雪に慣れていない地域の方は、雪が降った日やその翌朝は凍って大変危険なので、注意が必要です。
でかけなくて済むなら、でかけない方が安全です。
以前、八戸の市民向け講座で歩き方講習したときは、八戸の人はみなさん「滑るのが得意」だそうです(笑)。大きなスケートリンクもあって。それは冗談。さておき、
雪の日の歩き方にはコツがあります。今日はそのポイントをご紹介します。
雪の日の歩き方
滑ってすってんころりんいかないためには、
1 歩幅を小さく歩く
2 かかとから着地しない ペタペタ歩く
3 ひざを曲げて 歩く
要するに、小股でペタペタ歩くです。
(イメージでペンギンの写真載せたけど、そんな感じかも!)
脚のブレーキを使う!
普段歩く時は、かかとから着地。という知識があるかと思いますが、雪の日にそうやってあるくと、かかとから滑り尻もち着きますよ。ご注意ください。
ペタペタと歩くように足裏全体を地面に置くようにして歩くきます。
歩幅小さく小股で歩きます。そうすると、自然に膝が曲がります。
膝が曲がると太ももの前側使いますが、これが「ブレーキ」の役目を果たしてくれるブレーキ筋と言います。
できるだけ滑らない長靴など履いて、荷物少なくして、安全に気をつけておでかけくださいね。
通常の靴にとりつけるアイゼンみたいなアイテムも売ってますね。
年に何回かしか登場がないでしょうけど。いるときには手元にないと役に立たないよね。
すべりやすいところ
・横断歩道の白いところ(夜に見えやすくするためにガラスが巻かれてあるんですって。それでキラキラして見えやすい。だけじゃなく水が浸透しないのですべりやすくなります)
・バス停や地下鉄などの入り口
・車が出入りがあるところ
雪が人や車の重さで固められて滑りやすくなっていますので、お気をつけて。
そして、万が一、転んだときの怪我予防に手袋もお忘れなく。
雪の日は、ムリして出かけないのが一番だけど。そうはいかないもんね。
ちなみに、健康ウォークはこの雪の日の歩き方とまったく逆です。
もし、雪の日の滑らない歩き方、あれ自分はこれ普段通りだけど。と思うなら、もしかしたら、普段ペンギン歩きみたいになってるかも!ですよ。
(参考記事)→ウォーキングフォームを身につけて「歩く」を健康に!
雪の日は、特に歩き方に注意して!ご安全に!
2/16(土)健康ウォーキングセミナー(都立大学駅)
開催日時:2/16(土)13-16時 最寄り都立大学駅
テーマは「体を動かして、すっきり気持ちよく快適なからだ」を簡単に手に入れる方法をお伝えします。普段の姿勢や、呼吸、歩き方など、日常生活の動きが中心。知っているようで知らない自分のからだと心。新しい発見、してみませんか? 詳細はこちら
主催:暮らしサロンArK(これまで開催のイベントを見る→こちら)

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。