このページでは、このサイトや健康セミナー、講演会の参加者からの質問にお答えしていきたいと思います。
質問や感想などはこちらのフォームをご活用ください。→質問・感想投稿フォーム(別ウインドウ)
目次
腕の振り、手の振りはどうすれば?
Q:(健康講演会参加 H様)私はマラソンやってますが、腕振りについて質問です。
あるランニングフォーム検診で、腕は脇より前に出ないようにと言われました。理由をいろいろ考えました。
今日講演会で、先生が足はみぞおちからだとうかがい、足先だけではなくみぞおちからの足全体を動かすためかなと思いました。
よく、苦しくなったら腕を振れ、腕振りで走れと聞きますが、なんかモヤモヤしています。
正しい腕振りについて教えていただければ幸いです。
(ご質問いただいた文面は、一部編集させていただいております)
A:腕は振るのではなく....
A:いただいたご質問は、マラソン、ランニングですが、動きの基本である「ウォーキング」に関してお答えさせていただきますね。
腕は、意識しなくても、脚を前に出せば、勝手に(自然に)動きます。
↑
実はこれがすごく大切なポイントなんです。
走り出せば、長い腕は邪魔ですから、その流れに乗って、手を軽く握って(力をいれたらNG)軽くひじ曲げるようにすればいいのです。
「自然に」でも「勝手に」でもいいのですが、ポイントは、腕は「振る」のではなく、体の動きに合わせて「振られ」ること。
ウォーキングは単なる重心移動で、基本的の動きとしては、脚が前に出ると腕は後ろに。(腕を後ろに引くから脚が前に出るとも言えますが、動力としては、骨盤からの脚からと考えます)
学校教育では、体育の行進で腕や手を前に振るなどしていたため、健康のためとウォーキングされている方の中には、腕を前に出すようにして、歩いている方もいらっしゃいます。
少しイメージしていただきたいのですが、たとえば早そうに走る人は、腕が胴体の前には出てきませんよね。背中側ですね。
もし、胴体の前に腕が出てきていたとしても、それは後ろに引いた反動ですね。ためしに、腕を前にふって歩いても肩甲骨はほとんど動きませんね。
そして、足の振り=歩幅が大きくなればなるほど、体がねじれて腕は動きます=「振られる」のです。腕は、脚の動きに連動してついてくるもの。
腕(肘)が、胴体より前に出ないのは、動きとしては、走る=脚が前に出るので、腕は後ろという状態です。もし、手も脚も胴体より前だったら、見た目にも違和感がありますが、それは体の使い方としておかしいからです。
みぞおちからの長い脚(腸腰筋群)を作用させるには、骨盤から動いて、股関節で脚を動かすことです。
そうすれば、骨盤に連動して肩甲骨が動きます。
みぞおちからの長い脚が作用するように、脚を動かせば、自然に、腕は連動して動くということです。
腕の力を抜いて、みぞおちから長い脚だとイメージして、膝を曲げないようにかかとから着地して前に進んでみましょう。リズムに乗って颯爽と歩けば、自然に腕が振られてるのを実感できるでしょう。この腕の動きは、自然な腕の動きです。
走る時は、腕が長いままでは邪魔ですから、肘を曲げます。
自然な動きのために、手を握り締めないこと!小指から軽く握ると、胴体の動きとの連動を感じやすくなりますよ。
私は健康のためのウォーキングの指導をしているので、マラソンやランニングは、スポーツと認識しているので、苦しいときに頑張る方法は....????です。ごめんなさい。
まとめ
「腕は脇より前に出ないように」というアドバイスはその通りです!先ほどの解説と重複しますが、手も前に出て脚も前に出るのは体の動きとしておかしいということですね。
考えすぎると走るのが楽しくなくなってしまいますので、「思う=動く=できる!」で、ぜひ笑顔でランニングを楽しまれてください♪(みのわ)
Q:ウォーキングフォームを習っても、すぐ元に戻ってしまいます
Q:昨日、先生にウォーキングフォームを習ったばかりなのに、今日歩いてみたら元に戻っていてうまく歩けていないように思います。良い方法はありますか?
A:性格と一緒ですから....
A:大丈夫ですよ。それ正常です!
歩き方っって性格と同じでクセものだから。 自分の性格も今日の明日で変わるわけないのと同じで。
歩くことは、呼吸と一緒で、意識しなくてもできることだから難しいんです。
水泳とかスケートだったら、どうでしょう?フォームが違ったら水泳だったら溺れるみたいな泳ぎ方になって苦しいし、スケートだったら転けてしまうだろうし。で、一所懸命フォームを獲得するまで練習しますよね。ゴルフもそうですね。
毎日毎日、意識して自分のものになる身につくまで繰り返す。だからといって、ずっと意識してたら疲れちゃうし、電柱ぶつかるかもしれないしで危ないので。
1日100歩=1分ワンポイントを意識する。たとえば、今日は「かかとから着地しよう!」を1分。今日は「みぞおちから長い足で歩こう」を1分。これならできますよね!
次にこんな質問がよくきます。「意識するだけでできるようになるんですか?」
どこまで、やらない理由をあげるんだろうと思いながら、私はこう答えます。
「意識できないことは、まずもってできません!」
たとえば、「あばら骨」と言われてピンとこない人は、あばら骨がどこにどういう感じであるのか、そのかたちや場所、存在を意識できていません。その存在が自分のからだの中にあるにもかかわらず感じていないも同じこと。普段から意識していないことは、あるのにないと同然なのです。
あばら骨を意識できないということは、私からすればウエストくびれが作れないっていうことを表しています。だって、あばら骨を意識できないことが、その体型になってしまっている原因のひとつだからね。
だから「ウォーキングフォーム」も同じこと。意識してこなかったから、今この歩き方なんです。または「歩くってこういうこと」というあなたの思い込み(意識)が今のあなたの歩き方を作ってきたのです。しっかり意識しましょう。
「意識」
意=心
識=認識する、識別する、識る。
心がからだを動かします。その意識(心)が、あなたの行動につながります。すべては意識することからしかはじまりませんが、意識し続けるのは簡単なことではありません。だから、動きを伴わせて身につけていく。あなたの身になるように繰り返し反復すれば、身について無意識でできるようになるということ!(意識が極まったことを「極意」といいます。)
私たちの記憶は、よい順番に、からだ、心、脳です。昨日の晩ご飯は?と聞いて答えられなくても正常。心で感じたことは忘れません。また繰り返し身につけたことは、ずっと間が空いてもできるものです。たとえば泳げる人は20年泳いでなくても泳げます。久々にゴルフいっても、スコアってまぁそんなに変わらないでしょ。身につくまでには、考えなくても、からだが勝手に動く状態になるまで、繰り返しの反復が必要です。
ウォーキングも同様、ウォーキングフォームを1日100歩=1分を繰り返して身につければ、からだが勝手に動いてくれるようになって、無意識でも正しいウォーキングフォームで歩けるようになります。そうすれば、あなたのウォーキングはあなたにとって一生ものの健康をつくる味方になってくれますよ。
(参考記事)→ウォーキングフォームをマスターしよう
Q:ウォーキング用の靴はどうやってお手入れすれば?
ウォーキングシューズってそんな汚れるもんじゃない=今まで汚したことないので...
だからって、子どもの頃の上履き洗うような靴用洗剤とかゴシゴシするブラシとかって持ってない...ので
気になる靴の匂い対策については、過去の記事をリンクしておきますので、ご覧くださいね。
(参考記事)→ 靴のにおいの原因と対策!

このあと出かけないといけなかったのですが
「なるはやで!」と言われたので、予定をずらしてこちらに専念。




ご質問や感想などはこちらのフォームをご活用ください。→質問・感想投稿フォーム(別ウインドウ)
ご質問や感想をもとに、こちらのコーナーやLINE公式(友だち追加)での情報発信させていただきます。すべてにご返信ができないかもしれませんが、感想やご質問を参考に情報発信を続けていきたいと思います。
サイト管理人:健康講演会 講師 iwalk みのわあい。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。