vol.5 笑顔は一生モノ
「笑顔美人」を作る毎日の習慣1
「笑顔のウォーキングメソッド」チャレンジ、継続できていますか?
今日は、vol.1笑顔をつくる毎日の習慣の続編をお届けします。続編なので、笑顔も「笑顔美人」にグレードアップさせてみましたよ。
生まれつき美人さんって、うらやましい。私もそう思って生きてきたけど、でもね、年齢を重ねてそういうこともあまりに気ならない。というか、おそらく自分を受け入れてきたのかもしれない。
それよりも気になるのは、表情。赤ちゃんや子どもの顔、表情をみて「嫌だな」と思うことはないし、なぜかこちらも笑顔になる。けど、いつ頃からなんだろうね。
大人になって、いろんな人の顔、表情みて、特に私に向けられたわけでもないのに、嫌な気分になる。って・・そっか。これって、無意識で人に嫌な思いをさせてしまうこともあるってこと!
年齢とともに、大切なのは「顔立ち」美人かどうかではなくて、顔つき、表情です。それが表情美人。
顔って、自分で見るのは朝と夜、お手洗いで鏡みたときくらい?
ほとんどの時間、私たちの顔は、自分でない他の人に向けています。だから、その顔(表情)にそれなりに責任持たないとね。って思いません?
いや、自分はずっとPC画面向いてるかもという方。その誰にも向けていない顔が、無防備で、怖い顔になってない?
顔は気持ちに影響を与えます。フェイス(表情・顔面・笑顔)フードバック効果といって、笑顔でいると、楽しくなくても、楽しい気持ちになるし、しかめっ面してると気分が落ちてきます。
いつでも笑顔でいたら、自分も楽しい気分になって、周りの人にも好印象。笑顔はあなたを元気にして、まわりもひとも元気にしてあげられますよ。
今日は、ちょっとした毎日の習慣で笑顔美人をつくる方法をお届けします。
逆の習慣の積み重ねが、あなたを不機嫌顔にさせてしまうから、気をつけてね。
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!vol.5
目次
食事はよく噛む!
1日3食の習慣=食事。よく噛むだけで笑顔美人に効果的。
「よく噛んで!」と子どものころよく言われましたが、そのまま大人になった私たち。ほとんど噛まないで食べていませんか?
特に、働いていると朝食や昼食は、時間とのたたかい!飲み物で流し込むように食事していると唾液の分泌が減る、唾液が薄まるなどで唾液による消化ができず、胃腸での消化に頼って内臓の疲れ=寝ている間も、胃が残業している状態になり、朝目覚めても疲れがとれない。慢性疲労にもつながる原因です。
また、よく噛むことで、昼間の眠気予防、口臭予防にもなりますし、ダイエット効果もね。
よく噛んで笑顔美人&小顔に!
よく噛む習慣は、笑顔美人に直結します!
よく噛むことで、顔の筋肉、特に口周りがほどよく鍛えられます。口角があがって、たるみのホウレイセン予防にも効果的です。
よく噛むことで、あごから首、デコルテの筋肉も同時に使います。フェイスライン部分も引き締められスッキリするので、小顔効果も期待できますね。
表情筋も豊かになり、ひきしまった口元に!
年齢とともに、ホウレイセンだけでなく、口元が引き締まらなくなり、鼻から下が長い顔になっていくと老け顔になってしまうんですよ。
引きしまった口元で、若々しい笑顔美人になりましょう!
また噛むことは脳への刺激になりますから、ガムを噛むのもいいですね。
よく噛むための簡単ひと工夫!
でも、一回あたり20-30回噛みましょうと言われてもなかなか難しいですよね。
解決策は「食材を大きく切る」「歯ごたえを残す」調理法です!噛まないといけない状況を無理やり作り出します。
自分で料理しない場合には、やわらかいものよりは歯ごたえのある食材や、大きめに切られた食材、火が通っていないものなど、できるだけ「噛む機会を増やす」ことを意識して選んでみてください。
また、片方の歯だけで噛まないようにしましょう。右利きの方は、左で噛むクセがあったり、虫歯があったり、痛みがあると、そこをさけて噛んでいたりして、偏ります。
また、食事中の姿勢が悪いのはNGですし、口は閉じて噛みましょう!
通勤電車、笑顔でいよう
都会の通勤ラッシュ。笑顔になれないところだからこそ、笑顔!というか、周り見渡す余裕もそんな気分にもならないと思いますが、私は普段ラッシュとは無縁で生きておりますが、先日都合があり、通勤ラッシュ電車に乗ることになり、冷静に見渡してみましたら、みんな顔が怖い!怖すぎる!!
そして、感じが悪い。悪すぎる。すごい力で肘鉄されたなと思って振り返る。男の人かと思ったら、女の人だった><、、ショック!
みんな大変だから、仕方ないけど。友人には時間をわざとずらして穏やかに通勤してる方もいますが、そううまく調整できなかったりするし。でも、会社選んだのも住まい選んだのも自分だけどね。普段、通勤もしてなければ、通勤ラッシュも味わってない私からのご提案です。
電車でのイス取りゲーム、やめませんか?
お疲れなのわかります。が、だいたいオフィスでも座りすぎです。もう座らなくてもいいでしょう。&座りすぎは不健康のもと。もちろん荷物もあるし、長時間だから、立ってるのしんどいもんね。でも、席取りするひとの顔と眼差しは険しい、険しすぎる。
心の笑顔を生むには、隣の方に譲って差し上げてみては?なんて言って、譲ろうと思ったのに、お構いなしに座っちゃう人がいるので、あぁ残念な確率の方が高いと思いますが。
できれば、疲れない立ち方をマスターされてはいかがかと思うのです。
女性の方、長時間の通勤になるなら、通勤時のハイヒールはNGです。オフィスでスリッパ、通勤はハイヒールは間違い。通勤はスニーカー。オフィスでハイヒール!帰りおでかけあるときは、工夫して。また、窮屈なスマホで気分紛らわせたいところですが(ほとんどみんなスマホ!)目を休めるのもいいかと思うんですが。
つり革は小指側から軽く掴んでみて。無駄な力みは肩こりのもと。
座ったら膝しっかり閉じましょう
座ったときは座り方気にしてね。居眠りしちゃうかもしれないし、だから膝はしっかり閉じてね。
くっついてたらいいんじゃないんです。ちゃんと閉じましょう。そうじゃないと、居眠りしたら開いてきます。今はタイトスカート流行ってませんからね。結構安心とか思っているかもしれません。パンツでもボリュームスカートでもごまかせますから。
でも、笑顔のためには、きっちり膝閉じてください。膝が開いていると、姿勢が崩れやすく、座っていても安定しません。それだけでなく、口元がやけに緩むのです。今、その場で試してみませんか?膝を開いたとき。からの、膝を閉じる。ほらね。違いわからなかったら、体鈍りすぎです。
膝が閉じれないままだと、そのうちブルドッグのように(そこまで!?)垂れ下がってきます。おお、こわい!からだは繋がっていますからね。この膝を閉じるのが今はできるけど長時間は窮屈で難しいという方は、まずは一駅がんばる!からスタート。
普段から、足を組まないと落ち着かない方、足元だけクロスしないと座れないという方も、内転筋が弱っている証拠。座っていて腰を立てれないので、組んで無理やりでも下半身を安定させて腰を立たせようとしていますが、やっぱり血流が悪くなるし、歪みます。
膝をぴったり閉じるだけで、内太もも=内転筋のトレーニングになります。O脚の方は、この筋肉が弱っています。また骨盤を支える筋肉でもあるので、腰を立たせ上半身がすっと上に乗るような座り方ができるようになります。立っているときも同じね。
内臓を支える筋肉でもあるので、内臓を正しい位置に戻してぽっこりお腹(実は内臓下垂が原因のことが多い)や婦人科系トラブルも予防してくれます。便秘も解消。また胃腸の調子が整うと、口角がキュっと上向きになりますよ。
ですから、膝をくっつけて座る!は、通勤だけでなく、普段からです。
(合わせて読みたい)→内転筋を鍛えて、美脚になる!笑顔ウォーキング
→膝を閉じると笑顔&小顔&アンチエイジングに!
駐車場、近いところ選ばないで
通勤で車を使ったり、買い物で車を使ったり。車をどこに停めるか。となると、普通入り口に一番近いところを探してしまいますよね。
で、結局埋まっていて、でもできるだけ近くに停めたいという思いになるのですが。そうすると出たり入ったりする車に進行を阻まれてなかなか駐車スペースを探せないなんてことも。まぁ、あるあるですよね。
それであれば、あえて入り口近くの駐車場探しをやめてみませんか?入り口まで歩く時間は運動!と決めて、ここぞとばかり300歩ウォークを実践!
座りっぱなしはよくありませんから。車運転している間はずっと座っていたわけですから健康のためのちょこちょこ動くを運動にする!をここで実践。と思えば、実はずっと気分がラクになりますよ。入り口付近で駐車できなくなる時間を思えば、そこは狙わずに空いている遠くの駐車場にさっさとに停めた方が、結果時間の節約になるかもしれません。イライラも減っていちいち気分を害さなくて済みますし、運動にもなる!一石二鳥も三鳥にもなりますね。
内股NG 頬杖NG
内股ぎみに立っていたり歩いていたりしませんか?内股で立つ習慣があると、骨盤が開いて、お尻が垂れてだらしのない顔つきになります。
つま先まっすぐで立つとつらい場合には、かかとをつけて少しつま先をひらいた状態だと、ラクな姿勢で立つことができますよ。
また食事中だけでなく、テーブルや机にひじをつくクセがある人。意識的にすればもしかするとそれが「モテ仕草」になるかもしれませんが。無意識でヒジをつくのは、座っていている自分の姿勢が崩れているから。どちらかといえば、自分で自分の体重を支えて座ることができていないからです。また頬杖は、片方という場合がほとんど。体が歪み、顔を歪ませてしまいますよ。
上でお伝えした膝を閉じる座り方でしっかりと骨盤を安定させて座りましょう。
睡眠が最高の美容
お世話になっている東京浅草橋のブリージングストレッチ院の古久澤先生がこのようにおっしゃっています。
「しあわせを引き寄せる習慣は、しあわせを感じる習慣です!(明るい反応)
目覚めが悪い人に、しあわせを感じる人は余りいませんが、目覚めがよい人はしあわせを感じる人が多くいます。」
疲れが残っていると、笑顔になれません。目元にクマができてしまったり、顔がむくんでいたり、顔色がわるかったり、シワシワになったり・・・も。
寝るときのスマホNG!
スマホは、ブルーライトが目によくないなど聞いたことありますよね。ブルーライトは、脳がまだ昼間だと勘違いしてしまうのでスムーズに眠りに入れなくなります。寝室に持ち込まないだけでなく、早めにスマホを終わらせましょう。部屋の照明も間接照明や電球、キャンドルなどにするなどもいいですね。
小林弘幸(順天堂大学医学部教授)は、寝る3時間前から睡眠準備をしましょう!と提唱されていらっしゃいます。みなさんもご参考にされてくださいね。
3時間前 活動的なことを終える 家事や片付け、PCなど
2時間前 体を休める準備 お風呂に入る スキンケアなど
1時間前 リラックスタイム 睡眠準備のストレッチなど
笑顔になれる入浴法
お風呂は、湯船につかりましょう!
寝る90分くらい前、ぬる湯がおすすめです。よい睡眠のためにも、体温変化が入眠のカギ!→快眠のための上手な入浴
またシャンプーの際には、しっかりと地肌をマッサージする習慣を!
頭皮の血流が悪くなると、顔の血流も悪くなり、酸素や栄養が届かず、老廃物が排出されないので、顔のシワ、たるみ、目のクマや顔のむくみ、顔色にも直結してきます。
顔と頭皮は一枚で繋がっています。頭皮がコリ固まること、頭皮の弾力性が失われ、顔の肉も下がってしまい、これが、たるみやシワに!><、、
自分の頭皮を両手でつかむように触って「カツラ」のように動いていればOKです。うまくできましたか?!
頭皮の血流促進には、ブラッシングもOK。天然毛のものがいいですね。あと、美容院のシャンプーって気持ちいいですよね。自分ご褒美にヘッドスパもよさそうですね。
笑顔ウォーキングを実践!
vol.2笑顔ウォーキングを実践すると歩きはじめて20分くらいでしあわせを感じるアドレナリンやベータエンドロフィンが分泌され、40分くらいで気持ちを安定させるセロトニンが分泌されます。
また、午前中に太陽光を浴びることで、体内時計がリセットされます。日中にセロトニンが分泌されることで、夜に眠りをもたらすメラトニンが分泌されます。また適度な運動量はよい睡眠をもたらしてくれますね。
(参考記事)→朝日を浴びて体内時計をリセットしよう
笑顔ウォーキングメソッドには、笑顔になれる要素がたっぷり詰まった「笑顔の魔法ウォーキング!!」
歩くことで幸せを感じる脳内ホルモンがでるだけでなく、バストアップ、ウエストシェイプ、ヒップアップ、美脚。血流が良くなって、老廃物が流れることで、体も軽く感じますね。
日頃の悩みである、肩こりや腰痛、足のむくみなども解消するので、毎日の早朝60分ウォーキングをはじめない理由はありませんね。
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
まとめ
あなたはどんなとき笑顔になれますか?笑顔になるのがしんどいときもある。
無理に、笑顔になるためにがんばらなくても大丈夫。必要だったら、口角上げて、笑顔になって気持ちを変えればいいし。
口角をあげるのもしんどいときは、もっと簡単な方法があるよ。
あなたが自然に笑顔が出てくるものってなに?
日の出、夕日、富士山、美しい景色、海の音、小鳥の声、好きな香り、思い出の歌、家族写真、ペット、子どもの声、赤ちゃんの笑顔、恋人の笑顔、好きなタレント、好きな音楽、ドライブ、温泉、マッサージ、趣味のこと、お友達との会話、おいしい食事、スイーツ、お酒、。。
スイーツ、お酒は、笑顔のためにとやりすぎてはダメだけど。こうやってあげると自分を笑顔にさせてくれる人や出来事は、毎日の中に実はたくさんあるんですね。こうして探してみると、意識がはたらきどんどん見えてきます。
「あなたを笑顔にしてくれるものは何ですか?」
もし、あなたを笑顔にしてくれるものが、持ち運べる小さなものだったら、いつもそばに置いておくのもいいね。自分はこれで笑顔になれる!ってものがあるだけであなたのお守りになるね。
これもあなたにとっての「笑顔の習慣」になります。
「いつも笑顔でいよう」と思うことが笑顔美人への第一歩!
年齢とともに、大切なのは「顔立ち」美人かどうかではなくて、顔つき、表情です。
(合わせて読みたい)→あなたの心の笑顔を作る「口ぐせ」の習慣。
[笑顔の魔法ウォーキングメソッドのバックナンバーはこちら]vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」を連載しています。更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ紹介等希望の方は、メールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。