足もとのニオイ、気になりませんか?
足は体の他の部位と比べて3倍も汗をかきます。
1日靴を履くとコップ1杯分は靴に染みこむ説も?!
ですから、気になる足もとからのニオイの原因は、足のニオイプラス、靴からのニオイの両方があるということに....
足裏、とくにかかとの角質、かたくなっていませんか?白っぽくなっていたりするのが角質です。
これは、保湿が足りず乾燥していたり、また歩き方の悪いクセや姿勢がよくない結果、無理な負担がかかっていることで、そこに負担がかかり白い角質層ができてしまいます。
その角質のところに細菌が住み着きます。さらにあたたかく湿った環境で細菌はさらに育って繁殖しています。夏は、素足で履くサンダルに定着してニオイの原因がサンダルに移って。冬はブーツの中で群れて繁殖していきます。
年中悩まされる足のニオイ。今日は足と靴、両方からの「ニオイ対策」法をお伝えします。
気になる「足のニオイ」対策!これで完璧
足のニオイ対策は角質ケアからはじめよう
まずは、足の角質を綺麗にする。本当は歩き方と姿勢を改善して、足の裏のお手入れ何もしなくても!というか、歩くことがお手入れになるのですが、一度できてしまった角質は、取り除くことをしてみましょう。
ネイルサロンや、フットマッサージのお店で角質をとってくれるサービスがありますので、プロにお任せするのが一番です。
「軽石ややすりで簡単にできるわ!」やめてください。特に、厚くなった角質を自己流で削ろうとするのはよくありません。
軽石ややすりでこすらずとも、スクラブ入り等のケア用品で軽くお手入れすればすべすべになるくらいに普段からしておきましょう。この場合でも週1−2回くらいです。やりすぎは乾燥や肌荒れの原因になりますよ。
乾燥すると、夏の時期もクリームが必要となりこれがまた栄養となって・・・「ニオイ悪循環」を引きおきます。
他にもニオイ対策に簡単で効果的な方法があります!→足のニオイに効く、夏の足湯は重曹入りできまり!
かかとをすべすべにする運動
運動でもかかとの角質の対策ができるんですよ。
つま先立ちとかかと立ちを繰り返す運動をしましょう。
手すりや壁などを支えにして行いましょう。
つま先立ちはスムースにできても、かかとで立つときはどうでしょう?支えを外すと少しふらつきますね。足裏をローリングさせるようにスムースな動きを目指しましょう。
1日20回程度でOKです。少し期間をかけて血流がよくなって新陳代謝を促し、また歩くときのクセの改善につながります。かかとだけでなく、足裏が白くなっているところは、歩き方や姿勢の悪いクセがあるんですよ。
この運動をすることで足裏をまんべんなく使う足の使い方を身につけることができます。
これは外反母趾予防のためにも役立つ運動です。キュッと足首がしまって、夕方になっても足がむくみにくくなりますよ。
■普段の歩き方のフォームを見直してみよう!
ウォーキングを健康サプリにしよう「ウォーキングメソッド」
蒸れない靴下はどれ?!
靴下は素材によって、蒸れやすい蒸れにくいがあります。靴下のメーカーの実験によると、一番蒸れない靴下の素材は、ウール、次に綿、絹と天然素材でした。
また五本指ソックスが一番蒸れにくく、それは表面積が大きくなるからとのこと。
またブーツの場合は、靴の素材が革か合皮か、靴底も含めて蒸れとは大きく関わりますね。
私は、冬のニオイ対策として、絹の指なし五本指ソックスをタイツの中に履いています。しっかりと汗を吸ってくれています。靴の中で蒸れると、ニオイだけでなく、その汗が冷えることで、足が冷たく冷えのもとにもなってしまいます。
サンダルは中敷の汚れを綺麗にしよう
夏のサンダルで気になるのが中敷の黒ずみ。まず普通の消しゴムを使ってみましょう。これで取れればOK。消しゴムのカスで汚れを絡めとる作戦です。
次に頑固な汚れは、食器洗剤を歯ブラシにとってこすってみます。あとで硬く絞ったタオル等でしっかり拭き取ります。
このほかには黒ずむ前に、中性の靴クリーナー等や手を消毒するアルコールスプレーで拭き取るのもよいかと思います。(大切な靴の場合には、靴用品専用のものがいいでしょう。)
どうしょうもならない場合には、中敷ごと取り替える、張り替えましょう。
特にサンダルの場合、また大きめのサイズを履いていると靴の中で足が擦れることで中敷が一層汚れやすくなります。サンダルの場合中敷の張り替えは消耗品として割り切っても良いかと思います。
ブランドであればブランドで対応してもらえるとまたブランドの中敷になりますが、費用が・・・という場合には、靴修理のお店で対応してくれます。色も選べますし、今のサンダルにあうように仕上げてくれますよ!
中敷が新しくなるだけで、靴も新品になったよう。気分もすっきり!!おすすめします。
(参考記事)→靴のニオイ対策には重曹スプレー(レシピ紹介あり)
まとめ
足のニオイは、足の角質を綺麗にすることと、靴をきれいにお手入れすることの両方が大切なこと、おわかりいただけましたか?
ぜひ実践して足のニオイ対策にお役立てください!
こちらのサイトでは、足が痛くならないハイヒールの歩き方や教えてもらう機会があまりないお手入れの特集記事が人気です。
以下にご紹介しますので、ご興味がありましたら合わせてご覧ください。
■もう一度ハイヒールを履きたい!「今度こそ足が痛くならない」ハイヒールウォーキングレッスン
■[写真と動画で解説!]誰にでもわかる!はじめてのハイヒール、ウォーキングレッスン公開
■サンダルでも大丈夫!もう足が痛くならない靴擦れしない歩き方
ハイヒールで美しく歩く、足が痛くならない「歩き方のコツ」をお届けしています。限定動画もありますので、ぜひメールマガジンにご登録ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。