2月16日(土)の午後、都内にて「歩行年齢を若返らせる」健康ウォーキングセミナーを開催しました。
数年振りに一般参加いただく講座を開催しましたので、初めての方、10年振りの参加の方、みなさん様々目的をお持ちになってご参加いただきました。ご参加いただき、ありがとうございました!
このページは参加者向け復習内容になっていますが、今後参加してみたいなという方にも、ご覧いただければ、セミナーのイメージを掴んでいただけるのではないかなと思います!
・もう足が痛くならない!もう一度ヒール靴を履きたいあなたへ
「はじめてのハイヒールウォーキングレッスン」→3/24(日)AM開催決定(詳細ページへ)
・外反母趾ウォーキング
→多数リクエストが寄せられましたので絶賛企画中!です。(日時未定)
・お悩み解決講座リクエスト受付中! →ご希望ご要望お寄せください。
参加者の声
そして、先生がおっしゃる通り、普段の生活は動画では確認できないわけで、今日の気づきは日々の中で自分を観察して活かしていきたいです。今日は調子が良いな、とか、疲れがあるなとまず気づくことが大事だと思いました。
下半身が安定した感覚、覚え込ませていきたいです。腹がすわる、まさにその通りですね。
集中力も高まる感じがありました。「動じずに、しっかりできる気がする」という気持ちになります。そして、私がいつもやってしまう、不要に力が入ってしまう状態から抜け出せます。→続き
目次
あなたは1日どのくらい歩いていますか?
歩く歩数というのは、健康づくりのひとつのバロメーターになります。が、一万歩歩いているから健康なのでしょうか?
■全国都道府県別「歩かない」ランキング!発表 →こちら
いつもお話ししているのは「歩数歩いている=健康」と思わないこと!
歩数は、一つの目安です。それは、歩くフォーム(姿勢・バランス、スピード、歩幅)がよくないと、歩いた分だけ不健康になるからです。
歩行年齢を若返らせる!
まずはビフォーで、一人ひとりの歩いた映像を撮りました。
緊張しますよね。歩くのって。
みなさん、映像をみてみなさんが感じたことは!
・姿勢が悪い
・首が出ている
・体が傾いている
・歩いている時に頭が左右に動いている などなど。ざわつきます!!
(参考記事)→歩行年齢を若返らせよう!脱おばちゃん歩きを目指す
姿勢 × 左右バランス × スピード・歩幅
これらの原因は ●●●が衰えてきているから!
下半身は体の土台
下半身は家を建てるでいえば、骨盤まわり(お尻)が一回の基礎部分。
そして、太ももが地面に打ち付ける杭です。
太ももの筋肉が弱いと姿勢が整わない
土台である骨盤(左)と背骨(右)は、逆三角形をした仙骨という骨で繋がっています。
太ももの筋肉やお尻の筋肉が弱いと、骨盤がぐらぐらになって、姿勢を保つことができません。
姿勢を保つことができずそのまま「猫背」になったり、それはよくないと、無理やり上半身を反らせて腰が反る「反り腰」になるのです。
その結果、上半身では
頭痛、首こり、肩こり、目の疲れ、ほてり、背中が痛い、背中が丸まる、背中が凝る、腰が痛い重いだるいなど
下半身では、足が重い、むくむ、冷える、太い、かたい、つる。など
日本人は世界一の座りすぎ!
あなたは1日何時間座っていますか?日本人は世界一の座りすぎで1日7−8時間以上!
座っていると下半身の筋肉を使わないためどんどん衰えていきます。見た目には、お尻が大きくなったり、垂れたり、四角くなったりします。さらに、座り方が大事だった!
足を組んでしまう方、太ももの上で組まなくても、足もとで、足首をひっかけるようにして座る方。どちらも下半身の筋肉が衰えていて、座っている状態での上半身を支えられません。そのことで、組まないと座っていられないのです。
特に足首で組むようなかたちをとる方が多いので気をつけたいですね。
座っている時、膝を閉じて座っていますか?
男性の方は、閉じなくてもいいですが、腰幅までです。それ以上は、開きすぎ!
膝を閉じていると、骨盤を支える太ももの筋肉を使うことができていますよ。
開いていると、下半身の筋肉は全く使えていません。
この違いで、上半身がどのように作用するのか。パソコンを使うみたいに手を前に出してみましょう。
膝を開いた時、膝を閉じた時、その手がどこまで伸びるのか。
これが上半身の痛み、コリの原因ですね。伸びた方がいいというわけでもないんですね。
伸びすぎは、使い物にならないパンツのゴムと一緒ですから!
(参考記事)→座りっぱなしがお尻が四角くなる><..お尻が垂れるを解消しよう!
体によい「歩き方」知っていますか?
歩くを健康に変えるための「ウォーキングフォーム」→こちらで復習できます!
あなたの理想的な歩幅は?
歩くスピードと歩幅!が歩行年齢を左右します。
そこで、この日は、一人ひとりの身長に合わせて理想的な歩幅をリボンの長さでお渡ししました。
「えー、長い!!」
「これで歩ける?!」
「この幅で歩くのは、無理でしょう。」
「こうやって歩かないとこの歩幅では歩けないよー!」
「スカートでは無理でしょう!」など、会場がざわつきます。

どうやったら「歩幅」大きくして歩けるか、みなさん試行錯誤!
でも、「私の魔法」をかけると(これは参加者だけの特典!)全員がすんなり!それぞれの理想的な歩幅で歩くことができるようになりました!ね
おめでとうございます!
アフターで変身!
みなさん、以外と難しいと感じたのが「歩く時に、横に足が広がっていないということ」です。歩幅は縦。足幅は横!です。
腰痛予防と改善プログラムでも「足幅が広い!広すぎる!」と毎度毎度うるさくお伝えしているのですが、皆さん、自分の思っている「足幅」が思ったよりもみなさん、広いんですよ!
あ、これは「広がっているな」と鏡をみなくても、人に言われなくても「自分で分かること=感じれる」ことが、改善への第一歩です。
講座では、頭で考えるのではなく「感じる」ことを大切にしてもらいたいと思っています。
「考えるな、感じろ!」です。
「数値でこう出たから」というのは、数字で見える化して分かるということではあるのですが、それって、自分のことなのに、数値でないとわからないということです。
そうではなく、自分は今「こうなんだ」という感覚を取り戻してもらいたい。
「感じること」ができれば、すぐに次の行動がとれますよね。
自分が違うとわかれば、すぐに直すことができます!。感覚がよい方です。
参加者:荒木康史さん
参加者:鵜殿有正さん
心と体のつながりを全員で体感!
健康とは四文字が略されています。
あと2つの漢字は何だと思いますか?
「体」と「心」です。
正解は「健体康心」
心が体を動かし
体が心を支える!強くする!んですよ。
全員に体感していただきました。
1000人で意識を揃えるとこんな感じになりますよ。→こちら
参加者の声
内容もお褒めいただき嬉しいです。情報量は増えていますが、その分「目的」をはっきりとお伝えできるように努めています。またご参加くださいね。
目標に集中することで、体が安定する比較実験はびっくりしました!
自分の身体が今どういう状態になっているのかを自分自身で感じ取れるようにするのが第一歩目!というメッセージから始まったのが印象的。 確かに普段は自分の身体を雑に扱っていたな、と反省しました。
レッスンは身体の仕組みを丁寧に説明していただいてから身体を動かすのでとてもイメージがしやすく、一つ一つのワークを行うごとに血の巡りが良くなり、身体が軽くなることを実感できました。 最後は自分の意識で身体の状態が全く変わることを体感し、心と身体が密接につながっていることが良くわかりました。 ウォーキング講座と銘打っていて、実際に歩き方も見違えるのですが、単に「キレイに歩く」だけではなくこれからの身体のメンテナンスや、自分の身体を大切に扱うことの大事さも知ることができて、とても学びの多い講座でした。
(鵜殿有正さん)
アフターの歩き方もよかったです!(動画採用させていただきました!)
目標によっての体の安定の実験は面白いですよね。この「びっくり」経験は、鵜殿さんにとって今後力になってくれると思っています。またプライベートレッスンも受付していますので、ぜひご受講くださいね。
「体力」は2つあります。
ひとつは「行動」の体力。として「免疫」の体力です。
上半身の悩みも解消しますし、ぜひ毎日腰を下に落とす5回。横に5回継続してみてください。もしよろしければこちらもご参考に。→四股踏み運動と感情コントロールについて
リクエストいただいた外反母趾ウォーキングも企てています!お楽しみに。
また、アフターの時間でお伝えした「心とからだのつながり」によって、「体が一瞬で柔らかくなる」のも面白いでしょ。ぜひ多くの方にお伝えしていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
ご質問いただいたように、終始目的を意識していられませんので、お話したように、その行動をする前とか、目的意識を確認するというのがよろしいかと思います。
他の活用法としては「よい姿勢」を作ろうとするよりも、しっかりと地に足のついたあのビックリ体験の姿勢が一番自分にとってよい姿勢だということです。それは、よい姿勢は見た目だけではなく、自分にとってよいということが大事だからです。目的意識を持ったときのよい姿勢は「ハラが据わって、地に足がついて、状態がリラックスで視野が広い。」ことを確認しましたが、これは自分にとって「ラク」で「安定」していて「長続き」する自然な姿勢ということです。
他に、自分の心がそれに納得しているのかを確認するにもおすすめです。もし心から納得していなかったら、姿勢が揺らぎますので。それが心の状態です。が、仕事であればそういうことも多いのではないかと思います。それでも大事なことは、納得しないけれども仕方ないからやっている、とわかっていることが、心の健康を保つ上で、とっても大切なことなんですよ。
普段無意識に行なっている歩きー奥が深い!
体のつながりを意識することで、実は、歩き方、姿勢で思考まで変わる事に気づかされ、ポイジティブになれてとても良かったです。身体の歪みを感じ、腰痛にも悩まされ、定期的に整体にも通っておりましたが、歩き方で何もかも解消されるとは、お見事でした!
“健体康心”ダラックスからリラックスの姿勢に切り替えたいと思います。本日は本当に有意義な時間をありがとうございました。(T.Hさん 女性)
下半身をしっかり安定させると「姿勢」は自然につくられる。ということがポイントです。下半身を若返らせるためにお伝えした運動の中では「四股踏み」と「バレリーナ」の動きです。
→骨盤を安定させる下半身を鍛えよう!

そして、座っているときには、足もとが隠れていない”スケルトン”と思って、膝が開かないように!気をつけて座ることでも下半身が鍛えられます。そして歩くときはみぞおちからで、膝をすり合わせる!がポイントです!
アフターの歩行年齢は確実に若返っていましたよ。立つときは、内股NG!!
安定する立ち方はお伝えした通りです!
座るときの腰が反るのは、下半身を安定させることで作り上げるようにしてくださいね。膝が離れないように強制的に、ネクタイのような紐で縛るのもアリ!です。また下半身を鍛える四股踏みやかかとをつけてストレッチしたバレリーナのストレッチを取り入れていただくことで、座っている姿勢も自然な姿勢になっていくと思います。
座る時にやっぱり腰が反っているかもと気になる時、講座の最後にワークした「目標設定」を座ってやってみてください。もし反っていたら、反りが少し戻りますよ。(逆に猫背だとしゃきっとします)この時の姿勢の感覚が、Hさんにとって一番自然でラクて安定して長続きする姿勢の状態です。ぜひ試してみてくださいね。
腰、腹の使い方、意思の使い方が、勉強になりました。(A.Mさん 男性)
ハラがすわるの「ハラ」は肚と書きます。これは心に考えていること。意中、心中、心底、気持ち、感情、気力、胆力、度量などを意味します!また定期的に参加いただいて歩くことから「健康増進」していきましょうね!

やはり心と体は繋がっているんだなあと改めて理解できました。そして、先生がおっしゃる通り、普段の生活は動画では確認できないわけで、今日の気づきは日々の中で自分を観察して活かしていきたいです。今日は調子が良いな、とか、疲れがあるなとまず気づくことが大事だと思いました。
・四股踏みなど、トレーニングを頑張ってみて…
以前受講した時に教えていただいたこともおさらいでき、改めてサボっていた自分に喝!です。家で、会社で、毎日何かしらやるようにしたいです。下半身が安定した感覚、覚え込ませていきたいです。腹がすわる、まさにその通りですね。
集中力も高まる感じがありました。「動じずに、しっかりできる気がする」という気持ちになります。そして、私がいつもやってしまう、不要に力が入ってしまう状態から抜け出せます。
私の今年の目標が1つ加わりました。
【リラックス力をつける】自分を大事に、土台をしっかり作っていきます!
最後に、やはり先生の直接のご指導が受けられることで、体感してしっかり腑におちることができました。今後も、レッスンを受けられるチャンスがあれば、ぜひお願いしたいです!よろしくお願い致します。(Y.Tさん 女性)
力を抜くって難しいのですが、目標設定のワークで「肚」に力が入ると自然に方の力が抜けてくれます。いつも「よし!」と思ってなにかと指差しして確認するといいですね。
私は車の運転では緊張しがちです。そのときに、横断歩道とかのところでは「よし!」「よし!」と指差しして、通過していますが、指を指すことで意識もいきますし、視野が広がります。これは安全確認だけではなく、肚がすわっているので、もし何かあった場合にも瞬時に全身で対応できる状態=リラックスなんですよね。
毎日やることが多いと、真面目な性格ですといつの間にか疲労が溜まっていますので「感じる」自分を大事にしてくださいね!次はハイヒールレッスンですね。またご参加お待ちしております。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。