20年ぶりのアレルギー検査!をしてみました。結果は、用紙からグラフがはみ出そうなほど。
あなた気管支喘息なってもおかしくないほどよ。と言われ><、、
私は、人前でお話するのが本業。気管支喘息出てもおかしくないと言われたけれども、今は症状が出ていないだけありがたいね。のども声もほんと丈夫で、親に感謝。
結果は、ハウスダストとダニ2種が強烈に出ていました。ですから、普段のお掃除方法を見直さなければなりません。よいタイミングで昨日、健康お掃除特集!がNHKで放送されていたので実践レポです。
今やっておけば、年末の大掃除がラクになること間違いなし!
ハウスダスト対策!掃除機のかけ方
掃除機がけのポイントを守ってみました。
・朝一番で掃除機をかける!
→寝ている間に落ちたほこりをキャッチ。生活がはじまると舞い上がってしまうんだそうです。
・窓を開けて掃除機をかけない!
→えーって感じでしたが。それよりも外から入ってくる空気のほこりのほうがすごい!のは映像でみました。びっくり!&今時の掃除機は排気がいいしね。
(早起きだから、窓開けなかったらお隣さんにも平気かな。)
・掃除機をかけるときは、引く!
ローラの回転方向に対して、押して前に進む方向よりも、手間に引く方がごみを絡めてとりやすいんだそうです。
今日は以上を実践。あと、掃除機をゆっくり動かすのもポイントだそうです。1秒で20センチくらい。ガシガシ動かすのは違うってことですね。
それにしても・・・
ダイソンいいんだけど、あのゴミを捨てる処理のときに、ハウスダストも、ダニの死骸も全部吸い込むような気がしてならない。あれの良い方法がないものか。。。な。今の所、粉塵マスクしかないような気がしてます。
角のゴミは、ワイパーが活躍
角のゴミ、今まで竹串つかったり、ガムテープ使ってました。その結果、カーペットがボロボロに。。ワイパーがいいということだったので、窓用に使っているものでさっそくやってみましたよ。
お布団のダニ、ダニの死骸の処理
今の季節は、夏に増殖したダニが一気に死ぬ。その糞や死骸がくしゃみ鼻水の原因に。
布団を干す、布団乾燥機にかける、掃除機をかける どれが手早く処理できるでしょう?
答えは掃除機!週一のお布団掃除機でダニの反応は約10分の1にも!
さっそくやるしかないでしょう。アレルギー結果出てから、レイコップ買おうと思っていましたが、レイコップも気になっていますがものが、あれがないこれがないとできないとなると、またやらなくなる(悪い習慣!)なので、やる!
うちは、ダイソンのコードレスですが、お布団アイテムを取り付けて充電がなくなるまで吸い取ります。時々はマットレスに掃除機かけていましたが、最近も。今日やってみたらすぐにダストボックスが一杯に。もっとこまめにしないといけませんね。掛け布団もとなると充電が足りません><、、
シーツを洗った日にはマットレスというようにしています。また枕カバーやシーツなどは頻繁に洗濯すればOKとのことです。お天気いい日は必ず洗濯するようしたいです。
お風呂場の換気扇の掃除

浴槽にホコリの塊が・・・ドサドサと降ってきます。
みなさんのおうちは24時間換気システムになっていますか?これはお部屋の空気はだいたい2時間かけて入れ替わる仕組みになっているようです。
ただ、この換気の出口(排気)がお風呂場の換気扇だそうで。
ここを掃除をしていないと部屋の換気がうまくいかないのだということで、私もトライ!
お風呂の場の換気扇といえば、カビが気になるところですが。家は温泉が出て(いいでしょ。熱海伊豆山走り湯源泉です)給湯温が70度だからか、カビは死滅するためカビが発生していません。カビは55度くらいで死滅するんですよね、確か。ですのでカビの掃除は省けます。またアレルギー結果にもカビは反応なしでした。(これはホッとしました)
ただ、今まで掃除していたのは通気口のところと、換気扇の中の枠だけ。どういうわけかファンの掃除をしていなかったんですよ。
それで、意を決して手を入れてみましたら・・・

なんとかホコリを取り払いファンの姿が。
ホコリが降ってきてしまいました。これはこれは・・・大反省><、、
結局は、ファンが入ってるこのケースを取り外してまたやらないといけません。埃は、かたまりとなって明らかに落ちています。
見た目はまぁまぁフィルタが見えますから。(この姿が埃でみえなかった)その証拠に、換気扇スイッチ入れると動作はじめ、ドサドサっとか変な音しましたもん。この続き、取り外してみたらまたレポートします。
暮らしの健康「健康掃除」を考える
アレルギー反応の結果が強く、免疫療法をはじめることにしましたが、まず土台になる暮らし、住まいの健康を保つことが大切ですね。
今の家は、ビニルクロスですから静電気により壁にも天井にもホコリが。お掃除は上からが基本です。天井や壁のお掃除もお忘れなく。
ホコリが暮らしの健康を妨げる要因になりますので、やっぱりお掃除は大事ですね。あとは換気。換気は、空気の入れ替えだけではなく、室内の二酸化炭素濃度を下げてくれます。
冬になると閉めっぱなしになって、いつの間にやら二酸化炭素濃度が上がって、頭がぼーっとしてきたり、思考力や集中力の低下にもつながります。換気にも気をつけたいですね。
番組では、NHKアナウンサー室の数ヶ月しか経っていないオフィスチェアになんと100匹もダニがいたんだとか!
お勤めの方は、オフィスの掃除はできていますか?掃除の方がいても、それは日常清掃ですよね。オフィスは人の出入りが激しく、土足で、しかもコンピューターがあるので静電気でホコリがたまりやすいですよ。長時間いるオフィスも健康の土台になる「健康掃除」が必要ですね。
また今日は掃除機のかけ方を中心にご紹介していますが、実は、掃除機の排気からのホコリもそうですが、その排気自体がホコリを舞い上がらせてしまうとのこと。床の素材によっては、ホウキの方がいいということです。天然木や畳だといいですね。そして必要に応じて雑巾がけ。昔からの掃除法が体にもよさそうですね。
これから工夫していきたいと思います。
あわせてよみたい →テレビ裏のホコリ掃除で、冬のトラッッキング火災予防!
(参考記事)→掃除機を掃除しよう。古くなったダイソン掃除機の吸引力は復活するのか?!
暮らしの健康、ていねいな暮らしを提案するスマイルウォーククラブ「暮らしのサロン」では、日常生活を豊かにするための知恵やアイディアをお届けします。ていねいな暮らしが健康の土台!
メールマガジンでは記事の更新情報や、イベント情報等お届けしています。月2回程度の不定期配信です。解除は配信時のメール本文よりいつでも解除可能です。ぜひご登録ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。