです。
靴で歩きません。靴は地面と接地するだけのものです。靴で歩くのではなく、歩くのは私。
ハイヒールウォーキングメソッドをマスターすると足サイズは微妙に変化します。これまでの歩き方が相当悪いとワンサイズは平気で変わります。が、また靴に対応できる、靴にさほど左右されないようにもなるので大きな心配はいりませんよ。
まとめ
このレッスンのポイントは、足もとが気になりますが、足もとを見て歩かないということです。
姿勢が崩れそれだけでもバランスが取りづらくなりますよ。ポイントのときだけ足をみて、あとはできているというイメージで歩いてみてください。
モデルさんではないので、鏡の前で歩く必要はありません。鏡があるところで練習していると、鏡がないと自信がなくなってうまく歩けなくなることもあります。
鏡を使うのは歩くことに自信が持てた次の段階がよいでしょう!
まずは顔をまっすぐして目線を下げないよう歩きたいですね。もちろん難しい顔はNGです!
少し微笑んで、歩けるようしていきましょうね。
[笑顔になれるハイヒールレッスンPDF プレゼント!]
あわせてご覧いただきますと、ハイヒールウォーキングのポイントがよりおわかりいただけるかと思います。
また「kawaii」かわいいって何?アンケート結果や、筆者自身の20代ウツだった頃からの脱却ストーリーも少しご紹介しています。
ハイヒールで美しく歩くことができるようになることで、あなたの人生の「笑顔」も作ります!
■「はじめてのハイヒール」40P冊子
誰も教えてくれなかった目からウロコのワンポイントレッスン!
PDFを無料ダウンロードいただけます。
(サポートメール付き)→こちらからメールアドレスを登録する
*スマホの場合は登録がうまくいかない場合があります。
→こちらから「ハイヒールPDF希望」のご連絡ください。
メールアドレス宛てにダウンロードURL送信いたします。
連載記事、笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」が人気です。
更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ、イベント情報をご希望の方は、下記よりメールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。