vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!
ウォーキングで、ヒップアップ&脚長でスタイル美人になろう
お尻は1センチ下がると、脚が3センチ(も!)短く見えてしまいます。
「笑顔のウォーキングメソッド」チャレンジ継続中ですか?
または今日からはじめよう!と思っていてもなかなかはじめられない方も安心してください。今日は、笑顔ウォーキングの効果で、みなさんがもっとも嬉しくなる「ボディーライン」の変化、シェイプアップ効果で、スタイルアップ!をお届けします。
そう、これを知ったらもう歩かないわけにはいかない!と思うようになりますから。
またすでに続けている方の中には、効果を実感しはじめている方もいらっしゃると思います。まだそこまで効果がわからないなという方も、知ることで、効果を実感しやすくなりますので、ウォーキングがどんどん楽しくなってきますよ。
大事なことは自分のちょっとした変化に気づくこと。意識すればちょっとした変化にも気づきやすくなります。これは、これからの自分の健康チェックにも役立ちますし、またコミュニケーションにおいては、相手の変化にも気づいてあげることができるようにもなります。
[バックナンバーはこちら]vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!vol.3
目次
笑顔ウォーキングの効果
あなたの歩き方、大丈夫?!こんな歩き方していませんか?
NG
・猫背で歩いている
・内股で歩いている
・ガニ股でおっさんみたいに歩いている
・ひざが曲がっている
・小股でペタペタ歩いている
このような歩き方では、肩こりや腰痛、足がむくんでいたり、足が太くなったり、体がかたくなったり、いつもどこか痛かったりだるかったり。また冷え性や便秘があったり体重が増えて減らなくなっていたり、スタイルはどんどん崩れる。。顔がむくんでいたり、大きくなってきたり。
健康はもちろん、笑顔とはほど遠い・・・。
でも「笑顔の魔法」がつまった「笑顔ウォーキングメソッド」で歩くと
・ヒップアップ
・脚長効果
・美脚効果(まっすぐ、脚の形がよくスリムに)
・ウエストシェイプ(便秘もさよなら)
・バストアップ(大きさじゃなく高さ!これが大事)
・全身のスタイルアップ&シェイプアップ
さらに、血流がよくなり、冷え性改善や、むくみ解消、便秘解消、熟睡できるようになるなど、体の中からもキレイになれます。
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」の復習をしながら、笑顔ウォーキングメソッドの重要ポイントを確認していきましょう。
テンポよくリズミカルに大股で姿勢よく歩く
「笑顔ウォーキング」の基本は、テンポよく、リズミカルに、大股で!姿勢よく歩くこと。
たったこれだけといえば、これだけです。
テンポよくリズミカルにはひとくくりにできますね。
そして、歩幅を大きく歩く=大股で歩くには、実は姿勢がよくないと足が前に出せないので、これまたひとセットなのです。
さらに、大股で歩くのに、ゆっくりというのは難しいのです。つまり「テンポよく、リズミカルに、大股で!姿勢よく」はワンフレーズ。細かくとらえずにこの歩き方をマスターするだけ!!
姿勢チェック「猫背だと脚が太くなる」
まずは姿勢の確認をしてみましょう。
わざと大げさに猫背、または右の写真のように、腰の折れ曲がったお年寄りのマネをしてください。その状態で、足を前に出してみます。
普段よりも足を前に出しづらいですよね。そうなんです。姿勢が悪いと足を自由に動かすことができません。
少しずつ姿勢を整えてみてください。そうすると、少しずつ足を前に出しやすくなり、歩幅を大きくすることができます。
そのまま胸を反らすようにして足を出すともっと前に足が出せそうですが、それは不自然ですからやめておきましょう。
女性は姿勢よくというとどうしても、胸を突き出すようにして、胸をはって姿勢をよくしようとしてしまいますが、そのことで上半身を腰で支えようとして、腰を反りすぎて、ぽっこりお腹になってしまうということにも・・・
ほどほどのよい姿勢というのは難しいのですが、その場でつま先立ちをして、数歩歩いてみてください。つま先立ちで歩けている状態というのは、自然に姿勢のバランスが保てているということです。この上体のままかかとを床に下ろします。
このときに、かかと側に体重が移動しないようにするのがポイントです。ひとによっては、少し前のめりに感じるかもしれません。前のめりに感じる場合には、普段が少し後ろ重心(かかと重心)だったということです。一人でわかりにくい場合には、他の人にチェックしてもらいましょう。
立っているときに指先が床についているという感覚があればよいのですが、浮き指だったり、かかとがかさかさ(かかと重心の場合に多い)だったりする方は、特に気にしましょう。
また浮き指の方は、普段から草履のようなものをはいたり(室内用でも草履スリッパというのがあります)五本指ソックスを履くことで、指先への意識ができるようになります。
姿勢は大事ですが、ここでは歩く姿勢なので、そう神経質にならないようにしましょう。猫背や反りすぎた姿勢では、歩きづらく自然と自分にとってよい姿勢になっていくものです。
大股で歩くには「脚長」で歩く!
そして、大股で歩くには「脚長で歩く」こと。脚の付け根のこちらの絵を思い出していつも、この脚の付け根の位置からが脚!と意識して歩きましょう。
実際、この部分を触ってみてください。前からでも背中側からでもOK。
片方の手でこの部分を触って、もう片方の手はどこかに捕まってください。その状態で、片足だけ前後に振り子のようにして動かしてみます。するとどうでしょう?今、触っているところ動きませんか?そうです。これが脚の付け根ですよ!
ここをコンパスの中心のように思って脚を動かすようにするのです。そうすれば、自然と「脚長」で歩くことができるようになるのです。
笑顔ウォーキングメソッドのヒップアップ効果
大股で歩くことで、これまで使ってこなかった筋肉を使うことができるようになります。一番大きい筋肉では、やはり太ももの後ろ側の筋肉です。ハムストリングスと言いますが、歩くときには体を前に押し出してくれるように「アクセル」の役目をしてくれます。さらに、この筋肉を動かすことで、垂れ下がったお尻のヒップアップにもつながりますね。
ヒップアップすれば脚長に見える!?
お尻は1センチ下がると、脚が3センチ(も!)短く見えてしまいます。
ダイエットよりも大事なのはメリハリの効いた体=シェイプアップであり、このように簡単に「スタイルアップ」を叶えてくれるのです。ハイヒールを履いてもヒップアップになりますが、これだけでは見せかけ。スニーカーでもフラットなシューズでもヒップアップしている後ろ姿が、カッコイイ!を目指しませんか?
お尻が1センチ上がると、脚は3センチ長く見えるんですからね。これは長めのトップスを選んで隠しているようでも、隠れているのは、太ももとお尻の境目。はい、そこが隠したいから十分と思っていても残念。お尻の高さは洋服の上からでもわかるので隠しきれていないません。
トップスで隠れていてもカッコイイ後ろ姿!を目指しましょう。たった1センチのヒップアップです。笑顔ウォーキングを3か月も継続すれば、おそらく多くの方がその前に結果を出すことができるはずです。
また後ろ姿は「若々しさ」があらわれる部分です。「笑顔ウォーキングメソッド」をマスターして、若々しいオーラーをまとってくださいね。
ウォーキングで脚が太くなるのが心配!?
ウォーキングしたら脚が太くなるんじゃないか?とご心配の声がちらほら。それは「間違った歩き方」をしているからです。
先ほどのお年寄り姿勢は大げさだとしても、「猫背」だとやっぱり歩幅が出せません。歩幅が大きく出ないと、歩くときの脚の使い方が「脚が太くなる」歩き方になって、シェイプアップのためのウォーキングがいつの間にかスタイルの悪く、かっこ悪くなってしまうかも!!?!
太ももが太いのがイヤ
たとえば、ひざを曲げて歩いてしまうと、太ももの使う部分は前の太ももになりますが、ここは使うと太くなるんですよ。また歩幅ではなく足幅、足が横に開いて歩いていると、骨盤が開いて、さらに太ももの横を使うようにして歩くので、これまた脚が太くなります。
笑顔ウォーキングメソッドで歩くと、使うのは脚の後ろ側でしたね。この部分は使ったからといって、太くなる筋肉ではないのですね。どんどん引き締まってきます。そしてヒップアップ!また歩くときには、腰幅から左右の脚がはみ出ないように、歩きます。
そうすると脚が広がらないようにと、太ももの内側の筋肉、内転筋(ないてんきん)と言いますが、聞いたことがある方も多いと思いますが、ここを使うと脚が引き締まってきますし、骨盤が広がるのを防ぐことができます。
歩くときに、膝が擦り合わせるようにして歩くと、内ももの引き締め効果が高まりシェイプアップしていきますよ!
膝を閉じて座れますか?
電車に座っていて、うとうととしていたら膝がパカーンと開いてた・・・という経験><、、これは内転筋が完全に緩んでいる状態で、ちょっと恥ずかしいですよね。座ったときに膝を閉じるのが苦しいという方は、緩んでいて鍛えられていないので、普段の座り姿勢のときから意識して膝を閉じる習慣付けをしてみてください。
膝が開くからいつも脚を組んでしまっている方、足元クロスしないと座れないという方、パンツスタイルので油断してしまっている方。
内転筋が使えるようになると(膝がくっついている)座っている姿勢も楽に安定するようになり、脚を組まなくても座れるようになります。
膝をつけたまま立てるようになると、内転筋が衰えていないというひとつの目安です。一度試してみてください。
(本人レポ)→膝を閉じて座れるようになると座るのがこんなに楽!
O脚改善で美脚!へ
内転筋は、O脚改善への近道です。美脚というのは、細い脚、長い脚ということではなく、歪みのないまっすぐな脚のことです。まっすぐというのは、太ももの付け根、ひざ上、ひざ、ふくらはぎ、足首の5箇所がくっついていること。
O脚は脚が歪んでいますよね。その分がまっすぐになるだけで、実際も見た目にも脚長になるのです。O脚は骨盤からの根本改善もしなければなりませんが、ひどいO脚ではないけど膝がつかない程度の「O脚ぎみ」くらいであれば、笑顔ウォーキングメソッドで解消できますよ。
このO脚ぎみの方が意外に多いんです。若い時はO脚じゃなかったのにな。という方は、確実に内転筋の緩みが原因です。ので、笑顔ウォーキングメソッドで鍛えれば元に戻ります。
笑顔ウォーキングで、毎日歩くと、太ももの内側の筋肉である内転筋を使えるようになり、立っている姿勢でも、膝をつけることができるようになりますよ。
きれいなふくらはぎになりたい
スカート履いて、膝から上、なんとかごまかせても、膝から下のふくらはぎが太いと様にならない。冬のおしゃれのブーツも楽しめないし。
ふくらはぎが太い、形がよくないとお悩みの方、まずはご自身のふくらはぎ、さわってみてください。たぶん「かちんこちん」に固くなっていませんか?これは今までの歩き方が原因かもしれません。
いつもハイヒールばかり履いていたり、歩くときに正しく着地できていない、歩くときの足裏の重心移動がスムーズにできていないと、ふくらはぎを使わなくなったり、バランスよく使えないことによって、固くなってしまいます。筋肉が固くなっていると、血流が悪く、リンパの流れも滞ります。
他に、立っているときに足指が浮いている(かかと重心)、いつも脚を組んでいるなど、日常の習慣がふくらはぎを固くさせてしまいます。
vol.2でお伝えしたように、かかとから着地する歩き方を身につけることで、ふくらはぎをポンプのようにして使うことができ、次第に柔らかさを取り戻しますよ。また歩くときは、膝とつま先の方向が違う方向を向かないよう気をつけて歩いてみてください。
またよく歩いた日や足が疲れたなという日は、湯船に浸かる(水圧)、足裏マッサージをするなどのケアを怠らないようにしましょう。日々の積み重ねがポイントです。
まとめ
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」実践すればするほどボディーラインを引き締め、メリハリよく魅力的な体へとスタイルアップしていくのがおわかりいただけましたか?
継続のためには、一回あたりのウォーキング時間は60分が目安です。これは脳内ホルモンを上手に使ってより美しくなるために必要な時間です。
まず最初の15分でドーパミンとベータエンドロフィン、そして40分でセロトニンが分泌されるからです。ドーパミンは聞いたことがある方も多いと思いますが、快楽ホルモンと呼ばれます。幸せな気持ちにして、またこの快感を味わいたいとウォーキングのモチベーションにも一役買ってくれます。セロトニンはドーパミンを抑制する癒しのホルモンです。(→質の良い睡眠のホルモン)
お伝えしている「笑顔ウォーキングメソッド」でスタイルアップすると、どんどん嬉しくて、自然に笑顔になってきます。心にもそして脳にもよい効果が出てきます。
また、ウォーキングを継続して、約一週間から10日ほどで「レプチン」というホルモンが分泌され、満腹中枢を刺激し、空腹を感じにくくなります!」もう無理なダイエットは不要!!
「笑顔ウォーキング」でスタイルアップは、次に続きます。次回はウエストシェイプ、バストアップ、そして体の中からもキレイをお届けします。お楽しみに!
ひとこと
・口角をあげて、笑顔で歩きましょう。「ウォーキングスマイル」お忘れなく!
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」を連載しています。更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ紹介等希望の方は、メールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。