その気に入らない自分の体。太ってる?たるんでる?あなたはどっち?!
太るもたるむも年齢とともに私たちを悩ませるもの。
代謝も落ちるし、活動量が減るし。で、年齢とともに太る。だけでなく、重力に争うことができずたるむ。。
同じように思うけど、実は全然違うんです。
あぁ老けたなと感じさせるのは「たるんだ体」の方。
もうね、30代も超えたら、太ってるよりもたるんでるを制するべき。なんですよ。
また、そんなに太ってない、体重もサイズ感も20代のときと変わらない(人によっては、同じ服が着れるんだけれども)それでも、何か違うんだよねという方も多いはず。
そんな方こそ「たるみ」を解消したい。
つまり、体重じゃなくて「体型」=スタイルです。重力に負けた体はスタイルダウン、重力に負けないスタイルアップ!を目指しましょう
でも「太る」のも気にする方、年齢とともに「たるんでいる」がプラスされてしまうんです。これがまずい!わけ。忘れないで。
さぁ、今日は、年齢とともに私たちを老けさせる「たるみ」を解消するストレッチやエクササイズをすることで、代謝も上がって「太る」も予防できちゃいますよ。
どこのたるみが気になる?
一位「おなか」二位「お尻」続いて二の腕などが気になるパーツで挙げられます。あ、忘れてはならないのは顔。。。
「そうそう、私も!」と思ったあなた。
冬は、服たくさん着るしいろいろ隠せるんです。今から春夏と薄着になるにつれて、ごまかせなくなって、ぼわんとしたゆったり服しか着れなくなっていませんか?
この春夏は、すっきりした体を手に入れたいですよね。
どうしてたるむの?
たるみは「重力」に「抵抗」できなくなってしまっている状態。
ですから、ひとつのポイントは重力に「抗う」筋肉を衰えさせないことがたるみ解消のポイントになります。抗重力筋と言います。
別名は「姿勢筋」とも言われ、この筋肉が衰えると、老化姿勢である「猫背」がはじまってしまうのです。
抗重力筋を衰えさせないことは、若さだけでなく健康、生涯健康をつくるためにも必要です。抗重力筋が戻ってくると、体が軽い、動きやすいなど、体がラクだと感じる方も多いです。
今日から若さと健康のために「たるみ解消10日間チャレンジ」しましょうね。
おなかのたるみは腹筋では解消しない?!
腹筋をしても、おなかの「たるみ」は残念ながら解消しません。
おなかのたるみ、余分な肉が気になりますが、実は姿勢が崩れていることを見逃さないようにしたいですね。姿勢が崩れることで、おなかたるんでしまうんですよ。
猫背になるとイラストのように、おなかがぽっこりします。また腰が反っていたりしても、おなかがぷっくら妊婦さんのようにぽっこりします。あなたはどっち?!
姿勢が乱れる原因は、骨盤の歪み等もありますが、先ほどお伝えした「抗重力筋」の衰えにより、重力に負けて姿勢が崩れてしまいます。
たとえば、背中、背骨の左右にある大きな抗重力筋のひとつが「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」と言います。そう、学校のときの立つ号令「起立」のことです。からだを「起こして」「立つ」ための筋肉ですから、ここが衰えると、背中が曲がったり、反らせたりしてなんとか体を起こそうとして、腰や背中に負担がかかってしまうのです。
おなかのたるみ解消「背伸び」ストレッチ!
まさに、背伸びをして重力に抗っている感じですね。
1)耳を挟むようにして腕を伸ばしましょう。親指同士を引っ掛けてみましょう。(腕が痛くて上がらない方はおやすみです。)
さて、どこが伸びますか?
「腕」「ワキ」「肩」「背中」「腰」・・・こうするだけでもいろんなところが伸びますよね。伸びるし、よく効きますね。
すでに、この体勢がきつい方は、体の老化「かなりきてる」かもしれません。
すでに体が重力に負けてしまっているのです。
手を上にあげるだけで、重力に抗っていて効果的ですよ!
2)そのままゆらゆらーと揺れてみましょう。一度手を下ろします。うでとかジンジンしませんか?
今、血流がよくなっています!!
3)もう一度同じように、手を上に挙げてみましょう。親指を組みます。時々小指に組み替えてもいいです。腕、効いてくる箇所が変わってきませんか?
人によっては、組む指を変えるだけでさっきまで痛くなかったところが痛くなったり...より効きてきます。きついですね。
これ、腕のたるみにも効果的です。
(参考記事)→二の腕のたるみが、私の肩こり、首コリ(痛)の原因だった!
4)次に右と左にゆっくりと倒してみます。八回くらい腕だけでなく、腰から背中が全部伸びていることを感じ、倒すときに息を吐くようにしましょう。
しんどくても目を閉じないようにしましょうね。
ゆっくりとてを下ろします。ちょっと気持ちよくありませんか?

かかとをつけてつま先を開く
5)次は足。かかとをつけてつま先を少し開きます。安定するような角度でOK!その状態でつま先立ちで背伸びします。これだけでもお尻に効きますね!
6)つま先立ちのまま、もう一度、手を上に挙げてみましょう。全身が締まる感じです。
7)左右にゆっくり倒します。倒しながら息を吐きましょう。八回くらい
以上です。元に戻して休みましょう。
重力に負けない体でスタイルアップ!
この運動は、抗重力筋を鍛えて、姿勢を整えて、背中からおなか、腕、お尻と全身に効果的なストレッチです。姿勢が整うことで、垂れた胸も元に戻りますよ!
年齢とともに体重も気になりますが、それ以上に、体重のように数値ではあらわれにくい=スタイル。見た目の体型を戻すことが大事です。
見た目以上に、自分の体が軽く、動きやすくラクになります!
今日からシリーズでお届けしますね。
(次の記事を読む)→「おなか」と「二の腕」のたるみを解消して、健康と若さを手にいれよう!

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。