ハイヒールで歩いてお疲れの足、ちゃんとケアしてあげていますか?
ハイヒールを履いて歩くことは軽い筋トレのようなもの。
筋トレのあとは、そのままではなく、しっかりクールダウンしますよね。そんなつもりで足のケアをしてあげることが大切です。
ケアをしないで、足の疲れが残っていると万年むくんでしまったりして。また、足に負担がかかりタコや巻き爪などを引き起こすかもしれません。
また疲れが残っていると、歩き方がおかしくなって、体の歪みや姿勢にも影響してしまいますよ。
今日は、ハイヒールで疲れた日のケアについてお伝えします。ぜひ一つからでも実践してくださいね。
ハイヒールを履いた日の足脚(あし)のケア!
目次
お風呂に入る
横着するなら、シャワーしながら足もとはバケツというのもアリです。

ヒールを履いた日のストレッチ
ハイヒールで、がんばった足指をケアしてあげましょう。いくつかご紹介ます。自分に気に入った動きを取り入れてみましょう。
■足指と足首のケア■
・ハイヒールを履いて、伸びていた足首を縮めます。足首を伸ばすときは、指先をしっかり丸くして、足の甲をそらしましょう。足裏が攣るかもしれませんが。
・正座した足指のところに丸めたタオルを置きます。丸めたタオルはサランラップの芯より少し太い。足指が丸まって、ヒールを履いたときと逆の方向にストレッチされますね。
直結したスネの外側の筋肉も引っ張られて自然とストレッチされます。場合によってはふくらはぎや足裏が攣るかもしれませんので、ご注意を。正座をするだけでもOKです。
・足指の間に手の指を入れて、足首を回す。左右10−20回くらい。最後にくるぶしを持って、足をぶらぶらと振ります。
・足指のグーチョキパー運動
動かない場合は、手で補助してあげながら動くようにしていきましょう。
■ふくらはぎをケア■
ヒールを履いた状態=ずっとつま先立ちをして緊張させたふくらはぎのストレッチをしましょう。
・しゃがみこむ
・階段があれば、手すりを持って階段のところにつま先を乗せてかかとを落とすようにしてふくらはぎをストレッチ。片足ずつ。必ず手すりを持ってください。
これまた足裏やふくらはぎが攣るかもしれません。
・椅子に座ってつま先を上にあげましょう。ふくらはぎの血流をよくしてあげましょう。
■太もものケア■
太もものケアをしましょう。正座したまま仰向けに寝転びます。(ひざが痛い方は無理ないようにしてください)
歩くときにできれば膝を曲げないようにして歩きたいのですが、ヒールを履くと、不安定なので、どうしても膝が曲がりやすくなります。
またヒールのつま先立ちで前につんのめりそうになるのを腰を反らせてバランスを取ろうとすると、前の太ももを使うことになり、ここが疲れてしまいます。
寝る前など普段からストレッチするようにしておきたいですね。反り腰改善にも効果があります。
ヒールがないぺたんこサンダルやビーチサンダルは一見ラクそう。でも、ぺたんこ系はソールが薄く、足を着地させた際に土踏まずが衝撃を受け疲れやすくなっています。ラップの芯をコロコロ転がします。青竹踏みもいいですね。
時々、フラットシューズを履く
ハイヒールが女性のプライドということで、ヒールの高さが美意識でありプライドの高さを表すということもあるそうです。さて、あなたは何センチのヒールを履きますか?
ハイヒールが大好きでも週に1−2回は素敵なフラットシューズを履いてみると、足の休息になるだけでなく、ハイヒールと違う筋肉を使うこともできるので、メンテナンスとしておすすめしています。
そんなの私のプライドが許さないというあなたも、フラットシューズしか履かない人と、選んでフラットシューズを履くのでは全然違うことなんですよ。
私もパンツの丈は9センチヒールに合わせてカットしているので、フラットシューズを履くとまたそれに合うパンツ丈を選ぶということにはなってしまうのですが。おしゃれの幅を広げるということにしてみました。
私は、これまで仕事柄ハイヒールしか履くことがなかったのですが、合気道での足指の怪我をして、フラットシューズを購入しました。
この靴は、イタリアのBenson’s
気に入ったので、二足買いです。底をまずゴム貼りにしたので車の運転にも安心ですね。
軽く防水スプレーもしていますので、真っ白のこの靴も、怖がらずにどんどん出番を作りたいと思います
あなたがお勤めしているなら、通勤でハイヒールを履いてオフィスでスリッパではなく、通勤はスニーカーやフラットシューズにしてオフィスでハイヒールを履いてみましょう。重たい通勤バッグがない分、歩く練習にもぴったりです。
靴のローテーションの記事(→こちら)でもお伝えしたのですが、ハイヒールで1万歩近く歩くのは無理があります。
ハイヒールを持ち歩きましょう。ここぞという場所で履き替えたり、歩き疲れたら履き替えます。履き替えの靴を持ち歩くのは荷物になりますが、足が痛くなるかも、疲れるかもという不安のためのお守りになってくれます。
ハイヒールで美しく歩こう!特集
こちらのサイトでは、ハイヒールを履いて美しく歩くための記事を特集しています。
ぜひご参考にされてくださいね。
2月にはハイヒールウォーキングの基本となるウォーキング講座を都内で開催します。ご興味ある方はぜひご参加くださいね。講座終了後の質疑応答時間に、自由にご質問いただけます。ページの最後に詳細を掲載します。→イベント概要(次の目次へジャンプ)
■もう一度ハイヒールを履きたい!
「今度こそ足が痛くならない」ハイヒールウォーキングレッスン
■[写真と動画で解説!]誰にでもわかる!はじめてのハイヒール、ウォーキングレッスン公開
■サンダルでも大丈夫!もう足が痛くならない靴擦れしない歩き方
■夏はサンダル、冬はブーツ「気になる足のにおい」もこれで安心
■お気に入りの靴は長持ちさせたい!ハイヒール靴のメンテナンス
2/16(土)健康ウォーキング(都立大学駅)
開催日時:2/16(土)13-16時 (最寄り都立大学駅)→詳細とお申し込みはこちら
テーマは「体を動かして、すっきり気持ちよく快適なからだ」を簡単に手に入れる方法をお伝えします。普段の姿勢や、呼吸、歩き方など、日常生活の動きが中心。知っているようで知らない自分のからだと心。新しい発見、してみませんか? 参加費6480円
主催:暮らしサロンArK (これまで開催のイベントを見る→こちら)

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。