消防庁によるとは2018年7月24日、同年7月16日から7月22日の一週間における熱中症による救急搬送人数が2万2647人(速報値)と発表。先週は9,956人(うち12人死亡)で、この一週間倍増している。
今年分は4月30日から熱中症による救急搬送人数の調査を始めており、消防庁が掌握している累計人数は4万3813人(速報値)。初診時に熱中症を起因とする死亡者は今回週では65人が、3週間以上の入院加療が必要な重症判定を受けた人は685人が確認されている。なお今回週の救急搬送者数と死者は、消防庁が熱中症による救急搬送者数の調査を始めた2008年以降、いずれも単週では最大の値となっている。(消防庁:熱中症情報ページより)。
このように熱中症搬送者数が最大値となっていますが、各地最高気温も最大値を更新しています。
ただ、実際に発表されている気温よりも暑く感じませんか?
ウエザーニュースからの画像をお借りしました。
実際、気温が30度のとき、アスファルトは55度!子どもが感じるのは38度と、身長差によって体感温度が違ってきます。ベビーカーだともっと低い位置になります。
この頃は最高気温40度ですから、アスファルトは60度を超えてきます。
日陰に入ると少し涼しく感じますし、公園の芝生よりもアスファルトにいると暑く感じます。
一番は外出しないこと。
冷房も場所によって違います!居室ではクーラー設定25度でしたのに、窓ぎわで39度を超えました。
冷房使用でも熱中症で亡くなった方がいらっしゃいます。今日は、脱水時の経口補水液レポとエアコンを効率よく運転させるための住まいの工夫、また冷房による冷え対策などご紹介します!
目次
熱中症の種類と症状
■熱失神(日射病)
(原因)炎天下で長時間直射日光を受けたり、大量の発汗によって脱水状態になり、一時的に循環血液量が不足して起こる。
■熱けいれん
■熱疲労
(原因)高温下での運動時に、大量の発汗によって起こる。脱水とともに体内に熱がこもるのが原因。水分補給をしないでいても起こる。熱射病の前段階ともいえ、すぐに医師の診察が必要。
■熱射病
(原因)熱疲労が重症化し、異常に体温が上昇する。発汗が止まり皮膚は乾燥する。体内で血液が凝固し、全身の臓器に障害が起こる。死に至ることもある危険な状態。
(症状)体温が高い・意識障害・呼びかけの反応がにぶい・言動が不自然・ふらつく
熱中症予防には脱水を防ぐ
熱中症の予防にはまず脱水を防ぐこと!
ニュースや気象情報でも、水分塩分の補給と言われています。
どうして塩分なのかというと・・・・・汗と一緒に体内の塩分が排出されます。そのあと水分を補給しても、体は、本来の塩分濃度を保とうとするので、少なくなった塩分に対応しての水分しか必要としないため、補給した水を汗や尿で出してしまいます。ですので、飲んでも飲んでも水分が補給されない状態に。塩分を一緒に摂ることで、本来の水分を体に補給することができます。
もし、着替えたくなるほど汗をかいたときなどは、このような状態になっている=塩分が足りていないかもしれません。
汗をかいたときは、塩をひと舐めして水分補給か、スポーツドリンク類を飲む。脱水を感じたときには経口補水液を補給します。
のどが渇く前のこまめな水分補給、運動や作業などの前であれば通常お水や麦茶などでOK.ただしカフェインの入ったもの(緑茶や烏龍茶)、甘いもの、アルコールは利尿作用があるのでNG.水分補給にはなりません。
食事を抜いたときは、塩分水分ともに不足になりがちなので注意が必要です。(食事に含まれる塩分・水分)朝時間がないときは、味噌汁だけでもいただきましょう。
私は小さな塩のボトルをバッグに入れて、汗をかいたあとはひと舐めしています。
ピンク色をしたヒマラヤ塩です。マグマで焼かれた塩なので、硫黄(いおう)のようなにおい。箱根山のゆでたまご的な味がします。塩ですけどね。(ちょっとお腹がすいたときにもひと舐めすると落ち着きます。ダイエットの使い方も?!)仕事で汗をかいたときに、こちらをひと舐めすると元気がでます!
この塩は「しょっぱい」「塩からい」感じはなく、ひと舐めしやすいです。自宅にあった他の塩は指先にちょんとつけた量で「しょっぱ」ってなります><、、
このしょっぱいとは別に、塩がしょっぱく感じないときー塩分が不足しているサイン。塩って結構しょっぱいんです。どのくらいしょっぱいか体調良いときに確認しておきたいですね。

Re-還元 Co-補給 Enzyme-酵素 還元性補助酵素=還元力を持つミネラル。
リコエンザイムは参加(サビや老化作用)を防ぎ、改善する力と酵素の活性化を同時に行う理想の栄養素(ミネラル)として注目されています。→注文ページ
経口補水液
熱中症予防には「経口補水液」と数年前から耳にするようになりました。ただ、栄光補水液は熱中症対策にと常飲するものではないということ。
自作のためのレシピを見てみると、結構な量の砂糖と塩を使うわけです。500mlに塩1.5g、砂糖20g。
ちなみにスティックシュガー長細いもので一袋3gですから、これ500mlに6本以上いれてるわけです。水分補給にと1日1−2リットル飲むとどうでしょう?
脱水予防ではなく、脱水になったら飲むのが経口補水液で、脱水時に飲む「点滴」です。
特に薬など飲んでいる方は、病院に行った際に経口補水液の摂取についてお医者さんに確認が必要です。もし”脱水予防”に飲む場合は、少量を何回にも分けて。
スポーツドリンク(経口補水液よりも糖分多い)も同様です。
経口補水液を自作してみた!
塩分と水分の腸での吸収をよくするために砂糖は必要とのこと。レモンは、ポッカ等の液体レモン汁でもOK。
果汁100%のものを!
[経口補水液のレシピ]ミネラルウォーター500ml分
・塩 1.5g
・砂糖 20g
・レモンひと絞り
以前から愛用しているこちらの塩です。
こちらは、貝カルシウム配合のもので、さらさらーっとしています。こちらの塩で作った経口補水液美味しい!
でも、やっぱり甘いねぇー。
レモン果汁たっぷりにしてごまかすも。ひと口で充分な甘さ。まぁ体が欲してないタイミングだから余計に甘いんでしょう。経口補水液、飲み方としては一気にではなくひと口ずつ。
でも、仕事のあと(仕事柄、着替えが必要なほど汗ををかき下着まで全部替えます)は、やはりグビっと飲めました!
でも一本飲むことはなく1/3くらいですね。
ところでこのお塩、体洗うのにも使えるとかで、ちょっと試してみたいな。
それで、さっそくスクラブとして試してみたのですが、この塩は水分含むと、やさしいスクラブ剤のようになめらかになりましたので、これでかかとをコシコシ。
もともとかかとガサガサではないのですが(ビフォアー撮っておけばよかった)つるっというよりしっとりしたかも。
窓際の温度がやばい!
クーラを使っていても熱中症で搬送された事例が多くあります。
そこで、居室の部屋の温度を測定してみました。そうすると、その理由がわかる結果が待ち受けていました。
クーラーを使ってるからと安心しない!

窓側の部屋でパソコン作業をしていたのですが、暑くていられない。クーラーは25度設定。18畳くらいの広さですが、エアコンは2台あり、両方とも使っているのに。
時計についてる温度計、まずは窓側に置いてみたらその温度はなんと39度に達しました。これは危ない!危なかったです。で、部屋の真ん中に避難。(窓から約3.5m)で26.5度で快適。
同一条件とはなりませんでしたが、この測定結果に驚き&納得!なわけです。
クーラーを使っているからと安心できません!
部屋の真ん中 26.5度 10:42 (窓から約3.5m離れた場所)
窓にブランドをした場合の窓側の温度 26.5度 10:44 →26.7度 11:15)

9:44 窓際の温度 39.1度

10:42 部屋の真ん中 26.5度

11:15 窓(ブランド下げた)26.7度
冷房による冷え対策
冷房で冷え切ったらけっこう辛い。とはいえゆるすぎる冷房で首に汗かいて目覚めたらドキっとするものがあるし。で、またしっかり目の冷房。朝、寒って目覚めて体冷え冷え。扇風機とかサーキュレーター使っても心地よくはなかなか難しいな。
冷えのケアには、足湯、ひじ湯などで、全身の血流をよくしてあげましょう。
全身入浴よりも部分だけあたためることで、温かい血液が、すばやく全身に流れてくれます。→足湯のすすめ(効能)
(熱は温かい方から冷たい方に移動する性質があります)
また夏だからとシャワーだけで済ませないことも大切です。温度は低めにして半身浴がおすすめです。コップ一杯(以上)の水分補給をしてから入浴してくださいね。
クーラーを使っている場合は、服装に注意しましょう。腕、脚を出しすぎないように。できれば手首足首がかくれるような服装がよいです。特に、長距離移動の新幹線や飛行機では空調がよく効いています。
下半身は、足首を出さないように。また、かならず羽織るものなど持ち歩くようにしたいですね。
私は、週に一回「酵素風呂」(ひのきのおがくずを自然発酵の熱であったまったところに埋まる)で温活しています。実際、夏場の方が、冬よりも冷えを感じて定期的に通うようにしています。住まいの近くにあり、通えるので助かっています。
汗がかけない「熱こもり症」じゃありませんか?
「あまり汗がかけなくてのぼせた感じになる」という方は、熱こもり症に注意。
クーラーのある部屋で過ごすと体は芯から冷えてしまうことも。その状態で外出すると、脳が、冷えた体を温めようと太陽熱を体内に取り込んで、熱が外に逃げないように汗腺を閉じて汗が出ないようにして、汗を出す機能が作動せず、体内に熱がこもります。熱中症とは違い、「熱こもり症」は体温が上昇した際に、汗が出ないことで頭痛や嘔吐などの症状が出ます。クーラーを使う際には、衣類で調整したり室温が低くなりすぎないような注意も必要です。
(ブリージングストレッチ院メールマガジンより)汗が出づらい人や夏場の体調不良の方に試して欲しいのが、
後頭部にある『風府』というツボは『
クーラー使用時は冷え過ぎないようにする。入浴する。冬や春などの時期から外で遊んでいっぱい汗をかくなど必要ですね。
質のよい睡眠が熱中症予防のカギ!
クーラーを使用し、パジャマも長袖長ズボン。布団をきっちり掛けて寝ること。質のよい睡眠が熱中症予防
(参考記事)→質のよい睡眠をとろう「睡眠負債」を解消
子どもの熱中症対策
子どもは
記事でご紹介した商品・サービス
ハニカム構造asSuブラインド →株式会社Green Bridge 商品サイトへ
熱海(伊豆多賀)酵素風呂 →「妙楽湯(みょうらくゆ)」酵素塩もこちらで購入できます。
このサイトでは、暮らしの健康のためにお役に立つ厳選された住まいの情報をお届けします。最新情報やセミナー等の音声、動画等の限定配信のお知らせをご希望の方は、メールマガジンにご登録ください。(月1ー2回の不定期配信です)

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。