重曹は掃除だけじゃなかった!
今日から、重曹足湯で冷えもニオイも解消しようよ。をお届けします。本人レポもあります。
重曹「炭酸水素ナトリウム」
白い粉状の見た目をしていて、水に溶かすと弱アルカリ性になります。今回の足湯で使う重曹は、必ず食用のものを使ってください。(掃除・洗濯用のものは不純物を含み、界面活性剤、研磨剤、発泡剤等、肌に負担がある成分が入っている場合もあります)
目次
足のにおい
足は体の他の部位と比べて3倍も汗をかきます。1日靴を履くとコップ1杯分という説も!?
足をすみずみまで洗ってもとれない足のニオイ。また靴からニオってくる?実はその両方です。
汗自体にはニオイはありませんが、一日中靴や靴下、ストッキングなどで足が蒸れてしまうことで雑菌が繁殖しやすくなります。
繁殖した雑菌が、汗や皮脂、角質などをエサにして増殖し雑菌が分解しようとするとできる「イソ吉草酸」これがニオイの元です。
『イソ吉草酸』 いそきちそうさん
いそきっそさんみたいに、なんだか人の名前みたいですが、これはニオイの原因物質。そしてお風呂で洗ったくらいではとれない厄介者><、、
また、足の爪につまった垢もニオイの原因=エサになりますので、足の爪は伸ばさないこと!
イソ吉草酸は弱酸性のニオイ物質なので、重曹の弱アルカリ性で中和反応がおこり、別の物質へと化学変化します。ニオイ物質がなくなって効果的に足臭を取りのぞくことができるわけです。
やってみよう!重曹足湯
そして、今日のテーマでもある夏の足の二大お悩み「足のニオイ」「足の冷え」は重曹足湯で退治!しちゃいましょう。
「重曹足湯」これ万能です。
血流を改善して、むくみや足の疲れ、冷え解消!さらに足裏の角質がすべすべ、そして足の臭いまで!そんなコスパ最強の重曹!
角質がきれいに取れるので足が本当につるつるになります。グッズを使ってケアすると自己流だと余計角質がかたくなってしまったり、乾燥してしまったり・・・
血流も良くなりますので、足の冷えやむくみが改善され、すっきりと足が軽くラクになります。
重曹足湯のレシピ
足湯を準備し、そこに小さじ1-3杯程度(肌が弱い方は重曹を少なめ)の重曹を加えて混ぜるだけ!温度は、38~42℃ 時間は足の血色がよくなりあったまった感じがすればOK(~15分)あまり長時間にならないようにします。
足湯に入る前よりも足が軽く感じたら、むくみが取れたサインです。もし足の色に左右差があれば、まだ温まってない方の足をプラス1-3分あたためてみましょう。足湯前にコップ一杯のお水を飲みましょう。
夏場は、ハッカ油を加えると、すーっと清涼感もあり気持ち良いですよ。ハッカ油にも殺菌効果がありW効果ですね!他にはティーツリー、ラベンダーなど。アロマオイルはそのままではお湯に溶けませんので、あらかじめ重曹と混ぜてから使用します。また、グリセリンも入れると保湿効果がプラスされます!
炭酸足湯
重曹のスキンケア効果

重曹は、優れた洗浄力、殺菌力だけでなく新陳代謝を活性化して、肌のターンオーバーを正常に機能させるスキンケア効果も。また、かかとケアには、重曹大さじ1に対し、水orオリーブオイルを大さじ1混ぜ合わせたものでかかとを優しくマッサージして流します。固くなった角質を落とし、柔らかく、しっとりかかとにしてくれます。
(参考記事)→足裏、かかとがすべすべになる運動
靴のニオイ取りにも重曹
靴のニオイ対策
靴が臭う!そんな靴のニオイ対策には重曹で天然の消臭スプレーをつくりましょう!
ペパーミント精油やハッカ油を10〜15滴入れると、ボディースプレーとしても清涼感と殺菌効果があり自然素材で安心です。ただしハッカ油は妊娠初期の方や乳幼児、猫にはNG。
汗や皮脂の汚れは酸性で、重曹水は弱アルカリ性ですから、中和させてニオイのもとを取り除く!大作戦です。簡単スプレーなのでおためしくださいね。大事な靴の場合は、目立たない場所で試すか靴用品売り場にある専用のものがよいでしょう。
他にできるニオイ対策としては、履いた日の靴をすぐに下駄箱に入れないこと。日陰干しします。
また、毎日同じ靴を履いてしまうと、靴内の汗が乾ききらず臭ってしまうことも。靴を長持ちさせるためにも、毎日同じ靴を履かず、何足かをローテーションさせながら履くのがベターです。
夏の下駄箱ニオイ対策はプラスハッカ油
空き瓶に重曹を適量入れて、ハッカ油を数滴垂らすだけ!ニオイが足りなくなったら、またハッカ油を足せばOKデス。重曹にも消臭効果がありますので、ハッカ油でさらに清涼感がアップして爽やかな下駄箱に変身! また、目の詰まったお茶袋に重曹&ハッカ油で、靴の殺菌&消臭&湿気取りにも!重曹が湿気を吸って固くなってきたら交換しましょう(3ヶ月程度)。その際は洗濯や掃除に活用されるといいですね。
くつ下のニオイはどうする?
くつ下のニオイには、残り湯に重曹を溶かしてつけ置き洗い。しっかりすすいで、あとは洗濯機に入れるだけ!香り洗剤や柔軟剤は不要です。そういったものは、皮膚から吸収され体にもよくないですし、ニオイが混ざって変なことに。(→香害について)
どうにもならないなというときには、熱湯でグツグツ湯がいてください。
生乾き臭いニオイなどは、これがテキメン!私の友人で染めものをやっているのですが、汗でぐっしょりなったTシャツはそのまま鍋で煮るそうです。それで全然臭わないと。
私は、お風呂に使う手ぬぐいが生乾き臭くなる時があります。この話をきいてから、生乾き臭予防のために、高温のお湯ですすいで、少し冷ましてから絞ります。そうすると生乾きのニオイ予防にもなりますよ!
本当はダメなんでしょうけど、私は食洗機に生臭くなった布巾、突っ込んじゃいます。漂白不要で、ニオイもすっきりして熱湯消毒にもなってるので!
先日ご紹介した洗濯マグちゃんは、部屋干しでもにおわない!東急ハンズでも大ヒット商品で紹介されました。
(参考記事)→マグネシウム洗剤を使ってみた!(香害セミナーのレポート番外編)
重曹足湯を試してみた!レポ
管理人の居所熱海には、絶景足湯が多数あり(→紹介記事はこちら)自宅で足湯をすることはありません。また自宅も温泉なので、あまり足湯の機会もないのですが、せっかく記事を書き上げたので、試してみました!
バケツを用意。お湯は温泉湯にします。ちょっと温度が高めなので60度超ですから、水を加えて温度を下げます。(事前に冷まし湯作り温泉を足せばいいですね)
ところで、熱海のお湯はアルカリです。これですでに菌に対する中和ができているような(気もしたのですが。)
では重曹を投入。白濁しました。ちょっと温度が高かったかな。コップ一杯麦茶で水分補給して、足を入れます。10分ほど足湯したら、じんわりと汗ばんできたので、今日はここで終了。
足は真っ赤です!血流もよくなりかかとはすべすべなったかな?(もともとすべすべ)
これ、終わったのをそのまま湯船に入れちゃうか、はたまたこれにくつ下つけ置きしたら無駄なくていいですね!
自宅の温泉成分表
熱海伊豆山温泉 75号 泉道の湯
(準備中)
冷房の冷え
熱中症にならないようにとクーラーを欠かさない日々。さらにオフィスや移動の電車での冷房、辛くないですか?オフィスでは男女での筋肉量や運動量の差から、体感温度が違うこともあって温度調整が難しいですね。

足の冷え
夏のおしゃれといえばサンダル。サンダルを履くときは、足首がでるようなファッションになります。
そのため冷房によって、足が冷えてしまうという方も。
冷房の中にいてじっとする時間が長い場合、たとえばオフィスや、新幹線、飛行機などの移動では、足首がかくれるような長いボトムスなど工夫が必要です。その中に綿や絹のレッグウォーマなど。
また、通気性の悪いサンダル(革や布などの天然素材でないもの)だと、汗が発散できずこもってしまいそれが冷えの原因になっていることも。素材選びも重要ですね。
就寝時のクーラーの使用での冷え予防には、長袖長ズボンで、しっかりと足首手首を守ることが必要です。私はパジャマインナーというのを着用していて、それは手首は親指をひっかけて、足首はかかとをひっかけることができ、足首手首がでないようになっています。
熱こもり症
といって、暑くて汗をかきたいのに、汗がでないことも。熱中症とは違い、「熱こもり症」は体温が上昇した際に、汗が出ないことで頭痛や嘔吐などの症状が出ます。これは、冷房の強い部屋にいて体が冷え切ってしまうことで、脳が熱を逃してはダメだという指令を出して、気温の高い外に出ても汗をかけないようにしてしまうことで起きます。
冷房のよく効いた部屋では、上着を着用する、冷風に直接当たらないようにして調整しておくことで予防したいですね。
(参考記事)→冷房の冷えをやっつける!酵素風呂で温活&デトックス!
のどの調子も整える足湯

整体術では、伝統的に足湯をして、のどの調子を良くしていく方法があります。特に内くるぶしは、のどの調整点として整体では利用することがありますが、ここを足湯でお湯を足しながら、温めることで、のどの調子を整えていきます。出来れば、膝あたりまで温めることができると、更に効果的です。
私も仕事柄、声が「いのち」。”参加型!健康エンターテイメント講演”ですのでね「エンターテイメント」は、声だけで会場を巻き込むだけのエネルギーも必要です。(声の大きさではなくてね)
演出家の鴻上尚史氏から教わった「声の要素」5つ
■声の大きい・小さい
■声が高い・低い
■スピードが早い・遅い
■声色
■間!
この辺をコントロールするとお話が上手な人の分類に入れますよ。
声が豊かな人(これらの要素を意識して使い分けることができている人)は、みなさんとっても表情が豊かです。美しい声よりも、表情のある声が魅力的です!私はこのほかに、声の方向も大事にしています。
冷房による冷えからも体を守って、この夏を乗り切りましょう!ぜひ足湯でメンテナンスを。
ええ声でまっせ!(関西弁)
まとめ
今日は、夏にこそ「足湯」特集でした。夏に気になる「足のニオイ」だけでなく、意外と冷えてるのが「足」。この夏場の冷えが冬から春にかけての体調に大きく影響してきます。
毎日でなくても、時々足湯時間、作ってみませんか?足湯は「ながら」でできる簡単健康法です!
また、足の臭いを抑えるアイテムは、数多く販売されていますが、今日ご紹介した「重曹」は、体にもお財布にもやさしいですし、自然のものが安心できますね。
(参考記事)→冬のブーツ、夏のサンダルのニオイ対策してますか?!
このサイトでは、暮らしや住まいに役立つ情報や毎日を快適にすごすための健康づくりをお届けしています。最新情報やこちらの記事では紹介されない内容はメールマガジンで配信しています。(月1-2回不定期配信)イベント情報等もお知らせしますのでご希望の方は下記よりご登録ください。解除はメールマガジン内のリンクからいつでも可能です。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。