今日は、前回記事→「太る」と「たるむ」は違う。たるまない美ボディーを目指そう!の続きです。
「昔から体重は変わってないのに(むしろ痩せているのに)、昔の服が入らない。」
「昔のジーンズ、履けるけれどもなんとなくカッコ悪い><、、」
年齢とともに、重力に負けて、いろいろ下がってくるんですよね。これがたるみであなたをカッコ悪くさせているんです。全部、上向きにしていきましょう。
これからは、体重よりも「体型」。
スタイルアップを目指すには、重力に負けない体=抗重力筋を衰えさせない「おなか、おしり、二の腕」を引き締めて、たるみ解消ストレッチ!で、健康と若さを手に入れましょう。
目次
おなかのたるみ解消は腹筋「NG」!!
つかめてしまうほどのおなかのたるみ解消、実はシックスパックになるような腹筋(アウターマッスル)を鍛えても、叶えることができません。
インナーマッスルといわれる体の中の方にある腹筋を使いましょう。お腹を中から引き締める筋肉です。おなかのインナーマッスルである「腸腰筋」は、背骨と連動していて、背筋が丸まらないようにする役割もあります。
姿勢が崩れるとおなかがたるみます。猫背になって、前かがみになることで、おなかがたるんでしまいます。
さらに「おなか」だけじゃなくて、バストも垂れ下がります。まるでブラジャーのホックが外れたように><、、
この腸腰筋をパジャマのズボンのゴムに例えると、取り替えないといけないゴムです。伸びきってヨボヨボになってゴムとしての役目を果たしてくれていない状態。(猫背)
また、ゴムをピンピンに貼って伸びきっているとこれまたゴムの役目を果たすことができませんね。(反り腰)
ゴムが伸びたり縮んだりして機能するのと同じように、インナーマッスルを機能させるための筋肉が「腸腰筋」です。
お腹のインナーマッスルは地味に鍛える!

かかとを上げる動作をしますが、太ももがお腹につくように意識します
太ももを力強く上にあげようとするとアウターマッスルを使います。静かにゆっくり上げると、そのインナーマッスルを使うことができます。
■HOW TO!■骨盤を立てて椅子に座って、かかとを引き上げる。つま先は残してそこで「足ぶみ」するようにするだけです。次に、両足同時に上げましょう。
ももとお腹をつけるようにします。太ももの付け根が痛くなるとOK
とても地味な運動で簡単ですが効果が期待できる運動です。デスクワークでもOKですし、ながら運動にはおすすめです。
(参考エクササイズ)→前回記事でご紹介での背伸びストレッチで、姿勢からぽっこりお腹を解消しましょう。
力こぶを作っても二の腕の「ふりそで」に効果なし!
力こぶを作って鍛えられるのは「上腕二頭筋」と言います。聞いたことことありますよね。
気になる二の腕の「ぷにぷに」は、力こぶを作る上腕二頭筋ではなく、その下にある上腕三頭筋がたるんでいるのが原因です。また二の腕がたるむと、その重さが肩こりの原因になっていることもありますよ。
腕を雑巾絞りのように絞る動きも二の腕の引き締めに効果がありますが、今日はスーパーマンのような格好で引き締める運動をご紹介しましょう。

1)体を正面から鏡で見たときに、腕が見えてたらNG! 2)ひじが曲がらないようにします。
■HOW TO!!■手を体の後ろに伸ばします。ここから肘を伸ばします。さらにそこから上に持ち上げるようにして、二の腕を引き締めましょう。
このときに、腕の付け根からしっかり動かすことがポイントです。小指側を意識して、遠くへ遠くへと引っ張られるような感じです。
けっこう効きますよね。きついでしょう。腰を反らすと効果半減してしまいます。おなかにしっかり力を入れて、腰が反らないようにしておきます。
できる方は、さらにドアノブを回すような動きをするとぐいぐい効いてきますよ。このときも、手首だけをまわすのではなく、腕の付け根から回します。そうすると断然効き目が違ってきますね。
10回ほどやってみましょう。
普段、パソコンやスマホ操作などで腕はいつも前にありますから、この運動で、前かがみになる姿勢のストレッチにもなります。またご紹介した運動は、バストアップにも効果ありですから、ぜひ継続したいですね。
まとめ
年齢とともに、体重よりも「たるみ」を「引き締め」ていきましょう。
たるみは、体重に関係ないので、「私は痩せているから大丈夫」というわけにはいきません。
たるみを放置しておくと運動機能が低下してしまいます。人生100歳時代です。たるんだままだと、将来的に「寝たきり」のリスクも高まることになりますから、健康美を目指す方は、今日から「たるみ対策」に取り組みましょう。
次回は、垂れてたるんだ「お尻」を引き締めて美脚チャレンジをお届けします。
(前回記事)→「太る」と「たるむ」は全然違った。たるまない美ボディーを目指そう!
都内で、たるみを解消する健康ウォーキング講座を開催します。ご興味ある方、ぜひご参加ください。
2/16(土)たるみ解消!健康ウォーキング(都立大学駅)
開催日時:2/16(土)13-16時 最寄り都立大学駅
テーマは「体を動かして、すっきり気持ちよく快適なからだ」を簡単に手に入れる方法をお伝えします。普段の姿勢や、呼吸、歩き方など、日常生活の動きが中心。知っているようで知らない自分のからだと心。新しい発見、してみませんか? 詳細はこちら
主催:暮らしサロンArK
これまで開催のイベントを見る→こちら

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。