一日の疲れを癒す。
必ず見つかる!私にぴったりの快適入浴法
一日の疲れを癒してくれるの入浴タイム。
やはりシャワーで済ませず、ぜひとも湯船に浸かりたいです。
医学的には、温熱効果、水圧効果、浮力効果があり、あたたまって、血流がよくなり、リラックスできるんですね。
お風呂では浮力により体重は約9分の1程度に。日中、あなたの体重を支え、負担をかけている筋肉、関節は、その重みからようやく開放されるのです。合わせて、筋肉の刺激や緊張からくる脳への刺激を減らすので心身脳ともリラックスできるわけですね。
これから秋冬は寒くなりますから、体を温めたくなりますよね。それだけではなく、入浴は水圧や浮力などによって、血液の流れをよくして、むくみを改善してくれて、また汚れも落ちます!
また「睡眠」のためには、時間帯もポイントになります。
温度によって様々な効果がある入浴健康法。
今日は、知っておいて損なし!一日をリセットし、気持ちよく明日を迎えるために、お風呂でつくる健康入浴法をお届けします。
目次
快眠のための温度と時間
適温は38-40度。熱すぎるお湯(42度以上)は交感神経が刺激されて興奮が増し、汗をかいて血圧は上昇、脈も速くなり筋肉は硬直します。
これから寝ようというのにかえって目が覚めてしまうので禁物。私は、熱めのお湯が好きなのですが、夜のお風呂では、やはり温度を下げることにしました。そうするととてもリラックする感じがあって、入眠がスムーズになったのです。やはり実践してみるものですね。また寝る時間の90分前くらいにお風呂に入るようにするとよいようです。
またこれから寒くなりますので、せっかくお風呂に入ったのにまた冷えてしまって眠れない。という日には、足湯や湯たんぽで足をあたためるなどしてみてください。
(参考記事)→スムーズな入眠のための入浴法 湯船に浸かるとよく眠れる理由
入浴専門医のすすめる入浴法「健康手抜き風呂!」
肉体疲労のあるときは半身浴
肉体疲労に限らず、半身浴は体に負担のない入浴法ですね。
20分以上の入浴になるので、あまり温度を上げないことがポイントです。38-40度ですね。腕は浸からないようにあげておきます。肘を温めると、すぐに体が温まってしまいますので。
半身浴の目安は、みぞおちより下です。季節によっては、上半身が寒くなるかもしれませんので、最初に体を洗ったり、入り始めは湯船に蓋をして顔だけ出るようにするなど工夫してください。肩首にタオルをかけるのもよいですが、その場合は、乾いたタオルで。
じっくり半身浴をすることで、体の中から温め、筋肉をほぐし疲れをとることができます。
朝のすっきり入浴法
朝起きて、眠気覚ましに入浴するのに効果的なのは、温度40-42度で3-5分。この入浴法で「さぁ、これから活動するぞ!」という自律神経の交感神経が刺激され、しゃきっと目覚めてきますよ!
冷えたときの入浴法
朝起きたら、手足が冷えている。外に出っぱなしで手足が冷えたときに手っ取り早いのは、手湯、肘湯、足湯のどれかです。上半身だったら、手湯か肘湯が早いですし、足であれば、足湯。
冷えたときは、部分的に温める方が効果的なんです。血液だけでなく、熱は温度の高い方から低い方に移動します。部分的に温めることにより、体内で温度差ができますので、血流の流れがよくなり短時間であたたまります。心臓への負担も少なくご家族も安心して温めてあげられますね。
(参考記事)→入浴代わりになる!足湯のすすめ
入浴剤を入れる
様々な入浴剤がありますが、私がおすすめする入浴剤はこの2つです。
ひとつは「エプソムソルト」これは大量に投入する必要がありますが、リーズナブルなお値段です。無臭です。もうひとつは「リ コエンザイム スパソルト」です。こちらは大さじ1-2杯。硫黄のにおいがするので、自宅で温泉気分を味わえます。
このほかには、天然アロマを塩に混ぜてオリジナルのアロマ入浴剤もいいですね。→夏に!ハッカ油風呂
好きな香りだけでも気分があがるものです。癒しの効果があるものを使うとより効果的ですね。
肌にふれるものになりますから、アロマオイルは天然のものを。香料だけのものを選ばないようにしたいですね。また成分によっては肌NGのものもあります。使う前にネットで検索してくださいね。
エプソムソルト
硫酸マグネシムのことで、マグネシウム、硫黄、酸素が含まれた物質のことです。エプソムとは、イギリスの「サリー」というロンドンの南西にある小さな町に由来し、ここの温泉がマグネシウムを豊富に含まれていて有名な温泉地です。
水道の塩素を中和し、マグネシウム効果で、芯からあたたまる効果が期待できるということです。個人的な感想としましては、すごい発汗して、すごい眠気に襲われます。水分補給をお忘れなく。
ネットで検索すればどこでも買えます。私は汗をかきたいとき、今日は疲れたなという日にエプソムソルトをどどっと投入しています。
リ コエンザイム スパソルト
入浴前に、少し水で溶かし、ひじや膝、かかとなどを軽くこすってからそのまま入浴すると、ツルツルになって一石二鳥!
500g 1620円(税込) →ご注文ページ
酸化と還元
[酸化]---酸素が結びつく、電子を失う、さびる、老化する
[還元]--酸素を離す、電子・水素を受け取る、元気になる、若返り
リコエンザイムは、酸化(サビや老化作用)を防ぎ、改善する力と酵素の活性化を同時に行う理想のミネラルとして注目されています。
体温と免疫力
体温が1度上がることで免疫力は30~50%もアップするといわれています。新陳代謝が活発になり、自然治癒力が高まります。
万病の元といわれる「冷え」は血流が悪いことでおこります。体温をあげることで、免疫力が上がり風邪や花粉症などのアレルギー症状の緩和にも有効と言われています。
温活デトックスでブームの酵素風呂に入ると体温が上がります。その場では38-39度にまで!しかも保温力が違います。私の友人は次の日まであったまってる(確かに足の色が違いました。いつもは青白いのに、次の日もピンクでしたから)と驚いていました!遠赤外線による熱効果ですね。
(参考記事)→熱海で温活デトックス!酵素風呂「妙楽湯」
体温を上げて保温することで免疫力をあげる「ヒートショックプロテイン入浴」という入浴法もあります。体力に自信がない方や疲れてすぎているという場合には、無理をせずにご自身の体調と相談してくださいね。
ヒートショックプロテイン入浴
萎びたお野菜がシャキッとするために50度洗いというのがありますよね。あれと同じ原理とはいえ、50度には入浴できませんが、40−42度の入浴で身体を蘇らせる入浴法です。
私は疲れ切ったときに、もっと疲れさせて超回復させたり、大事な勝負仕事がある数日前に入浴して身体の中からパワーアップさせています!
夏の入浴で気をつけたいこと
夏は、シャワーだけという方も多いのではないでしょうか。入浴は水圧や浮力などによって、血流を促進させ、むくみや冷えを改善するなど汚れ落としやあたたまる他の効果もがあります。
低めの温度で半身浴(34~37度)がおすすめ。
体温に近い温度なので、温熱効果はあまりありません。重曹に少しクエン酸を入れてシュワっとさせる炭酸入浴はいかがでしょう。特集記事→炭酸足湯
入浴前にコップ一杯(以上)の水分補給をお忘れなく!
(参考記事)→重曹足湯で血流促進!&足のニオイ対策にも!
ハッカ油風呂がすごかった!(レポ)
このメントール感、お風呂からあがったあとも持続するのがすごい。
(参考記事)→他にもハッカ油!活用。ハッカ油で虫除けを作ってみた(レポ)

(ataminowaは、当方インスタグラムのアカウント名です。)
まとめ
お風呂は気持ちいい!気持ちいいと思うことは心にも体にも脳にもよいことです。
今日は温度や時間などを知ることで、より心身脳に効果的な入浴法を知ることができたと思います。ぜひご自身の生活の中に取り入れてみてください。
入浴では汗をかきますので、水分補給をお忘れなく!
(参考記事)→酵素風呂で温活&デトックス

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。