せっかくお気に入りのハイヒールを手にいれた。靴の型崩れなく、買ったままの綺麗な状態で保管したい。
ワンシーズン終わる頃には、脱いだら恥ずかしいようなお行儀の悪い靴にならないためには、日頃のケアが大切です。
まず靴の型崩れは、サイズが合わないことが原因の場合もあります。自分のサイズ、思い込んでいませんか?そんなことはないだろうけれど、一度も足の計測をしたことがない。
そんな方は最初にこちらの記事をご覧くださいね。
(参考記事)→多くの人が自分の靴サイズを勘違いしている?!
ハイヒール、コツを抑えて上手にメンテナンス!
靴を長持ちさせよう
目次
ハイヒールを長持ちさせるコツはローテーション
毎日、同じ靴ばかり履いませんか?
靴は、はきつぶすものということであればそれでOK.
でも、お気に入りの靴を長持ちさせたいならローテションが必須です。
さて何足くらいをローテーションすればいいのでしょう?
目安としては、週間に2回、履いても3回くらいです。
もしその靴が、とっても自分に合っていて履きやすいから毎日履きたい。よく歩くだろうなという日はこの靴と絶対信頼している靴がありますよね。そんな靴は、いつの間にか履く頻度が多くなって、すぐ壊れてしまう可能性が。気に入った靴にはなかなか巡り会えません。すぐに1足買い足しにGO!
お仕事されている方は、仕事用の靴は5足以上用意しましょう!そうすると月に5回までの使用になるので、靴を美しく保つことができます。
都会に通勤している方の多くは、移動手段は車よりも歩くことがほとんどですから、1日の歩数は平気で一万歩を超えます。実際、1日10,000歩歩けば健康の目安と言われていますが、一万歩をヒールで歩くことはあまりおすすめできません。どうしても足に負担がかかって、靴にも負担がかかってしまいます。
通勤などは、別の靴があってもいいですね。通勤はフラットシューズにするとか。ガンガン履ける、ハイヒールの靴なんてありません。そうしたら、ハイヒールで走る必要もなくなります。そして、オフィス内でサンダルやスリッパではなく、オフィスでハイヒールに履き替えるとか。(逆の日とが多いんですよね。通勤はヒール、車内ではスリッパ。)
もしお気に入りの靴があってずっと綺麗なまま履きたい、長持ちさせたいなら、10足以上の靴をローテーションして美しさをキープしましょう。靴はずっと美しいままで保つことができますよ。ただハイヒールはファッションでもあるので、流行りすたりのデザインもあります。上手に靴選びをして、長持ちさせたいですね。
また、流行りに関係なく自分に似合う靴も知っておくといいですよ。以下の記事を参考にどうぞ。
(参考記事)→あなたの体型(太ってる痩せてるではない)別、似合う靴ってどんなの?!
ローテーションしない靴は、一年もしないうちに、すでに靴としての機能を失ったスリッパ状態・・・ぶかぶかと歩いて、それはもうヒール靴とは言えません。大きすぎる靴により、タコやマメ、巻き爪や外反母趾の悪化など足トラブルを招く原因にもなってしまいますよ。
(参考記事)→もう巻き爪にはなりたくない!巻き爪対策は、下半身の老化予防にも!
ヒールの靴を美しくキープ
女性のヒール靴って、紳士靴と違って、磨くとかほとんどないんですよね。
そもそも靴の表面積が少ないですし、素材がエナメルやスエードなどいろいろ。鏡面磨きでお手入れするのもメンズスタイルのブーツくらいでしょうか。
ハイヒール靴、必ずしたい毎日の習慣はこれ。つま先をしっかりキープできる簡易のシューキーパーをセットする。これだけでOKです。
ハイヒール等は、靴にホルダーをセットして収納します。
ハイヒールは履くうちに「美しいかたち」が崩れてしまいます。
靴の型崩れは、歩き方にも問題があるのですが、特につま先からカーブになっていくかたり、ちょうど指の曲がるあたりにシワが寄ってそこから傷みやすくなります。
洋服もハンガーにかけて
ハイヒールのつま先部分は「靴の顔」意外に見られてますよ。
これで、靴の顔であるつま先が落ち着き、型をキープすることができます。
靴の数だけ「シューキーパーを揃える」ことからはじめてみてはいかがでしょう。

フラットシューズにはこういった木型のものがよいですね。レディースサイズの展開がありますよ。ハイヒールではどうしても木型のものでかたちが合うことは難しく、こちらでご紹介する簡易的なものになります。靴も華奢なので、それぐらいがちょうどいいのかもしれませんが。。
旅先で靴の型崩れを防ぐアイテム

移動時には、しっかりシューキーパーで守ってあげましょう。サンダルやミュールにも使い易い、つま先部分のみのシューキーパーを見つけました。ヒール靴は、繊細です。持ち運びで傷めてしまうともったいないですから、丁寧に扱ってあげたいですね。
ハイヒールのメンテナンス、教えて
「美しく歩くための第一歩は普段からの靴のケアにあり!」
紳士靴に比べ、お手入れする面積が明らかに少ないのがパンプス等のヒール靴です。その分、こまめに修理しましょう。 ハイヒールはきちんとお手入れして、歩く姿を美しく。
おうちでできるデイリーケアは、ブラッシング、時々クリーム等で捕油。インソールを水性クリーナーで拭く、キズの補色等。
お手入れが分からないときは、修理に出したときにプロに聞いてみるといいですね。
(参考記事)→シーズンが終わったらブーツのお手入れをしよう!
ハイヒールのかかとゴムの修理は定期的に
シーズンごとに、かかとや靴底をチェックしましょう。ヒール部のゴムが減っていたり、ソールの部分が薄くなっているかもと思ったら、修理に出してしまいましょう。ソールが大丈夫かわからないときは、修理の方に聞くと教えてくれますよ。
ヒール靴を愛用されている方のメンテナンスのコツは、かかとは、こまめに直すこと。歩き方のクセ、身体のゆがみや偏り等で「かかと」の減り方にもクセがつきます。
そして、靴に歩き方のクセが染み込んでしまい、脱いだときの靴のお行儀が悪くなることにも繋がります。
脱いだあとの靴が傾いている、広がっているなど。少し恥ずかしくなるときがありませんか?そんなことにならないためにも、定期的に修理に出しましょう。
また、ヒールが細いほど、ピンヒールになればなるほど、かかとのゴムの交換頻度が高くなります。
ピンヒールでは、ゴムのまわりに金属をはめて削れにくくしたものや、ヒールの太さよりも気持ちゴムを大きくしたままにして削らないなどで長持ちさせることもできます。(相談してみてくださいね。)を付けてくれる事もありますが、それよりは靴をローテーションすることが長持ちのコツです。
ヒールの靴を買ったら最初にしたいメンテナンス
私が、靴を降ろす前にまずすること。それは、地面と接地する靴底部分にゴムを貼ってもらうこと。
インポートの靴は、革底であることは、魅力的なんだけど。女性のヒールの革底はとても薄いため、コンクリートで傷つきやすく、あっという間に穴があくことも。
ホテルやオフィス内だけを歩くなら傷つきませんが。(その場合は、簡易滑り止めで充分。ホテルの床やじゅうたんは、革底のままでは滑って歩きにくいのでご注意を。)
また、突然の雨や、すべり止めにもなりますし、ゴムで多少厚みがでますので、足への負担が軽減にも。
靴底が「真っ赤」で魅力的なルブタンの靴には、赤のゴム底をチョイス!これなら違和感がありませんね。駅にある靴修理ショップでも赤色のラバーゴムの対応してくれますよ。
先日、あるテレビで女優さんが、ルブタンのハイヒールを履いていました。スタイルもよく素敵な女優さんです。座って脚を組んでも様になっています。おそらく私物です。ある瞬間、カメラの角度でその方の靴底がお目見えしたのですが、靴底の赤の塗装は剥げてしまっていて・・・少し残念。
ゴム底を貼っておくと、もし見えた時にも美しいです。新品であることよりも、お手入れが行き届いていることが何より大切です。新しいハイヒールを購入したときは、履きなれるまでは外で履かず、オフィスやホテルなどで、荷物持たないで歩いて、靴を慣らすのもいいですね。
ブーツなど面積が多く、パテントレザーではなく通常の革でしたら、プレメンテナンスをお勧めします。出荷時に多く塗られた化粧を落とし、乾燥した革に補水補油するケアです。私もこの冬にはじめて履く靴、教えてもらいながら、3日間かけてプレメンテナンスにチャレンジしてみましたよ!
ハイヒールで美しく歩きたいあなたへ
これまでの特集記事です。ご参考にされてください。
■もう一度!ハイヒール「足が痛くならない」ハイヒールウォーキングレッスン
■[写真と動画で解説!]誰にでもわかる!はじめてのハイヒール、ウォーキングレッスン公開
■サンダルでも大丈夫!もう足が痛くならない靴擦れしない歩き方
■普段の歩き方を正せば、ハイヒールでも美しく歩けます!
ウォーキングを健康サプリにしよう「ウォーキングメソッド」
ハイヒールで美しく歩く、足が痛くならない「歩き方のコツ」をお届けしています。限定動画もありますので、ぜひメールマガジンにご登録ください。
ハイヒールウォーキングメソッドの小冊子ダウンロード
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。
\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/
という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も。もしかしたら不要なページかもしれませんが、親近感持ってもらえたらとも思っています。
みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。詳しくはダウンロードした冊子の最後のページをご覧ください。
誰も教えてくれなかった目からウロコのワンポイントレッスン!を受け取る。
スマホの場合は登録がうまくいかない場合がありますので、
お問い合わせフォームより
PDFダウンロード希望をお知らせください。
事務局よりダウンロードURLをお送りいたします。
ご登録いただいた方全員に無料冊子のサポートメールとして、当サイトが発行するメールマガジン「笑顔はしあわせへのパスポート」を配信させていただきます。
購読中止・解除はメルマガ内リンクよりいつでも自由に行えます。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。