これから気温が上がってきます。体温調節のために大事な役目を果たすのが「汗」
発汗することによって体温を下げてくれます。
汗の存在はどちかといえばマイナス。爽快に汗をかいて気持ちいいとよいのですが、そうもいかず、ベトベトするしニオイも気になるし、不快な存在です。
しかし、年齢とともに汗をかく量が減るのですが、量が減るからいいことなんて実はひとつもなくて。
このことで、汗がドロドロベタベタ、汗をかくと爽快ではなく「ぐったり」してしまう原因なんです。この汗は汗年齢が高い、老化した汗なんです。
反対に赤ちゃんはじっとり汗をかいてお昼寝していますが、その汗ってあっという間に乾いてサラサラです。これが若い汗。
でも、安心してください。汗年齢の高い老化した汗は、復活可能!なんです。毎日20~30分程度の血流のよくなる運動で汗をかく習慣をつければ7~10日で汗が若返ります。ベタベタだった汗がだんだんサラサラになっていきますよ。
目次
あなたの汗年齢大丈夫?チェックしましょう
あなたの汗はどれ?
ドロドロ →すぐにでもシャワーに入りたい
ベタベタ →着替えたい
しっとり →軽く拭き取りたい
サラサラ →自然乾燥でも気にならない
上にいけばいくほど「汗年齢」が高いという状態です。
ドロドロ、ベタベタ汗の原因は、体の中のミネラル分が汗とともに出ているからなんですね。海水がベタつくあれと一緒です。黒い服だと、白く汗染みができたり。あれがそれです。
赤ちゃんはすごく汗をかいていますよね。寝ていてもぐっしょり。でもサラサラでしょ。若いと汗はサラサラです。汗として出る前にミネラルがちゃんと体内で吸収されているから。つまり汗腺の濾過機能が年齢とともに衰えてしまっているということなんです。
それだけでなく、普段から運動不足や入浴せずシャワーで済ませるなどしていると、上手に汗をかけずに、この機能が衰えてしまいます。
ベタベタ汗は脱水になりやすい
体内のミネラルが排出されるドロドロ汗、ベタベタ汗だと不快感だけではなく、実は熱中症予備軍とも言えます。本来、汗が蒸発するときの気化熱によって体温を下げることができますが、ベタベタした汗は蒸発しにくく体温調整が上手にできません。
体内は水分が約60−70%あるといわれていますが、その水にはミネラルが含まれています。体重約60kgで200−300gくらいの濃度です。汗とともにミネラルが排出された状態で水分補給をしても、塩分量が減ってしまっているので、お水を飲んでも飲んでも、水分が体内に吸収されず排出される=滝のような汗、止まらない汗になってしまうのです。脱水症状です。
こういうときには、塩をなめたりスポーツドリンク等が有効です。(経口補水液については、脱水症状にならないうちから飲むと糖分が多すぎますので、常飲には別のリスクを伴います。自作で作ってみるとわかりますが、500mlに40gもお砂糖いれますからね→こちらご参考まで)
朝食のお味噌汁や梅干しなどはこういったところで力を発揮してくれます。またミネラル入りの飲み物にはノンカフェインの麦茶やはとむぎ茶がおすすめです。私たちのからだにとっても最も良質な水分は野菜や果物に含まれる水分です。夏の野菜は、水分がたっぷりでしょ。きゅうりやトマト、ナス。からだにとって必要な水分だけでなくミネラルも上手に補給することができるんです。旬の野菜は私たちの応援団ですね。
血流をよくしてベタベタ汗をサラサラ汗に若返らせよう!
ベタベタ汗は、汗腺の衰えが原因。汗腺を働かせるには、有酸素運動が効果的。一番は普段の移動手段であるウォーキングです。ただ歩くのではなくポイントを抑えたウォーキングをすれば短時間でも血流がよくなって、汗腺を鍛えることができるんです!
全身の血管の長さは?
私たちの全身に張り巡っている血管はどのくらいの長さあるでしょうか?
すごく長いんです! 正解は ↓↓↓↓↓↓↓
たとえば、目が充血しているのも血管でしょ。一番細い血管は髪の毛の太さの1/10です。赤血球もモジモジしながら入り込んでいくんですよ。この末端にまで血流がしっかり流れていることが健康の秘訣なんです!
ふくらはぎがやわらかいとポンプ作用で血流がよくなる!
ふくらはぎが第二の心臓です。聞いたことありますね。
ふくらはぎは、上手に歩けばポンプとして機能してくれて、下半身の血流を心臓に戻すのをサポートする機能があるんです。ただポイントを外すとポンプとして作用しません。そう「上手に歩けば」ポイントです。
ふくらはぎがポンプの作用をしていない人は、夕方になると足がむくむ、重たい、足首がサリーちゃん、足が冷えている、足が太いなど。夜中に足がつる、また夜中のトイレなどのお悩みをお持ちの方が多いです。逆に言えば、機能すればこれらのお悩みは改善されていきます。
歩くときに、膝が曲がっていたり、ペタペタ歩いていてはNG。ふくらはぎがポンプとして作用してくれません。
ポンプとして作用するための運動と、歩き方のポイントをご紹介しますね。
かかとつま先運動
・つま先とかかとはまっすぐ揃える ↓ ・「つま先立ち」と「かかと立ち」を繰り返します ♪POINT♪ 動画をみる 安定しない場合は、壁や手すりなどで支えて安全に行ってください。 この運動は1日10回〜。スムーズに50回100回とできるようになるといいですね。
左右の足幅は握りこぶし1つくらい
足裏全体をスムーズに、まんべんなく使えるように意識してみましょう。
→Youtubeリンク
かかと着地で足裏全体を使って歩こう
歩くときには、かかとから着地して、足裏全体を使って最後はつま先が地面から離れるという足裏の重心移動が理想的です。
このときにふくらはぎの状態を観察してみましょう。
・「かかとで着地」したのとき、ふくらはぎは? →伸びています
・「つま先が離れる」とき、ふくらはぎは? →縮んでいます
歩くときに、足裏の重心移動がスムーズに行けば、ふくらはぎが縮んだり伸びたりして、これがポンプになって下半身の血液を戻してくれる=第二の心臓!です。
血流がよくなることで、足の疲れ、むくみ、冷えの改善に。また、つま先がしっかり上がるようになること(足の若さバロメーター)で、つまずき、転倒予防にも!安全の基本ですね。
歩くだけでふくらはぎがポンプの役目を果たして血液循環をよくしてくれます。
他のエクササイズも試してみたい方はこちらをどうぞ
エアーウォーク
かかと歩き

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。