デザイン・企画の株式会社ましったさん主催での芦屋でのウォーキング講座が開催されました。
多くの方にお集まりいただき会場は満員御礼。もっと歩きたかった!と参加の皆さんはウォーキングメソッドを順調に習得されたようです!
[主催者コメント] これまで、体を動かす類のセミナーは開いたことがなかったので、座学ではなく体を動かして体感するレッスンは新鮮でした。職業・年齢・日頃の運動量などそれぞれ違うみなさんが、楽しくレッスンに参加されていたことが印象的です。レッスン前後で変わったというコメントが、簡単にすぐに生活に取り入れられるポイントを教えていただいたことがよかったです。自分自身も受講者としてレッスンを体験でき、身をもって感じることができました。ありがとうございました。(野村)お世話になった会場 →JR芦屋駅徒歩「colle」
歩数よりも歩き方=「型」ウォーキングフォーム
講座でお伝えした内容は「健康のために歩く」「ダイエットのために歩く」「スタイル維持のために歩く」それぞれの目的がありますが、歩くというと多くの場合は「歩数」を目安に、医者に言われたから1日一万歩歩いてるといって、今日は2万歩歩いたで!と自慢する人がいますが、それは歩く質が伴ってはじめて意味のあることです。
また、年齢や体の状態によっては、歩数多いほど身体負担も重なります。
もし、間違った歩き方をしているとします。たとえば、歩幅が狭い、膝が曲がっている、足が広がっているなどで一万歩歩けば、それは一歩一歩がダメージになって、一歩一歩身体を痛めて、一歩一歩不健康担っている可能性があるということも知って欲しいのです。
たとえば膝。膝は40代に入れば、何かのタイミングで違和感を覚えたり、痛みを感じたりします。
40代以降の方に一番多いのが変形性膝関節症です。
40歳代以上の男性の42.6%、女性の62.4%の方が変形性膝関節症であるという報告もあります。 (ロコモチャレンジより)
もし、歩く時に膝に負担がかかるような歩き方をしていたら...膝が曲がっている、すり足で歩いている、足の裏を使って歩けていない、太ももの筋肉が弱っている、お尻の筋肉が弱っている、股関節が硬い、姿勢が悪いなどの状態で歩いているとしたら要注意。
一歩一歩が膝の寿命を縮めているということですよ。
(参考記事)→膝を守って歩くウォーキングフォーム!下り坂は、体重の五倍の負担が膝にかかります。
健康を数値に頼らない
レッスンでは、自分の体の衰えをチェックする=実感する=何ができないのか確認するところからはじめます。
世の中、なんでも数字です。もちろん健康状態も数値でみえてきますが、実際のところは数値に現れないほどに複雑なものです。
体のことでいえば、数値は確かかもしれませんが、逆に、数値に出てきてしまった頃には時すでに遅し。手遅れなんてこともあるわけです。
自分のことなんですから。
本来は数値に現れる前にちょっとおかしいな。とか感じているはずなのです。
レッスンでは、おかしいな。ということすら分からなくなっている状態かもしれないみなさんに、まずは感じることから実感してもらいました。数値であらわれないと分からない。数字でしか感じられない(歩数とか運動の回数もね)は、すでに不健康、老け道へ片足つっこんでますよ!
参加者の声
ご参加のみなさんのアンケートの内容と私からのコメント返信です。
(参考記事:今回の復習ができます。)→歩き方を変えて毎日がエクササイズ!
S様
今すべきことがよくわかりました。つま先を挙げたりかかとを上げる繰り返し運動を待ち時間等でしていきたいと思います。(余談ですが、先生の目力がGood!)
つま先が上がる=足の若さバロメーターということで、見た目十分でいらっしゃいますが、足もとまで若々しく、ますます全身磨きをかけてくださいね。(みのわ)
M様
めちゃくちゃ楽しかったです。足のスタートの場所とか、ブレーキやアクセルとかわかりやすく表現してもらって覚えやすくてよかったです。年齢の数のシコ踏み、サバ読まずに続けていきたいです。
脚やせにはどのようなエクササイズがいいですか?
レッスンでお伝えしたシコ踏みは、お尻からの脚のラインを綺麗にしてくれます。また内腿のたるみ解消にもつながります。爪先立ち踵立ちは、ふくらはぎの位置が高くなり(脚長)足首がキュっと締まってきます。ちなみに、ヒップが1センチ上がると脚は3センチ長く「見え」ます。長く見えるということは、細く見えるということにもつながりますねぇ。
他に、太ももを細くしたいとか、脚をまっすぐにしたいなど別にエクササイズがありますので、またご相談くださいね。(みのわ)
(参考記事)→あなたの脚はまだまだ長くなる!脚長美脚のポテンシャルチェック
T様
とーっても楽しかったです。いつも膝がポキポキ、股関節がポキポキいうのが、この二時間でポキポキいわなくなりました。不思議ー!!最後の方のお話はへーーの連続でした。年齢の数だけのシコ踏み、胸から下が脚を意識します。
子供の頃からポキポキいうひともいれば、年齢重ねてからという人もいます。膝曲げ伸ばしの度になるポキポキは気にはなりますよね。
エクササイズで関節周りの筋肉を動かしたり内ももを動かしたりしましたが、おそらく普段動かしていなかったところではないでしょうか。筋肉がほぐれ血流がよくなってまさに、クレ556挿して動きが良くなった状態になったのですね!とても素直で真面目な体だと思います。シコ踏みもぜひチャレンジしてくださいね。お尻の筋肉はもっと反応早くやる気でますよ。(みのわ)
M様
楽しかったです。健康的になれまた気づきの多いセミナーでした。ありがとう。シコを年齢の数できるようになりたいです。片足立ちがバランス崩れてしまいます。長くできるためにはどうしたらいいですか?

シコ踏みを年齢の数できるようになってきた頃には、もっと安定してきます。目指せ30秒!もし片方だけやりずらいなどがあればまた教えてください。対処法をお知らせしますね。(みのわ)
M様
最近、自分でも猫背だと気になっていて。歩くときは、脚を腰幅よりも広げないように歩いているけれども、すぐ猫背になってしまっていて。帰りは、みぞおちから脚で歩いていると意識することで、比較的背中が伸びていた気がします。これから意識して歩こうと思っています。
これから継続することは、シコ踏みを継続する!姿勢よくして過ごす!です。
(参考記事)→猫背になると不健康の悪循環!
I様
ありがとうございました。よい時間を過ごせました。楽しく歩くことや健康のことを学ぶことができた。膝を広げずに歩くようにします。
(参考記事)→膝が広がらない=腰幅で歩くウォーキングレッスン
T様
楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
体の使い方や体感しながらの体の変化を教えていただき面白かったです。心と体の話も大変興味深かったです。これからお尻を鍛えていきたいと思います。もっと歩きたかったです。
心と体は切り離せませんね。日本語は特に、そうなっています。歩くことさえも、人生をあゆむとも言いますし、姿勢も物事に取り組む姿勢などいうように。心が体を動かして、体が心を支えます!知っているだけでも、自分が悩んでいる時やしんどいときにどうすればよいのかのヒントをくれるのも体です。
お尻を鍛えるシコ踏みをすると、気分が落ちていても、体がからやる気が湧いてきますよ!心がついていかないときは、体からアプローチしてみてください。(みのわ)
(参考記事:講演依頼向けの記事ですがお役に立てば)→健康は健体康心!心と体のつながりを知ろう
(参考記事)→お尻を鍛えて脚長になろう!
E様
体がラクになるだけでなく、心がラクになるコツまで吸収させてもらえました。ハッとする二時間でした。心がきまると体が決まってくることを忘れないようにしたいです。シコと脚の長さを意識して歩きます。あと、みのわさんのパワーの秘訣は何ですか?

心と体の関係性は、知っていると人生にも仕事にも役立ちますから。
何よりもまずは体を鍛えてください。シコが年齢数できるように!
せめて見た目相応に!Eくんは、若見えするだから。
私のパワーの秘訣?と言われたらワインとか言ってしまいそう。冗談さておきその源は、目の前に伝えるべきみなさんがいることでしょうか。これもバランスですから、一人でいると結構家に引きこもりだったりしますよ。そうやって人はバランスを取っているんだと思いますよ。答えにはなってないかもでごめんなさい。(みのわ)
(参考記事)→上半身は、あばら。下半身は太ももとお尻を鍛えてたるみ解消!
K様
久しぶりにあい先生の講座楽しかったです。トーク楽しかったです。さすが関西人(笑)あっという間ノン時間ありがとうございました。普段気をつけているつもりでも、なかなか実践にうつせていないウォーキング。ちょっとしたコツ、ヒントを教えていただき、まずはシコ踏み、頑張ります。
職場では座りっぱなしで、肩こり前傾姿勢なので、休み時間につま先の上げ下ろし、シコ踏みで体力づくり、土台づくりやってみます。
日本人は世界一座っている時間が長いそうです。お尻のことだけじゃなく、健康面からも危惧されています。
(参考記事)→あなたは一日に何時間座っている?座りっぱなしは不健康!
W様
日々の生活の中でいかせるアドバイスがたくさんありよかった。時々このような講座を受けるとコツを思い出せると思う。普段から、脚はもっと上の方にあるという意識で歩きたい。肩回しは仕事中にもやってみたい。
普段から脚がみぞおちと意識して歩くと、ウエストまわりのスタイルも変化してきますよ。ぜひ継続してくださいね。(みのわ)
(参考記事)→肩こり、首こりの原因は二の腕のコリかも?!
N様
とても楽しかったです、理論もわかりやすく腑に落ちました。
まずお尻と股関節を意識して動かすようにします。
腰を落としたときに、つま先が膝が隠れるようでないと膝に負担でよくありません。気をつけてくださいね。(みのわ)
(参考記事)→お尻のコリほぐし運動
K様
二時間あっという間で楽しかったです。体の仕組みと使い方をわかりやすく教えてもらえてよかったです。足の位置と歩幅、毎日電車を待っている間につま先立ち、踵立ちをしようと思いました。
Y様
とてもよかった。急に参加することを決めたけどきてよかったと思いました。みぞおちから脚というのを意識して歩幅を大きくして歩いていきたいです。みのわ講師が明るいので、元気になりました。今日の内容を思い出せる書籍などありますか?

歩き方は、以下のリンク記事を参考にしてください。(みのわ)
(参考記事)→脚はどこから?ウォーキングフォームを身につけよう
P様
予想以上に体を動かしました。たくさん運動を教えてもらえたので大満足です。体がほぐれていくのが実感できました。年齢の数のシコ踏み、つま先かかとあげの繰り返し、歩くときは、脚はみぞおちからと思って歩く!
ただお伝えした運動はすべて血流をよくすることに重点をおいた運動になります。運動したという実感は大きな動きだけではないんですよね。動きは地味でも、体が芯からあったまったり、また普段はあまりしないような動きや、動かさないところを動かす動きが多かったので、体によい刺激になったんだと思います!
年齢数のシコ踏みはよくスパルタだと言われますが、できたころには、自分の体力が若返ってきた!のを必ず実感できます。体は裏切らない。ですからね。
みぞおちから歩いて、おなかが脚になるように歩いてみてくださいね。(みのわ)
N様
本当に楽しかった。話の内容、知識の多さ、圧巻でした。実際に体を動かしながらなので、体感できもっともっと歩きたくなりました。脚の位置とふくらはぎの運動を続けます!

懇親会:芦屋スパッツイオ・イノ
私の同級生のお店が会場の近くにありそちらで懇親会が開催されました。多くの方にご参加いただきました。途中、顔ヨガの櫻田先生の指導のもと顔ヨガをしてみたりと盛り上がりました。みなさんでゆったりとよい時間を過ごすことができました。ご参加の皆様、主催の野村様、裵様ありがとうございました。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。