vol.14 美脚メソッド公開!
あなたの脚は、まだまだ長くなる!!
笑顔ウォーキングメソッドをマスターして、美脚・脚長を目指そう
「脚が長くなる美脚メソッド」
笑顔はしあわせへのパスポート!楽しから笑うのではなく、笑うから楽しいししあわせになる。コラム連載中です。お読みいただきありがとうございます。
あ、私はこの記事から読んでいます。という方は、またお時間ある時に過去のバックナンバー(ページ下部)ご紹介していますので、合わせてお読みください。
今日は、脚が長くなる美脚メソッド!をお伝えします。
え!?脚って長くなるの?
はい、なります。以下に該当するかチェックしてみましょう。チェックした数が多いほどあなたの脚長の「余白」=ポテンシャルがあるということ!
CHECK!!□歩く時、ひざが曲がっている
CHECK!!□両脚の間に隙間がある
CHECK!!□座っている時に脚を組んでしまいがち
CHECK!!□猫背、または姿勢があまりよくない
CHECK!!□座っている時に、頬杖をついてしまう
CHECK!!□立ち姿、内またになっている
CHECK!!□足裏、へん平足である
CHECK!!□足がむくみやすい
CHECK!!□一日中(7時間以上)座っている
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!vol.14
目次
あなたの美脚のポテンシャル
実は、これらのチェック項目は、あなたの美脚・脚長を阻害している要素です。
ということは、ここに該当する方は、まだまだ脚が長くなる「伸びしろ」「ポテンシャル」があるということですよ。
このチェック項目にあげたのは、普段のあたなたの間違った”体の使い方”とその結果。が、美脚・脚長に必要な筋肉を衰えさせてしまっています。その結果、骨格が歪んでしまう・・・あなたの脚の長さを本来ではない長さにしてしまっているのかもしれません。
ちなみに、脚は太い細いよりも、歪みがないまっすぐな脚をまずは目指したいと思います。歪みが無ければ、余分なお肉は自然とそぎ落ちていきますよ。
CHECK!!□歩く時、ひざが曲がっている
→ひざが曲がっていると、曲がっている分、脚が短く見えちゃいますよね。また歩く時に膝が曲がるのは、膝に負担をかけることがあり、改善が必要です。また、膝が曲がっている状態では、太ももの前側を使いますが、太ももの前側は使うと、パンパンに張ってしまいます。つまり太くなるということ。太くなると脚が短くみえてしまいますね。
→これで解決!
歩く時の「脚の付け根」はここ!です。ここから歩くようにしていきましょう。歩幅は大股ですよ。
膝が曲がらないように、歩く時は、太ももの裏側を使うようにします。ハムストリングスといいますが、こちらの写真の黄色の◯マーク。(膝が曲がっていますが膝を曲げないで歩いてくださいね。)
大股で歩いて膝を曲げないように歩くのは難しいかもしれません。どうしてかというと、膝を曲げない分、別のところで、支えなければならないのです。
それが、股関節。股関節の柔軟性が必要になります。次にご紹介する四股踏みのストレッチで、自重(自分の体重)で柔軟性のある股関節を作ります。
また歩く時に、歩幅は大きめですが、足幅を横に広げないようにしましょう。膝と膝をすり合わせるように。また道路の歩行のところに敷いてある白線の太さくらいに収まるように歩きたいです。というと、白線ばかりみて、うつむきがちになり姿勢が悪くなるだけでなく、危険ですから安全には気をつけてくださいね。
そして、この歩き方をすることで、みぞおちからお腹にかけて動くようになります。見た目には、みぞおちから下が、まるで脚のように見えます。みぞおちがウエストにも見えてくるのですよ。胸の下に切り替えのあるハイウエストのワンピースだと、脚長に見えますが、同じような視覚効果が!
抜群の美脚・脚長効果です!次の四股踏みストレッチも合わせてトレーニングすることで、この足運びがラクにできるようになりますよ。
→四股踏みストレッチで股関節を鍛えましょう! 
膝に痛みがある方などは、無理をせずご自身のできる範囲で行ってください。
座り方があなたの美脚を邪魔してるかも!
長時間座っていたり、脚を組んで座っていると、美脚のための筋肉が衰え、骨格が歪んでしまいあなたの美脚を妨げます。
座っている時に、脚を組んでしまうのは、その太ももの内側=内ももの筋肉が衰えていて、座っている姿勢が落ち着かないから。です。
太ももから脚を組むことはあまりないという方でも、足首を絡めるようにして組む方はとても多いのです。これも同じこと。また、座りっぱなしだと、お尻の筋肉がおさぼり状態になって、衰えてしまいますよ。
CHECK!!□座っている時に脚を組んでしまう
電車で居眠りすると、カパっと膝が広がるというようなイメージでしょうか。今のファッションでは短いスカートやタイトスカート、ひざ上の長さというのがあまり流行っていないので、気にになりませんが、昔は電車で気にしたものです。
今のファッションでは、ふわっとしたひざ下のスカート、パンツスタイルも主流ですので、あまり気がつかないのですが、電車内で観察するとお見事ですよ。
このように、膝がつけられない=内ももが使えていないと、外ももばかり使うようになり、脚が中心から外側にひっぱられるようになります。その筋肉につられて、骨盤も開いてきます。骨盤が開くと、お尻が大きく、垂れてしまうのです。骨盤が広がると、美脚・長脚からは遠ざかってしまいますよ。
→これで解決!
普段、座っている時は、膝をしっかりくっつける。ようにするのです。ただ、ひざがついているようにするのではなく、ペットボトルなどを挟んで、それをしっかり支えるようなつもりで。
膝はついているのだけど、足もとが開いてしまうハの字型座りにも気をつけてくださいね。
しっかりと膝から両太ももがくっつくように座りましょう。それだけで、内ももが鍛えられます。この内ももが、美脚のためには欠かせません!
家に使わないコルセットがあったら、太ももごとそれで留めてもいいですし。長さのある布ひもなどで縛るのもよいです。内ももの筋肉が衰えていると、最初は違和感があってムズムズするかもしれませんが、2-3週間で慣れてきますよ。あなたも実践してみませんか?
さらに内ももが鍛えられることで、腰を支えることができるようになります。
(参考記事)→その腰痛、お尻の歪みが原因かもしれません。
CHECK!!□猫背、または姿勢があまりよくない
は、なくなります。腰を支えている状態というのは、腰が立っている状態です。
今座っていたら、その場で試してみましょう。座っている時に膝を閉じてください。しっかり閉じるように少し力を入れてみてください。腰が立ち背筋が伸びた感じがありますよね。視線があがるのではないでしょうか。そうです。姿勢が自然とよくなるのです。猫背も自然と改善されるんですね。
CHECK!!□座っている時に、頬杖をついてしまう
同じく、腰が立つと上体、姿勢は自然とよくなります。よくしようとしなくても腰が立つので勝手に、
頬杖をつくのも、猫背、姿勢がよくないもの原因は、たった一つ。腰が立っていないので、上半身が自分で支えられないんですね。ですから、腰痛や肩こりのお悩みにつながっていきます。
また、腰が立っていないと、ぽっこりおなかにも。そんなに太っていないのにスタイルがあまりよくないという方は、このあたりが原因です。
CHECK!!□一日中(7時間以上)座っている
日本人が世界で一番座っている時間が長く平均で7時間(以上!)
座りっぱなしだと、脚長のポイントでヒップアップの鍵である座った時に座面にくっついているお尻&太ももの裏の筋肉=ハムストリングス休ませすぎて衰えていってしまいます。
→これで解決!
デスクワークの方は、60分に1回は立ち上がる癖をつける。できるだけ階段を使うなど、衰えさせないよう、より意識することが必要です。
(参考記事)→座りすぎがあなたのたれ尻をつくる!
あなたの立ち姿をチェックしてみましょう
まず立っていられないという方、重症です。すぐに座りたくなる。たとえば電車で席を狙うほどに。もうおばさんです!それは、立つために必要な筋肉が衰えてしまっているから。
また、お店でスタンディングは絶対無理!という方や、普段から立っていても、テーブルなど寄りかかるものがあればすぐに寄りかかってしまう。キッチンでも流しのところにおなかからもたれるようによかかってしまう。これはもう自分で立つことができていない状態です。座っている時に頬杖をついてしまう状態と一緒です。
CHECK!!□立ち姿が、内またになっている
普段から内また。これは、太ももの内側とお尻の筋肉がまったく使えていない、使わなくなる立ち姿です。
若い頃、若い子はちょっと可愛い雰囲気かもしれませんが、そんな年齢でもない方、若い頃からこの立ち姿が習慣化してしまっているなら、大変。
内または、太ももの外側を使って、太もも筋肉がパン!と張って太い脚になっちゃいます。また、太ももの外側の筋肉に引っ張られて、骨盤が広がるので、お尻は大きく垂れてしまいます。
骨盤が広がっているということは、股関節から大腿骨という太ももの骨につながりますが、開いているので、その分、脚が横に広がっていて、短くなっているんですよね。使いたい筋肉は、太ももの内側であり、お尻の筋肉です。このこの両方を使っていない立ち方が内またです。内まただと、美脚・脚長から遠ざかってしまうのです。
また、パンツスタイル一本の方や長いボリュームスカートの方で気づきにくいですが、意外に多いのは、脚を開いて立っている方。これも同様です。右の写真のようなミニスカート、今はあまりお見かけしませんね。またこのように立っていると、電車などで揺れたときに、揺れに体を持っていかれてしまいますから、気をつけてくださいね。
→これで解決!
使いたいのは、内ももとお尻でしたね。足もとを最初、わざと上の図のように内またにして立ってみてください。このときにお尻を触っておきます。こんな感じです。次にOK!の図のように、かかとをつけて、つま先を軽く開いて、立ってみてください。
どうでしょう?お尻に変化がありましたか?ありましたね!!お尻がキュッとしまっていますね。
さらに、座った時、膝が離れないのと同じようにしてみましょう。さらに、お尻がきゅっとしまってきますね。
ここから次のステップへ!
バレリーナのように、かかとをつけて、つま先をどんどん開いていってみてください。ちょっときついなというあたりまで。上半身が前かがみにならないように気をつけて。
そのときに、お尻の状態が変化します。お尻のサイドのくぼみあたりを触りながら、どんどんつま先をひらいていくとどうでしょう?さわっているくぼみ、お尻のえくぼがどんどん凹み、その上のあたりがぐっと持ち上がりますよね。
背骨までキュっとしまった感覚があればOK。つまり、このバレリーナスタイルのとき、使っているのは、太ももの内側、そして、お尻。そして、腰が立つので、背骨までキュッとしまった感覚になるのです。背骨が自動的に立ち上がるような感覚がありますか?
同時に、そけいあたりから、腰骨にむかってのラインも窮屈になるかもしれません。これが、太ももの内側から、お尻までの一連のラインということです。
内ももをくっつけて、お尻をしめることで、骨盤が開かず腰がすっと自然と立ちます。
最初の内また姿勢のように立っていて、骨盤が開いてしまうとお尻が垂れ下がります。お尻は1センチ下がると、脚は3センチ短く見えてしまうのです!要注意。
お尻をしめるヒップアップのトレーニングしたい方は、ペンをお尻に挟んで、それを落とさないような訓練もありますが、そこまでしなくても大丈夫ですよ!普段かたら立っているときは、お尻の穴をキュッとしめるように意識するだけでも十分です。
先に紹介した四股踏みストレッチもヒップアップの効果がありますよ。→四股踏みのヒップアップ効果チェック法
また、電車など立っているのが不安定なときに、思わず、仁王立風に、脚をしっかり広げて立たないと不安な方も。脚を閉じた方が安定するんですよ。騙されたと思って試してみてください。急ブレーキのときに、次の一歩が出るのは、脚を広げた時ではなく、脚を閉じているときですよね。リアクションして試してみてくださいね。
で、次にいきます。これまで見てきたポイントは、たった2つ。内ももとお尻!内ももとお尻の筋力がなくなると、結果、こうなりますよね。↓↓↓↓↓↓
CHECK!!□両脚の間に隙間がある
脚の間に隙間がある、いわゆるO脚。
O脚というのは、内ももの筋力がなくなり、骨盤が広がって歪みがあるので、脚の間に隙間ができてしまっています。この隙間をなくすだけで、その分脚が長くなるの、わかりますか?
X脚も同じく、脚の歪みです。脚の長さ、損しないようにしたいですよね。
また腰への負担。ひざや足首にまで負担がかかってしまいます。将来のことも考えて、なるべく早いうちに対策が必要です。
やはりO脚も最近はミニスカートなど流行らないですから、目につかなくなってきていますが。テレビCMに出てきるモデルさん、女優さんも意外にもO脚が多くて驚きます。一度、意識してみてみてください。将来からだ大丈夫かな?と心配になります。
CHECK!!□足裏アーチがない へん平足である
足裏のアーチがほとんどないへん平足だったり、アーチが低い。たとえば、最近靴のサイズが変わったような気がするという方は、運動不足や老化により足裏のアーチが下がってしまって、足がぼてっと大きくなってしまった状態です。
通常、靴底は、外側から減る分には正常です。内側から減る場合には、足首が内側に歪んでしまっています。靴も変形しますから、比較的見た目にもわかりやすい歪みです。
またへん平足では足がつかれやすく、むくみやすくなります。
運動不足、歩行不足で足裏アーチがなくなってしまいます。そうでなくても大きめの靴で、足が靴の中で、遊んでいる、滑っているような状態もNG。日本のお家は、靴を脱ぎますから、どうしても脱ぎ履きの機会が多くなるので、それがしやすいようにと大きめの靴を選びがち。
足指を使わないことで、足裏のアーチが衰えたり、足トラブル(たこなど)の原因にも。たとえば、フローリングの床に靴下で滑るようにして歩くクセがあるのもNGです。裸足だと足指を使いますね。
→これで解決!
ここでは足指のグーチョキパー運動をおすすめしています。写真のようにチャレンジしてみましょう。上手にできない方は、自分の手でサポートしてかたちができるように足指に動きを覚えこませるような感じではじめてみてください。普段から5本指ソックスなどもおすすめです。
このほかに足裏マッサージをしてみたり、指をぐりぐり回してみたりして、足に刺激を与えることで足指までの意識が普段からできるようになるといいですね。また、青竹踏みのようなアイテムを使って足裏をストレッチして刺激するのも気持ち良いですよ。
また、スニーカーのような靴の場合、きちんと紐をほどいて、靴のかかとにしっかりかかとをいれ紐を結びます。そうして足首がふらつかないようにすることです。
(参考記事)→靴の履き方
靴の履き方をきちんとすることで、靴と足がフィットして、靴が軽く感じ歩きやすくなりますよ。脱ぎ履きは面倒ですが、靴の履き方ひとつが、足トラブルのもとになります。今日から新しい習慣を取り入れましょう。
ハイヒールの歩き方はこのページの後半でご紹介しますね。こちら→
CHECK!!□足がむくみやすい
アーチがないへん平足や、アーチが低いと足が疲れやすくむくみやすくなります。またO脚など脚の歪みがあることで、血流やリンパの流れがスムーズでなくなることもあります。
また、足指が浮いている、浮き指の場合もあります。
足首がキュッとしまらないので、のべっとした脚は、見た目にも美脚、脚長からは遠ざかります。
→これで解決!
足のむくみは放置しないこと。特に辛い時は、足マッサージなどに行くのも良いでしょう。入浴は水圧効果、温熱効果があり、血流をよくしてくれます。血流がよくなるとむくみの原因である老廃物ですが、その老廃物の流れも一緒によくなりますよ。またお風呂での浮力は9分の1にもなるそうですから、特に立ち仕事の方は、足への負担を減らすにもいいですね。
20分程度を目安に、熱すぎないいお湯(38度程度)での入浴がおすすめです。また時間のないときは、足湯もおすすめです。部分的にあたためることで短時間で血流をよくすることができます。
(参考記事)→いろいろな入浴法
また、歩く時に、かかとから着地するようにして歩きます。そうすることで、ふくらはぎの筋肉をポンプとして活用することができ、戻らない血液やリンパ(老廃物)を流すことができます。
一日5分程度の正座もおすすめです。
歩けば歩くほど美脚・脚長になる!
歩けば歩くほど美脚、脚長になる「笑顔ウォーキングメソッド!」
大切なのは「歩き方」「歩くフォーム」です。この「型」がしっかり身について、歩くと歩くだけで、美脚のもとである内ももと裏もも、ヒップアップが叶い、歩くことで、骨盤を整え、背筋をまっすぐとしたスラリとした体型に。
ダイエットしなくても、シェイプアップ!かたちが美しくなるのです。美脚と脚長を同時に叶えましょう。
笑顔ウォーキングで、歩く姿は、颯爽と後ろ姿まで美しく。あなたの印象アップにもつながります!
(こちらも合わせてどうぞ)
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
美脚になるハイヒールウォーキングメソッド
ハイヒールで歩くから脚が太くなる!のではありませんよ。
ハイヒールを履くだけで、ヒールの高さのおかげて、見た目の脚が長くなり、ヒップアップもするんですが、履いた時に、まず「膝が曲がる」と残念><、、せっかく脚長になったのに、膝が曲がって脚が短くなって、ブサイク脚になってしまいますよ。
ハイヒールで「膝が曲がらない」ように歩くためには、ここで紹介した脚長メソッドのポイントである太ももの内側とおしり!そして四股踏みエクササイズをして、タフな股関節が!
華奢なハイヒール、履いて美しく歩くには、しっかりとした体が支えになることが必要なのです。足が痛くなるのは、体ができていないから。たとえば、内ももとおしりの筋肉がないと腰痛になるのと同じことです。
詳しくは、こちらの特集記事(当サイト人気NO1!) と無料ダウンロードのPDF冊子をご参考になさってください。
ハイヒールウォーキングワンポイントレッスン冊子(PDF版)
”ハイヒールで笑顔になるひみつ” メールアドレス登録で無料プレゼント中です。→こちら
笑顔の魔法ウォーキングメソッドのバックナンバー
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
vol.6あなたの心の笑顔を作る口ぐせの習慣1〜その言葉がブサイク顔を作る〜
vol.7あなたの心の笑顔を作る「感情の教養」〜もう、感情に振り回されない!わたしになる〜
笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」を連載しています。更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ紹介等希望の方は、メールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。