もうずっとだし。私の肩こり首コリ。首なんかはどちらかいえば痛いですし、頭痛を引き起こしたりも。
実は、これら肩こり、首コリ、背中が痛い、頭痛がする・・・首肩まわりのすっきりしない不調、その原因のひとつは「腕の使いすぎ」なんですよ。
たとえば、パソコンやスマホ。に限らず、家事もそうです。私たちの日常生活においては、いつも手を使っています。そこに姿勢の悪さも加わって、腕がどんどん前に引っ張られているような状態なんです。腕が引っ張られ、腕にいつも負担がかかって腕が固まってしまいます。(凝っている)腕が凝ることで、肩まわりや首の付け根の筋肉が引っ張られますよね。
はい、それがいつになっても治らない「肩こり」「首コリ」「首痛」の原因なんですよ。
[テスト]背中で手を繋げますか?

手をつなげなくてもOK!
やってみてください。できますか?もしかしたら全然届かない?今はできなくてヨシとしましょう。それが伸びしろ!!
届かない方も左右やってみてください。
これ左右差ありますよね。
右手が下のとき、左手か下のとき、どっちが組みにくいですか?
右手が下のときの方が組みにくい方は、右の腕凝り。左の手が下のそきの方が組みにくい方は、左の腕凝りです。(高松のR-1プロ整体師セラピスト養成スクール原田先生に教えてもらいました!)
両方組みにくい方、両方とも手が繋げなかった方は、左右さなど気にせず、腕のコリをなんとかほぐして、肩こり、首コリを解消して、背中すっきりになる動きを教えちゃいます。
腕をストレッチして肩まわりをラクに!
まずは準備運動です。

写真はイメージなので、顔が右を向いています。試しに右向いてから顔を正面に戻してください。この方が効きますよね!顔は正面です。目線も下げないでください。
この動きのポイントは、顔が下を向かないように。正面を向いて、頭をまっすぐにすること!(顔が下を向くと効果がありません)添える手はなくてもかまいません。頭に腕が寄っ掛かるようにして。
頭で支えるように、頭をしっかり起こします。
さて、少しストレッチできましたら、再度、両腕を背中側にもっていってストレッチしましょう。
腕も大事ですが、肩甲骨が背骨(体の中心)に寄ることをポイントにしたいストレッチです。
この動きがしんどい方は、ヨガのこのポーズ!

しっかり脇が伸びるようにしましょう!
二の腕のコリ、解消しましょう!
両手を体の後ろにして、ひじを伸ばして腕を一本の棒のように。そこから、さらに背中側のものをつかむように、ひじを伸ばしてストレッチするだけ!なんですが、これがなかなか難しい。
自分でやると、どうしても自己流。ちょっとした角度で効果が全然違うんです。だから、やりやすいやり方をしてほとんど効果がでませんよー。
肩こりの方でこれがきつくない方はいないはずですから、きつくなかったらやり方を見直しましょう。
まず、両手を背中側に。
このときに
1)ひじが曲がらない。しっかり伸びていること
2)体を正面から、鏡で見たときに腕が見えていないこと
がポイントです。
実はこの2)が難しい。んです。2)をしようとすると、ひじが曲がるわけなんですけれども。それでも正面からみたら二の腕が丸見え。これはNGです。
そんな場合は、まず体の後ろで親指をひっかけてみましょう。
背中側で手を組んでストレッチするのもとっても気持ちがいいのですが、これは、腕への効果が薄くなってしまうんですね。
ですから、組んでる親指を外して、腕を一本の棒のようにして動かしたいのですが。親指を話すと、腕が胴体から出て、鳥が羽ばたくように広がってしまいます。が、これでは効きません。
まずは、正面から見たときに、腕が見えない。これができるようになりましょう。鳥というよりスーパーマンのような?!
そこから親指を外して、ひじを曲げないで、腕をまっすぐします。
それでもやっぱり、腕が前から出てしまう方。
次に手の指をきつねのようにしてみてください。中指と薬指をおります。他の指、小指、人差し指、親指は伸ばしておきます。実はこうすると、脇がしまりやすくなるんですよ。この手をするのが難しいという方は、手をグーにして小指を立てる。だけでもOK!
少し、脇が締まってきませんか?
これも難しい方は、まずは片腕ずつチャレンジ。そのときも体を捻らないように(右手を後ろに持って行くと胴体が右に捻られますが、正面に戻します。)しましょう。
動きは効く方を選ぼう!

腕と肩、首の筋肉、こんな風に繋がっているんですねー
先ほどの運動、きつかったですよね。
それほどに、腕に負担がかかって腕が凝っていて。それで腕が固まっています。またその腕に負担がかかることで肩甲骨が引っ張られて、肩甲骨が背骨から離れてしまって。
この位置に腕をするだけでも、二の腕の背中側がすごく絞られる感覚があると思います。
友人のストレッチをサポートするときには、ちょうどぴったりの椅子でサポートしました。かなり効いたようです。ちょっとスパルタだったかもしれませんね。(ごめんなさい。ついつい熱がはいっちゃいました。)でも、長袖のTシャツの二の腕のところがパンパンだったのが、ゆるくなっていました。二の腕のハリが解れて、パンパンだったのが緩んだんですね。
「あぁ、私これできる!」という方はたぶん、効かないやり方をしてしまっていることがほとんど。自分の体が自分の動く範囲でしか動かさなくなるんですね。
顔の角度や、姿勢などちょっとしたことで、効き目がずいぶん変わるのです。
余裕が出てきたら、目線や手のポジションなど自分で少し場所を変えてみましょう。
そうすると、ビッックリするくらい「イタ〜」みたいな場所に出会います。それが正しいというか、あなたにとって今必要なポジションです。
そういう意味では、こうやって文章とイラスト等で情報を発信していますが、おそらくこれが動画になろうとも、どうしても自己流にはなりますよね。
私もできるだけ一人ひとりに直接指導させてもらわないとな。と切に感じております。
7月は直接指導させてもらえる健康ウォーキング&ストレッチ講座を開催(都内)します。ぜひご参加ください。→7・13(土)お申し込みフォーム
二の腕がこんなに凝っていたなんて!
私自身もそうでした。
こうやって健康のための体づくりをお伝えしているものの完璧に自分の体をケアできるということはありませんし、年齢とともに体の状態は変わります。
また昨年、自分の身長に合うスタンディングデスクをオーダーしました。いくら姿勢をよくしていてもストレッチでケアしてもデスクや椅子の高さが合わないことは身体にとってストレスは大きいのです。→こちら
また、いくら自分に合わせたデスクであったとしても、それでも、パソコン作業では目を使いますし、一定の姿勢になってしまいますから、肩や首、そして腕に負担がかかるものです。
でも今日ご紹介したこの腕の動きを取り入れることで、パパーっと改善していくのです。日々よくなる。途中は、腕の中の中の方が筋肉痛みたいになって、さわれないような中の方。気持ち悪かったのですが!やっていくうちに解消しました。私の経験からの実証済みですから、この動きは絶対にお勧めします。
合わせて、体の土台を安定させることが必要です。合わせて、→こちらの記事必須にてご覧ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。