vol.8 あなたの心の笑顔のためのコミュニケーション術
コミュニケーションの本質は、
How toではなく、相手を知りたい、相手を想う心。
コミュニケーションでのポイントは「笑顔」ですよね!もうシリーズ読破していただいているみなさんには、言うまでもないことですね。
笑顔は相手との信頼関係をスムーズにします。一生懸命相手の話を聞いていたとしても、難しい顔をして、眉間にシワがあったとしたら、共感して
「なぜあの人はわかってくれないの」

vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
vol.6あなたの心の笑顔を作る口ぐせの習慣1〜その言葉がブサイク顔を作る〜
vol.7あなたの心の笑顔を作る「感情の教養」〜もう、感情に振り回されない!わたしになる〜
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!vol.8
目次
いろいろな人の人生を知る方法
「いろいろな人の人生を知るとよいよ。」お世話になっている人生の先輩がお話ししてくれました。
私「どうやって?」
先輩「小説とかたくさん本を読めばいいんだよ。そうしたらね。いろんな人の人生があって、考え方があって、生き方がある。何を思って、人生をどう選択し、何に悩んで生きているのか。たくさんの人を知ると、リアルにいろんな人と会うけど、自分と違うと驚かないし、こういう考え方もあるんだ。って思えるよ。
だからか僕は人間関係で疲れたことがないし、あまり人のことどうとかこうとか思わないよ。」
人生の先輩だから、長生きされています。年齢重ねているからおだやかなだけでなく、若い頃からこういう感じだそうです。でも生き方が顔にも、人との会話にも溢れています。
そして、本が大好きなのは以前から知っていて、私の出版社勤務の友人ととても気が合って、作家さんや作品のお話しをされていました。
私「人のことでイライラするのって、自分の悩みでないし、人のことでストレス抱えてるってなんか損した気分かも。」
先輩「そうだよ!それぞれ生きている人生分、みんな違うんだよ。だから、理解できないのが当たり前だし。でも、自分の妻が一番、そんな僕を理解できてないと思うんだけどね・・・悪いね。」
「自他理解」
「自他(じた)理解」堅い言葉を使ってしましたが、つまり「自分を知ること」は「相手を知ること」ということです。自分のことがよくわかると、相手は自分と違うということがわかります。
私たちは一人では生きられないようにできているのだそうです。
昔から、一番厳しい刑は「島流し」とされ、人の間と書いて「人間」などいったり人という漢字は「寄り添っている」かたちだと。
「人間関係」=人との間で関わり、係る。ある意味がんじがらめ?!
私たちは「人を信頼し協力することで、体の緊張は抜けます。」そんな実験があります。(これは講座での実技編でご紹介しますね。)
あなたと私はちがうの
私がこう思うのと同じように相手も思うはずだと。そして、そのように行動するだろうと「期待」するからイライラするのです。
思うようにならないことが起きるからです。そもそも「そうあなたの思うようにはならない。」のですが、どうにもわかっていてもなかなか難しいものです。
私たちは、自分と自分以外の他者。できることが違うし考えが違うから、世の中成り立っています。
「わかった」ひとつとっても人それぞれ違う
プロファイリングでいれば、たとえば、見ている視点が違っていたりする。このときの視点というのは、考え方という深いものではなく、単純に見え方ということで、たとえば、「見る高さ」が違っていたりします。見る高さが違うだけで、ものごとを処理するスピード感まで影響してくるのです
たとえば「ペンを落とした」とします。
立っている位置からペンが落ちて、もしテーブルの下に落ちたら上からパッと見てもわかりません。「ないない」と、探しても見当たりませんが、「しゃがんでみる」と、見つけやすくなります。
しゃがんだら、他にも落ちているが見えてくるでしょう。ごみや床のキズまでも、見えちゃうわけです。まぁ見えるといろいろ気になりますよね。あれ?これは?とか気を取られていたらちょっと時間がかかります。
たとえば、このことからもわかるのは視点がいつも「高い」ところから見る人は、細かいことまで調べなくても、ざーっと全体像を一瞬でみて「わかった」といいます。
低いところから見る人は、細かいことが見えるので、それらも全部調べてみて「わかった」といいます。
だから「わかった」ひとつとっても、人によってスピードが違いますし、理解の深さも違うのです。
■高いところから見る人は、低いところから見る人のことを慎重だと思うし、遅いと感じます。
■低いところから見る人は、高いところから見る人のことを雑だと思うし、そんな浅いのをわかったとはいえないと感じています。
あなたはどちらですか?
自分から見えてるものは相手には見えていない
と聞いておきながら、この記事の目的は、プロファイリングではないので、あなたがどちらであってもいいんです。そうやって物事をみていくと、いろいろなことが見えてきますよ。
だから、どちらがいい。とかどちらが正しい。ではないんですよね。
知っておいてほしいことは「自分の立場から、自分の方向性からだけでものを見ない。」ということです。これができないと「そのくらい当たり前だろ」という常識を人に押しつけることになるのです。が、当たり前の常識は人の数だけあるわけです。
相手の見ている方向から見てみたり、相手の立場に立つと自分がどう見えているのかなども見えてくるものです。
ここでのポイントは「自分はそう見ているけど、他の人は違うかもしれない。」という視点を持つことが大切です。
コミュニケーションの大切なこと
自分の名前を書いて、それを上下逆さにして書いてみましょうという実験があります。
書こうとすると時間がかかって書けません。なんとか書けたところでその出来上がりの字は読めるか?という文字になっています。
これを早く綺麗に書くにはやり方は2つです。
これは、良好なコミュニケーションと全く同じ方法なのです。答えお分かりになりますか?
お分かりでしたら、これが今回の記事でお伝えしたいことです。
この答えは、ここでは書きません。どうしてかというと答えを出す過程こそが、自他理解の本質だからです。(講座をご受講くださいね)
自然にありがとうと思い合える
何かがとてもよくできるということは、その対極は基本できない。と思っておいたらいいです。どちらもできるということは、どちらもまぁまぁできるということです。
どちらかしかできないということは、できることには長けているけど、できないことがあるということです。そういうことを知っていればよいのです。
そうすれば、自分ができないことをやってくれている人に感謝ができます。
同時に、自分がこれはできるということがわかっていれば、そのことを積極的に引き受ければよいのです。
自分ができることが当たり前、他者がやってくれることは、ありがとう。これで成り立つのが、自然の役割分担です。
でも、自分はできる!という方もいらっしゃると思います。が、まぁここは、一度謙虚になっておいたら気持ちが楽になりますよ。もちろん「できること」については、そのレベルというのもありますよ。
お伝えしたいことは、あなたがあなたであるためには、他者の存在が必要だということ。
そしてあなたがあなたであるために、相手がいてくれていることに「ありがとう」という気持ちを持ち、いつも相手を「理解したい」と想う心があることが大事なのです。
プロファイルの基礎
プロファイルでは、もし簡単に分類するなら、本文でご紹介した視点とスピード感
1視点が高い、スピードが早い、雑
2視点が低い、スピードは遅い、細かい
どちらもあるかもしれないけれども、どちらかといえば、どちらかということで選択してみてください。決定的瞬間といいますが、考える間もないときに、この特性が出てきます。
また、1は直感型 2は五感型とも言えます。
次の分類は、たとえば買い物する時に同じものを買うなら
3知ってる人から買いたい(もし高くても)
4知っている人がいても安いところで買いたい
どちらもあるなということがあるかもしれませんが。一応どっちかなと選んでください。なかには、知ってる人にこの値段で売ってといって買いたいと思う方もいると思います。ここまではっきりしていれば、プロファイルはだいたいわかってきます。また、本当は3の人が4の行動をとったら、そのことを言い出せなかったりします。4の人は、そのことを堂々と言えます。また気にせず堂々と言える方もこれでプロファイルが明確になってきます。
3は対人型 外交的 拡大思考 4は効率型 内向的 増殖思考とも言えます。
また、植物と同じように、芽が出て、成長し、実がなり収穫し、土地を休める。また、芽がでるというサイクルがあり、そこで必要な作業や、肥料が変わってくるように、私たちの役割分担があるのです。人のエネルギーは、たとえばエンジンのようなエネルギー、太陽のようなエネルギー、大地のようなエネルギー、金属のようなエネルギーなどなど。エネルギーもただ高ければいいというものではありませんよね。
まだまだ説明したいのですが、今日はではこの辺で。
自分の長所や特徴を知ることが、相手を尊重するきっかけになります。それは全ては「陰陽」であり、その対極があるということです。
機会があれば、開催する講座やセミナーをご受講ください。
まとめ
今日お届けしたことは「私と相手は違う」ことを前提にして、”相手を知りたいと想う”ことからはじまるコミュニケーションの土台のお話でしたからテクニックなど期待されていた方には少し違っていたかもしれません。でも、これは土台ですからとても大事なことなので、知っておいて欲しいと思い記事にしました。
第1印象は6秒で決まるとも言われています。笑顔や明るい表情をしている人は「受け入れましょう」「楽しんでいます」と発信していることになりますから、自然に好感を持つのは普通のことですね。
笑顔で人と接するだけで、コミュニケーションは円滑になります。
またその人が何を考えているかは「顔に出ます!」
目は口ほどにものをいいますからね。だからこそ、今回お伝えした相手を想う心、他者を理解しようとする心がまずは大事なのです。それが顔に出るからです。
コミュニケーションは笑顔から!「言葉」は情報のわずか7%にすぎません。
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
vol.6あなたの心の笑顔を作る口ぐせの習慣1〜その言葉がブサイク顔を作る〜
vol.7あなたの心の笑顔を作る「感情の教養」〜もう、感情に振り回されない!わたしになる〜
笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」を連載しています。更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ紹介等希望の方は、メールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。