健康講演の講師をお探しでしたら、当サイト管理人のみのわあい。をご指名ください。
講師歴は約20年!の実績です。
講演会の規模は数十名から、数千人まで(アリーナ対応)いたします。現在オンラインでの講演会実施を承っております。(別ページへリンク)
みのわあい。の健康講演会の特徴は、健康を「参加型」&「エンターテイメント」でお届けすることです。
健康について、楽しく、面白く知っていただくことで、健康意識を啓発するのが目的です。
実技を交え、その場で体感していただきます。お話はクイズや、知っていたようで知らなかった健康知識も、なるほど納得して、健康を面白く捉え、明日から、いいえ今すぐにでもやりたくなるよう内容をプログラムし、毎日の健康づくりに役立つ「お持ち帰りできる健康」をお伝えしています。
また「退屈しない」「眠くならない」のはもちろん!「楽しかった」「よく笑った」「わかりやすかった」と定評をいただいております。
自治体での健康講習会、介護予防講座。企業での健康講演、福利厚生。特に建設業向け安全大会では多くのご指名をいただいております。
その他、経営者向け健康講演会、労働組合、子どもむけ姿勢教室、PTA対象のコミュニケーション講習会等実績がございます。
目次
講師みのわあい。について
ウォーキングと健康法「デュークズウォーク」デューク更家氏に20代で弟子入りし、一番弟子として、デューク更家氏のアシスタント、イベント企画、インストラクターの指導に携わる。30代で独立して、心と体の健康をテーマに「健康意識啓発」プログラム講演「参加型!健康エンターテイメント講演」を全国自治体、企業での健康講演等で実施。
全国での受講者は累計10万人になる。
・プロフィール →こちら
・左のみのわあい。プロフィールシート(PDF)ダウンロードできます。みのわあい。プロフィール
講演の様子
→オンラインでの講演会実施を承っております。(別ページへリンク)
クリックで拡大します。ダウンロードはこちら→ iwalk
講演実績・レポート
5月19日(日)葛飾区健康フェスタ 介護予防ウォーキング教室
参加無料!
5月19日(日曜日)午後1時45分から午後2時45分
対象:区内在住65歳以上の方
心もカラダも元気に!室内で活き活きウォーキング!
講師 みのわあい。
>>27日(土曜日)午前9時から電話で受付。先着順。
→詳細&お申し込み
北海道電力 講演会
まだ雪の残る北海道へ この日は北海道電力での功労者の表彰、お祝い会での講演をさせていただきました。ご参加のみなさまご高齢で健康へのご関心があり、積極的にお話を聞いてくださいました。
その場でできる健康チェック、いびき改善の呼吸法、腰痛予防の座り方など実践を交えお話しました。また歩き方は雪の日の歩き方と雪がない日の歩き方の違い、それは筋肉のブレーキとアクセルを上手に使い分けるお話なのですが、みなさん雪の日は意識して歩いているということで、その違いがわかりやすかったと感想をいただきました。歩くというのは呼吸と一緒でいちいち意識するものではありませんが、だからこそそこが健康への余白=「のびしろ」です。
札幌は地下道が長くあって、歩きやすいです。健康のために一駅歩くにも寒さも雨風も避けれますので、積極的に歩けますね!札幌の靴修理店には、さすが雪国!雪用の滑り止め付きの靴底に仕様を変えられるんですね。関東の方も一足はこのような靴底に仕様変更しておいてもいいかもしれませんね。→雪の日の歩き方
全国自治労働組合(自治労)静岡 男女平等推進セミナー
自治労静岡県本部にて健康講演会でした。日頃の健康管理や健康維持のコツをお伝えしました。
健康維持のために毎日歩くなどは難しい。1日一万歩は車を使って通勤していたら歩かないし。歩いているからといって、健康維持できているとは思わないということでした。実際のところ、歩数は1つの目安ですが、歩くことは本来動物である私たちには必要なこと。少ない歩数でも健康に効果があるように歩くにはポイントがあります。→全国都道府県別歩数ランキング
それは「意識」して歩くこと。実はただそれだけなんです。「歩く」ことは私たちは呼吸と同じように無意識ですよね。だからこそ、放っておくと自分の歩き方のクセが出てきます。クセというのは、たとえば、歪んだ歩き方や重心バランス、間違った歩き方、フォームだとそれが、自分の体に悪い影響を与えるときに「クセがある」といいます。ですので歩くフォームをお伝えし、その歩き方を「意識する」のを300歩です!歩くフォームを知らないと歩くことは疲れてしまいます。が、フォームを知ったらそのフォームで歩きたくなるんです。それは体が軽く、足が軽く、ラクラク歩けるようになるからです。それはまるで自分の体じゃないみたいに♪これならできそう!継続していきたい!とみなさん笑顔になっていただきました。
会議室でしたので、テーブルを後ろに移動させて広場をつくり、今回はレッスン的に指導させていただきましたが、終わったあともヒールの歩き方などのご質問がありました。→足が痛いのは靴のせいではない!ハイヒールでも足が痛くならない歩き方
中部飼料株式会社 経営者向け講演会
中部飼料様からお客様向け感謝イベントでの講演会でお話させていただきました。
仕事に役立つ心身脳の使い方をお伝えします。心が体を動かして、体が心を強くする(支える)ということを体感いただきますと、経営者のみなさんが従業員にいつも伝えたいと思っていること「目標を持つ」「肚を決める」「地に足をつける」とか。これらは「気合い」みたいに分類されてしまってなかなか伝わらないとお悩みがあると伺います。
これらを言葉の気合いだけではなく、体感することができるんです。心は捉えようがありませんが、体にはその心の状態が現れますので、体をみているといろいろなことがわかるのです。たとえば、緊張することを「あがる」と言いますよね。そのときの呼吸、息はどうですか?呼吸が浅く、姿勢は落ち着いているというよりは、やはり胸の方に意識が上がっている感じがしますよね。それと同じことです。
気持ちが体を動かすというのはたとえば目標を持つというのは「気合い」ではなく、目標を持つことで、しっかりと体が目標に向かうように反応します。たとえば、立っている姿勢が安定する。視野が広がる。など。こういったことを体感いただくこと、職場での発言ひとつとっても相手に与える影響力が変化します。ご参加いただいた方から職場の研修のご相談もいただきます。
長沼商事 社員旅行での健康講習会
広島本社の長沼商事様の社員旅行で健康講習会をさせていただきました。健康経営を考えていくきっかけにしていきたいと専務からのご要望がございました。
社員旅行でみなさん、箱根やディズニーランドを楽しまれた翌日でしたので、難しい健康ではなく、楽しめるエンターテイメント健康講演になるよう心がけました。
全員参加で研修等を受けるなどは、なかなか機会はないものです。新入社員の方からベテラン社員の方、社長はじめ役員の方までみなさんで一体になれるミニ運動会のようなスタイルでの健康ウォーキングプログラムをさせていただきました。
健康講演会のご依頼、お問い合わせ先
企業や自治体、健康づくり講習会や健康講演会のご相談などお気軽にお問い合わせください。→ご依頼から実施の流れ2019(PDFダウンロード)
・オンラインでの講演会実施を承っております。(別ページへリンク)
・学校向け歩き方・姿勢教室ご提案資料 →PDFダウンロード
・PTA主催 健康講演会参加者の感想資料 →那覇高校講座アンケート

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。