紳士物の靴と違って、パンプスなど華奢な靴では、お手入れする機会が少ないかもしれませんが、これからのシーズンのブーツ。これはお手入れする価値ありです。

この冬おろすブーツ2足をプレメンテします。 左はセルジオロッシ。右のロングはBALLY
実は、履きジワや靴の反り、靴が硬くて足に馴染むまで時間がかかる(慣れた頃には靴の型が崩れてしまっている)などは、履きおろす前、初めて靴を履く前にするお手入れ次第でずいぶん変わるんですよ。
せっかくお気に入りで買った靴。ブーツは他の靴よりも高い(面積が大きいからね)のに、売っていたときの美しい姿が維持できない。ブーツを脱いだあとの靴の姿が格好悪いを解決しましょう。
私も自己流で靴のお手入れをしていました。長年経った靴も最初の姿を保っていますし、お手入れしているので、ツヤもあってシワも少ないのですが、この冬履きたいと思って購入したブーツは両方ともとても「顔」のよいものでしたので、今回はソーシャルメディアのグループで知った「こだわりの靴のお手入れ」ずっとページを眺めていましたが、私もこれにチャレンジ!することに。
そして、チャレンジを伝えると丁寧に方法をレクチャーくださったのです。今日はレクチャーしてもらった方法で自分の靴をメンテナンスしたよ!ルポ記事をお届けします。
あなたも今日から靴のお手入れはじめませんか?
目次
靴を履きおろす前のお手入れ「プレメンテ」の目的
靴を履きおろす前のお手入れをプレメンテと言います。
プレメンテの目的は、今後長く靴を美しい状態に保つこと。たとえば、履きジワが入るのは当たり前と思っているかもしれませんが、お手入れされた靴のシワと何もお手入れしていない靴のシワは断然違ったりするのです!よ。
お手入れにより、靴のしなやかさや型崩れを防ぎ、防水の効果も発揮します。もちろん長持ちする靴へと変身します。このメンテナンス法でお手入れされている靴は、10年前のという靴でも皆さん、美しい状態を保たれています。
もちろんこの他に週1回、月1回、半年、年1回のメンテナンスもありますので、やはり靴に愛着があって、お手入れが好きな方でないと難しいかもしれませんね。
靴のプレメンテで使うアイテムと目的
プレメンテ用に、今回は以下のアイテムを準備しました。足りないものはポチっと購入。
・サフィールクレム1925無色(購入)→すでについている靴墨を落とす
・サフィールデリケートクリーム →補水
・タピール レダーオイル →補油
・ソールオイル(購入)→補油
・サフィールクレム1925黒色 →仕上げ
他に、馬毛ブラシ(ほこりおとし、プレ)、豚毛ブラシ(ツヤ出し、仕上げ)、布を準備します。

コロニルのシューツリー、お値段もお手頃で使い勝手もよく気に入っています。
靴のお手入れの際には、必ずシューツリーを準備します。できれば一足に一足のシューツリー。型崩れやシワ伸ばしの基本ですし、シワが伸びて沓形が安定するので、お手入れがしやすいですよ。

1年前購入のローファは、レザーソールのまま
ソールオイルというのは、革底の靴の裏に使うものですが、オイルなら、レダーオイルで代用できるのでは?と思い質問しましたところ、ソール用は抗菌の成分なども入っているということでした。
これまで、ソールはゴム貼り仕様にしていたのですが、この1年はアーシング→の目的もありレザーのまま履いていた靴が5足ほどあり、今後どうするか?の選択です。
今後レザーで履きたいので購入することにしました。
こちらも別途レポートしますね。→こちら(準備中)
靴磨きに使う布
靴磨きの布ってどうしてますか?
私は靴用のクロスを使っています。靴墨などで汚れてきますので、時々洗います。かなり高温のお湯に洗濯石鹸と、酸素系の漂白剤。地球に優しめの洗剤類でも汚れは十分落ちますよ。
ついた色は落ちませんが(靴クリームには顔料や染料が含まれていますから、布も染まってしまいます)でも、靴磨きに使う分にはノープロブレム!です。洗うことで、生地の毛羽立ちが抑えられるので、洗濯したあとものの方が使いやすいと思っています。
靴磨き専門店などでは、ホテルのリネンの破棄するものを再利用しているということでした。ポイントは綿100であることです!って。
また仕上げには、母の知恵的に昔からストッキングという方もいらっしゃいますよね。それも仕上げのツヤ出しにはよいようですね。
靴のお手入れ「プレメンテ」は3日間かけて
靴のお手入れ「プレメンテ」は3日間かけて行います。
1日目、もともと靴についているワックスを落としすっぴんにする。
2日目、油分をメインにケア
3日目、仕上げ
この3日間の工程は、一日で済ませても全く意味がないんですよ。時間を置く、放置する時間もメンテナンス時間に含まれます。
靴のお手入れプレメンテ1日目レポ
一日目のプレメンテで使ったのは、サフィールの
左がクレム1925無色 右はデリケートクリームです。もしかすると、私が使っている基礎化粧品よりいいものかもしれないお値段・・・笑。でも考えてみれば、革製品のお手入れって、同じ皮膚なんだもんね。安ぃクリームではかわいそうだね。

厚化粧がこんなに剥がれ落ちました!
もともとついている顔料等を左のクリームで落とします。油を油で溶かした状態。昔は、化粧落としってコールドクリームでしたよね。油は油で落とすっていうやつです。少量つけてくるくるとふき取ると、布が黒くなりました。厚化粧をしっかり落とします。
そのあとぬるま湯で固く絞った布で拭き落とし、さらに余分な水分を乾拭きして。これですっぴん!右の写真
次にオールインワンのようなクリーム。デリクリとみなさん呼んでいる(業界では?)デリケート革用クリームです。スキンケアでいえば、化粧水と乳液のような感覚です。
私は、レザージャケットをコレクションしていますので、それ用に使っていたので持っていました。これ保湿クリームのようで、手にとってもサラサラのテクスチャーです。伸びもよく、ほんの少量で十分です。
靴の内側やソールにも軽く伸ばしました。塗った後、手を洗う必要もないほどサラサラなんですよ。気持ちいい。
本日二足分のプレメンテ一日目が終了。ロングブーツは面積広く、なかなか大変でした。おつかれさまでした。
靴のお手入れプレメンテ2日目レポ
プレメンテ2日目は、昨日すっぴんにして、軽く水分補給した靴に、オイルを入れ、油分補給がメインの日です。
少量のレダーオイルを全体に伸ばします。少量でかなり伸びます。作業もスムーズ。
ソールにもオイルを。しっかりメンテしていくことで防水スプレー不要の雨の日も大丈夫な靴に育ちます。特にスプレータイプの防水って無呼吸になって良くなさそう。持っているのは天然成分の防水だったけどそれも不要になりそう。
今年から、アーシングのために、靴裏のレザーソールのゴム貼りをやめたので、ソールオイルを補給します。つま先削れも抑えられ足なじみがよくなるということです。
オイルは少量で伸びがよく、スルスルっと濡れたので、あっという間に終了!1日目を思うと気持ちが楽になりました。
靴のお手入れプレメンテ3日目レポ
さて、今日がプレメンテ最終日。通常のお手入れです。
ブラッシングでホコリ落とし、クロスで拭く、靴クリームを塗ってちょっと置いてブラッシングしてなじませてクロスで磨く。仕上げにグローブ&柔らかいブラシで整えて完成です。
どうでしょう。よいツヤが出ているでしょうか。
タッチは、しっとりと吸い付くまるで赤ちゃんのお肌のよう。ちょっと大げさですが、靴でこの感触って、なんだか新鮮です。
感想:プレメンテを終えて
念願の?!履きおろす前の3日間プレメンテのお手入れをこなしました。
このあとは週1でメンテです。そして月1回、半年、年1回のメンテナンスと続きます。が、この靴は週に1回履くか履かないか。であれば、次は月1回のメンテナンスでよいということでした。
最初の半年は、週一回その靴を履くことが、メンテナンスになるということ。
うむ。そうなると、靴が好きだからと靴を増やしすぎると面倒がみれなくなるぞ。
自分なりにはちゃんとクリームも塗っている自己流のお手入れ、このメソッドではないお手入れのものでは、黒い靴も白く見えてしまうほど。よい感じに仕上がりました。
海外からのものは、製造からかなり時間が経っていて、乾燥していると考えられるので、このようなしっかりしたケアを最初に行うのだそうです。
考えてみれば、革は皮膚。私たちと違うのは、新陳代謝がないということ。だから、補水や補油、保水、保油してあげなきゃいけないのね。定期的なお手入れで、よい状態に革を育てていくことになります。
靴の手入れは自分を手入れする、自分のケアをすることと同じなんですよね。だって、自分の足の代わりになって、地面に接地し、足を守ってくれているんだもんね。
今回のプレメンテ、普段ちょこっと靴の手入れしている方なら、だいたいその道具でできる内容になっているので(いくつか買い足さないといけないものがあるかもしれないけれど。)ぜひトライしてみてほしい。愛着がわきます。またブログ記事にまとめておきます。
[まとめ]靴のお手入れは自分を大事にすることにつながります。
もし靴のお手入れがはじめてという方だと揃えるものが多すぎるかもしれませんね。私は今回不足は2つで、これらはあったら使えるものだったので即購入しました。
靴は履きつぶすものという考えでは、お手入れはしなくていいのかもしれませんが、適切なお手入れをすると履き潰れません。何年も持って愛着が湧くものになります。そしてお手入れできている靴は、美しい佇まいで、奥から存在感が光ります。
また靴は、ファッションアイテムとしてではなく、毎日、私たちの足を守ってくれる存在でもあります。
靴をお手入れすることは自分の体の一部をお手入れしていることと同じではないでしょうか。時間がない道具がないのであれば、フルメンテナンスしてくれるお手入れ専門店や靴修理のプロフェッショナルのお店に持ち込んでください。まずはそれでも十分です!
とてもよい靴なのにお手入れができていないとそれってとってももったいないこと。靴は自分の体だと思って、ていねいな気持ちで接して欲しいと思っています。
[関連記事]暮らしの健康、ていねいな暮らしを提案するスマイルウォーククラブ「暮らしのサロン」では、日常生活を豊かにするための知恵やアイディアをお届けします。ていねいな暮らしが健康の土台!
メールマガジンでは記事の更新情報や、イベント情報等お届けしています。月2回程度の不定期配信です。解除は配信時のメール本文よりいつでも解除可能です。ぜひご登録ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。