vol.6 あなたの"心の笑顔"を作る「口ぐせ」習慣
〜その言葉がブサイク顔を作る〜
えー でもぉ だって どうせ そんなん
ブサイク顔を作るワードから、そろそろ卒業しませんか?
笑顔になれば「元気になれる!」それは、作り笑いでもOK。だから、スマイル作って元気になろうね!
顔の「かたち」「表情」が気持ちを作ってくれます。これは、健康という言葉はもともと「健体康心」といって、心とからだが繋がっていますよという言葉が教えてくれることでもあります。
「心が体を動かし、体が心を支える」
嫌なことがあっても、笑顔になれば気持ちも変わるのですが、そうもそうも難しい時もあります。
日々の出来事が起きる中で、同じ出来事であっても、どうも人によって捉え方が違う。感じ方が違うということなんですね。
「でかけようと思ったら、下駄の鼻緒がプスッと切れた」というたとえ話をします。と、下駄を履かないとまず突っ込まれてしまうのですが。。
続けますと・・・人は3つに分けられる。というわけです。(分けられたくないとか言わずに、最後までお話を聞いてください。ね)
1 せっかく今から出かけるのに、どうして今切れるんだ!
2 まぁ、そろそろ切れる時期であった。
3 あぁ、今切れてよかった!出先で切れたら大変なことだった。
あなたならこの3つのうち、どれですか?
3を選ぶのがよさそうですね。でも、これは3だからいいとか悪いの前に、同じ出来事があってもこうやって人は捉え方が違っているということです。
1 せっかく今から出かけるのに、どうして今切れるんだ!(怒ってる イライラ)
2 まぁ、そろそろ切れる時期であった(事実を冷静に受け止めています あまり心が動いていないかも)
3 あぁ、今切れてよかった!出先で切れたら大変なことだった(前向き 感謝)
このときにそれぞれ心が動いているわけです。
まずは、このことを把握したということで、今日の本題に進みましょう。
つまり、捉え方次第で、人生の優先順位が変わり、行動が変わり、結果が違ってくるということなのです。
[バックナンバーはこちら]
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!vol.6
目次
袖触り合うも●●の縁
●●に漢字を入れてください。
ヒントは読み方としては「たしょう」です。
多少、大小、大少、多小、多笑・・・・・全部ブーです!
正解は・・・多生 または他生です。
多少の縁なんてせこいこというから、肩ぶつかったってケンカになることがあるんじゃないかと思いますけど。
柳生家の家訓
これは剣術を教えてきた柳生家の家訓です。詳しいことはネットで検索していただいて。
どうして「袖触り合うも他生の縁」という家訓が言い伝えられたのか。
剣術の弟子たちに、同じことを教えても人は三つに分けられたのです。
・教えてきた以上に上達する弟子
・教えたことを教えたとおりにできる弟子
・教えたこともできない弟子
ずっと観察していると、それは剣術だけでなく日常生活に見出すことができたというのです。
小さいことに気付ける人
・教えてきた以上に上達する弟子 は、普段から細かいことや変化によく気がつく
・教えたことを教えたとおりにできる弟子 は、ある程度のことに気がつく
・教えたこともできない弟子 は、大きなことになるまで気づかない
これは、自分自身ことだけでなく、周りの人やまわりで起きている出来事に対しても同じだということです。
たとえば日常生活でありそうなことといえば、髪の毛切ったのに気づかない家族、同僚。調子悪い人がいて、今日いつもと違うね。大丈夫?と声がかけられるかどうか。
電車などの乗り間違いがあったり、凡ミスをしたり。もしかしたら疲れているかも。忙しすぎるかも。と自分の状態に気付けるか。ということも同じですね。
ハインリッヒの法則
事故を起こる確率を研究したハインリッヒの法則とも同じとも言えます。
この法則は
一つの大きな事故が起こる前に、29のちょっとした前触れがあって、300の細かい変化がある!
という法則です。(ざっくりです)
・教えてきた以上に上達する弟子 は、普段から細かいことや変化によく気がつく=300気づく
・教えたことを教えたとおりにできる弟子 は、ある程度のことに気がつく=29気づく
・教えたこともできない弟子 は、大きなことになるまで気づかない=事故が起こってから気づく
事故(事件)が起こってから気づいてももう手遅れですよね。できればその前の300ある予兆、29ある前触れに気付ける人になりたいものです。
・300気づく =大才
・29気づく =中才
・事故が起こってから気づく=小才
あなたはどうですか?
あなたの口グセ、大丈夫?!
日頃の「口ぐせ」が、日常生活での私たちの「出来事の捉え方」を作ります。
口ぐせは「思考グセ」ということもできます。
小才にありがちな「口ぐせ」
普段から、こんなことば使っていませんか?
ネガティブな言葉・・・だって、でも、どうせ。これらは自分を制限する言葉づかいですし、何か決めつけている言葉づかい。次にくるのは、あきらめとか仕方ないという言葉ではないでしょうか。
また、この夏たくさん起きた災害。この避難遅れなどになる原因が、この口ぐせからくる思い込み、決めつけです。正常性バイアスというのが働き避難を阻害し、安全を守れなくなる思考回路に陥りやすくなります。これまでの経験上だけにすべて縛られた言葉ですよね。
また会話がいつも誰かの「人の話」になる人。
人のせいや、誰かのせい、社会のせい、会社のせい、生まれてきた家のせい、親のせい。いつも誰かの何かの「せい」にしていないですか?
あなたの言葉が、あなたを笑顔から遠ざけます。
どんな言葉を使えばいいのかだけでなく、ご紹介したのは一例ですが、こういうNGワードを使わない「口ぐせの断捨離」しちゃってください。
当たり前だと思わない
「ありがとう」の反対語は何でしょうか?
ヒントは、ありがとうをまず漢字で書いてみてください。
「有難う」 あることがかたい。つまり、当たり前ではないということですね。
そう正解は「当たり前」です。
「そんなこと、当たり前でしょう。」
ともし、口に出さなくても、相手に対して思うことありませんか?特に近い距離である家族に対して思いがちな言葉です。またはじめまして。と付き合いが浅い人に対して自分の常識を「当たり前」のこととして、一方的押し付けたりそのことでストレスが溜まったりすることがあるかもしれません。
「当たり前」という言葉を断捨離してみませんか?
何事も「当たり前」ではないのです。当たり前だと思っていると、感謝の気持ちはどこかに行ってしまいます。
わかりやすい事例が災害になるので、たとえ話としてはあまりよくないのですが、「水が出るのが当たり前だと思ってた」「電気はスイッチ押せば付くのが当たり前と思ってた」ことに、それが当たり前でない出来事が起きた時にはじめて「ありがたい」ことだったんだと感謝の気持ちになるんですよね。
当たり前を断捨離して「ありがたい。」と日々感じれるようになればそれだけで心が豊かになれる気がしませんか。
お互い様は、お互いを思いやる心
私が大学卒業後、新卒で入社してウツになったベンチャー企業では、朝礼で「当たり前」の項目を読み上げていました。
今になって思えばですが、労働者は、経営者からみたら、これくらいするのは「あたりまえ」という考えがあったようですね。これでは、まぁウツになっても仕方なかったのかと思うわけです。
労使においては、どちらが上も下もないのです。売り手とか買い手市場とかいうからおかしくなる。事実そうであっても誤解してはなりません。契約の基本、労使関係は対等であることです。契約ですから常に五分五分です。そもそもの労使契約が五分五分になっていなければ、契約書として成立しませんからね。そのくらいのことは知っておきましょう。
関係性というのは、お互いなのです。労使関係であれば、雇ってもらってる。働いてもらっているでうまくいくのです。対等というのは、立場としてすべきことをしようと、お互いに思い合えること。
賃貸契約でも同じ。貸してやってる、借りてやってるではトラブルのもと。貸してもらっている。借りてもらっているでうまくいくのではないでしょうか?
下請けなどいうのも同じことでしょう。発注している会社が偉いのではありませんよね。お互いが思い合えることが何よりスムーズなコミュニケーションであり、当たり前をありがとうに変えることができるのです。
本人のいないところで悪口を言う
こんなことは書く必要もないことです。が、結構相談を受けます。
ぜひ知っておいてほしいのは、本人のいないところで「誰々さんはこうだよね」っていうのは、褒め言葉だといずれ本人の耳に入った時にどれほどもその方に喜びをもたらす言葉になります。ですが、それが悪口だと相手をとても傷つけることに。
相手のいないところでその人の悪いところを話するクセがついている人は、次の段階として、ないことまで「あの人がこう言ってたよ」など言い出します。大人のいじめのはじまりですから、そういうことを言う人がいたら、相手にしない関わらないのが一番です。
いつも人のことを言う人は、事実を確かめない人が多いものです。一人が言っているだけ。または自分がそう思っていることを「みんな言ってる」とか。。確かめると全然そうじゃないことが多々あります。どうしてそういうことをするのかというと、相手を敵にして自分の味方を作りたいんですよ。自分を守るためにね。本人も”盛る”のがいつの間にか当たり前になっていて、それが正当化しているから、自分の言葉に自分が洗脳されて、わけがわからなくなっているのです。
本当の詐欺師は、自分がウソを言っているとも思わないで言っているのだそうです。こわいですね。詐欺師とこの類の人は同じです。私たちができることは、人のことばかり言う人のことを相手にしないということです。
こういうのって、オレオレ詐欺とか振込詐欺にも通じるんです。ちゃんと本人に事実を確認する習慣、これは本人じゃない場合に、どこまで自分で確認するという作業を怠らないかともつながります。まぁ余談でした。
そのとき、どんな顔してる?
先ほどからご紹介のNG口ぐせ。試しに言葉に出してみましょう。ちょっと鏡で顔が見えるところで。
えー だって でも どうせ そんなん こうやろ 当たり前やん 誰々さんこうなんやって(あー全部関西弁ですみません)
どんな顔してますか?
いい顔ですか?
笑顔ですか?
これらのNG口ぐせワード、笑顔で言葉にできますか??!!
難しいですよね。つまり、NG口ぐせをワードを使っていたら絶対に「笑顔になれない」のです。NG口ぐせワードはあなたをどんどん、ブサイク顔にしてしまいます。普段からどんな言葉を使うかに気をつけたいですね。
「ありがとう」を言葉にして、難しい顔はできないのです。
言葉はすべて自分に返ってきます。だって自分の言葉を一番よく聞いているのは自分ですから。脳の言語理解の三原則というのがあります。主語がない。否定語がない。進行形である。
他人のことを言ってても、自分のことと理解します。
打ち消し後がないので、その前の言葉を理解します。そして、過去のことも未来のことも今のこととして理解します。
誰かを傷つけるための言葉ではないのはもちろん、誰かの機嫌をとるための言葉ではありません。すべては、自分のための言葉だと思って、発信する言葉は大事にしましょう。
まとめ
今日は、心の笑顔の作り方についてお届けしました。
心とからだは繋がっています。あなたの心の笑顔は、からだから作ることもできます。
「心がしんどいときは、体を動かす」
ですから、笑顔から気持ちを元気にすること、笑顔ウォーキングで心身脳が元気になることをいつも忘れないでいてほしい。
あなたの疲れは何疲れ?!
運動などをして、体が疲れているのか。寝不足で疲れているのか。それは眠れない原因はなにか。周りの人間関係の付き合いに疲れているのか。仕事をしすぎて疲れているのか。それは、パソコン作業なのか、それとも立ちっ放しなのか、接客なのか、上司からのプレッシャーなのか。。また無意識のうちに疲れているかもしれないスマホやSNSなど。
また理由なく不安があったり、家族の言動などにストレスがあるのかもしれません。ときにそういう場に身を置くことをやめる。距離をおくことも大切なこと。自分を大切にしましょう。
私たちは、心身脳の疲労バランスがとれていないと、よい睡眠がとれないとも言われています。
あなたが疲れたなと感じて笑顔になれないとき、自分が何で疲れていて笑顔になれないのか。
体が疲れているのか、心が疲れているのか、脳が疲れているのか。え、全部?!そういうこともあるかもしれませんね。
またはどこかに偏っていませんか?少しご自身をみつめてみませんか?
「心がしんどいときは、体を動かす」「体がしんどいときは休もう」
私は、この言葉がきっかけで、私は自分自身のうつ状態から抜け出すきっかけとなりました。
笑顔ができない日があってもいい。そんな日もあります。にんげんだから。
年齢とともに、大切なのは「顔立ち」美人かどうかではなくて、顔つき、表情だから「言葉は大事」。
あなたの言葉が、あなたの生き様として表情に表れます。
NGワードは断捨離して「よい言葉を使うこと」が、笑顔美人への第一歩です!
[笑顔の魔法ウォーキングメソッドのバックナンバーはこちら]
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」を連載しています。更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ紹介等希望の方は、メールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。