第1話「姿勢が悪い・猫背改善教室」大人になっても猫背はなおる!の続きをお届けします。
猫背だと、見た目にはぽっこりお腹や垂れ尻、口角が下がって不機嫌顔になったり、口もとがだらしなくなったり、口呼吸の原因にも。また、いびきや歯ぎしり食いしばり等で睡眠の質を下げたり疲れやすくなったりしてしまいます。

背中を伸ばしてすっきりしましょう!
猫背は呼吸が浅くなって不健康に
猫背だと、背骨が曲がり。胸が閉じているような状態になります。そうなると、深く呼吸ができないのです。そうでしょ。ちょうど呼吸をするための肺の居場所である胸が閉じて狭くなっているのですから。

肋骨は、鳥かご。この中に肺が入っています。肺が窮屈にならないように動くのがいいですね。
あばら骨の中に肺があります。
たとえば、あばらが鳥かご、肺は鳥だと思ってください。窮屈な鳥かごにいる鳥は健康にはなれません。よね。
ほんとうはもっと膨らめるのに、膨らまない。いっぱい息を吸いたいのに、吸えない体になってしまうのです。
だから浅い呼吸になってしまいます。浅い短い呼吸。時に、ため息をつくような呼吸になってしまいます。いちいち呼吸をするだけでも疲れてしまいますね。
浅い呼吸では、呼吸の回数が多くなりますが、体にしっかりと酸素が届いてくれませんので、疲れがたまりやすい状態に。疲れやすいな。疲労回復しにくいなと感じている方は、猫背姿勢をよくすることで、改善の余地あり!です。
(参考記事)→深呼吸でするからだストレッチ!
口呼吸が不健康のもと!
猫背だと、口で呼吸する口呼吸になります。口もとが引き締まらず、だらしなくなってお口ぽかん。
口呼吸は、これからの季節、乾燥しているのであまりよろしくないですね。また日常的に奥歯がくっついてしまっている状態(これはよくないんですよ)夜中の食いしばり、歯ぎしりの原因でもあります。
猫背姿勢をよくすることで、改善の余地あり!です。(参考記事)→鼻呼吸で笑顔を作ろう!
猫背とぽっこりおなかで不健康に!
猫背は骨盤が後傾しています。おなかの筋肉はゆるみきっています。
ですから、ぽっこりおなか。猫背でおなかまわりが気になっている方も多いのではないでしょうか。つまり姿勢がくずれると、体型が崩れるということです。
腰が反っていると、パーンと張ったようにおなかが前に突き出ます。妊婦さんのイメージです。この場合、おなかにはシワがよりにくいのですが、もしあなたのぽっこりおなかに横のシワが入っているようでしたら、猫背からくる体型崩れです。
体型の崩れは内臓も位置も狂わせます。猫背だと、内臓下垂や腸の歪み。女性であれば子宮、男性であれば膀胱への負担がかかりあまりよろしくありません。
猫背を改善するだけで、お腹が凹んだ!という方もいますし、内臓の位置が正常になることで、便秘が解消する方もいます。
猫背姿勢をよくすることで、そのぽっこりおなか、改善の余地あり!です。
(参考記事)→姿勢をよくしようと「胸を張る」姿勢は間違っている。
猫背だと歩き方が悪くなって不健康になる
猫背のまま歩いても、歩幅を大きくして歩けない。肩甲骨が動かない。など、姿勢が悪い状態では、本来の体の動きで歩くことができません。
大げさに猫背して、できるだけ大きく一歩、足をだしてみてください。
次に、姿勢を整えて、大きく一歩。また猫背に戻して、先ほどの歩幅と同じくらい出せるかな?出せません。
猫背だと歩幅が小さく、歩き方がとぼとぼ。となってしまいます。まるで、腰の曲がったお年寄りのようになってしまいますね。
こうして猫背で普段から歩いていると、その体の使い方=歩き方の通りに、体がカタチづけられてしまうのです。
ですから、猫背や姿勢が悪い状態で歩いたとしても、健康にはつながりません。運動効果が出にくくなるだけではなく、別のところへ負担をかけてしまうかもしれません。お尻を使って歩くことができなくなるので、使わなくなると衰えますからお尻も垂れてしまいます。
(参考記事)→ウォーキングが健康につながる「歩き方」
猫背だとお尻が垂れて不健康になる
猫背はお尻が垂れます。どう考えても垂れています。猫背だとお尻に力を入れることができません。よね。お尻が垂れるのは見た目だけの問題ではないんですよ。実は、あなたの肩こりや背中の痛み、腰痛などの原因にも。
ここでクイズです。
Qあなたの腰を支えているのは、どこでしょう?
A答えはお尻!
なんですよ。お尻が垂れると、腰を支えられないので、腰に負担がかかってしまうのです。お尻の筋肉の衰えは、腰痛の原因とも言えるのです。
また、猫背では、姿勢が安定しないので、立ったり座ったりしたときに、膝を閉じられないことが多くなります。ですから、足を開いた状態で立ったり、歩いたり、座るときも膝が閉じられません。
まずは、足を開きすぎないようにして、お尻にキュッと力を入れて立つ(お尻エクボができるように!)。そうすると自然に腰が立ってきますし、同時に、腰を下半身で支えることができている状態です。(太ももの内側、裏側、お尻で腰を支えています)それができると、腰への負担は大きく軽減されます。
この図でみるように、骨盤は、仙骨と腸骨というパーツでできています。そして、仙骨が背骨の土台になっている骨です。
お尻の筋肉は、だいたい腸骨のあたりにあり、お尻の筋肉が骨盤(腸骨と仙骨)を支えています。
お尻の筋肉が衰えると、この仙骨を支えることができないので、背骨が安定せず姿勢が悪く、猫背になってしまうわけです。
お尻の筋肉がちゃんとしていれば、背中まっすぐとか、背筋伸ばしてとかしなくても、猫背になることなく、腰が立って、自然によい姿勢が保たれるようになるの、イメージできましたか?
(参考記事)→1日たった1分の美尻エクササイズでヒップアップ!

男性の方は、足を横に大きく広げて(腰幅より足が広いと広げすぎです)立っている方が多くいらっしゃいますが、その立ち方では、腰を支える下半身の筋肉が全く使われないので、腰に負担をかけてしまいます。
第1話「姿勢が悪い・大人の猫背改善教室」大人になっても猫背はなおる!」も合わせてお読みください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。