骨盤は大事です!
うん、そうだよね。
この大きなお尻や、ぽっこりおなか、足のむくみ、姿勢や体の歪みにも関係あるらしいじゃないの。
骨盤が大事なのはなんとなくだけど感じてるの。けど、骨盤って一体なに?どこにあるの?
骨盤が歪むのが姿勢が悪くなる原因だとか、出産で骨盤が広がってお尻が大きいとか四角いとか。
でも骨盤って少しイメージしにくい….
骨盤は体の大黒柱である背骨の土台です。
たとえば、姿勢をよくしたいなという場合に、背筋を伸ばして胸を張っても長時間維持できず疲れてしまうのは、土台である骨盤が安定していないから。歪みやズレ、または筋肉が弱く背骨を支えられない。
またその骨盤である土台を安定させるために必要なのが、お尻と太ももの筋肉。これは土台である骨盤の土壌だと思えば、その役割がイメージできてきましたか?
目次
骨盤が歪む習慣
日常生活で骨盤が歪む習慣があります。
たとえば、足を組んで座る、立っていると片足どちらかに体重が乗る、頬杖をつく、横坐りをする。
荷物、カバンを持つのがいつも左右どちらか、スマホばかりみてうつむき加減、デスクワークでPC作業時間が長いなどなど。
また、歪んだ結果、靴底の減りが左右で違っていたり。スカートが回るとか。どちらかの肩が下がっているなど。
骨盤の動きが悪くなる習慣
運動不足、姿勢が悪い、歩き方が悪い、座りっぱなし、食べ過ぎ、筋力低下、老化、ストレスなど
骨盤は体の土台
腰の部分が骨盤。要と書くくらいですから、やはり肝心要なのが骨盤です。
それは二足歩行する人間の要。
四つ足動物のお尻にあたる骨盤。ここが立つことによって二足歩行にやるわけなのです。そうなれば、やはり骨盤を支える土壌となるお尻や太ももの筋肉の重要性もイメージできますか?
骨盤と健康
骨盤の歪みは姿勢の崩れを招きます。
それによりもたらされる不健康状態。それは、全身の歪み、顔の歪み、バランスの崩れによる体への負担。腰痛、肩こり、頭痛、猫背、反り腰、膝痛、外反母趾....
見た目には、ぽっこりお腹、お尻が垂れる、お尻が大きい、お尻が四角い。太ももがパンパンで太い、O脚など。下半身デブにも。
また、健康状態としては、便秘、生理痛、むくみ、冷え。そして、呼吸や睡眠にも影響してきます。
骨盤の動きをよくする=柔軟性=骨盤の開閉の動きや骨盤をサポートする筋力の低下阻止(筋力UP)することで、同じ動きや運動をしてもよりよい成果が期待できます。
運動効率のUP、ダイエットにつながりますし、姿勢維持やウォーキングフォームの安定にも一役買います。
スポーツなどでも同様で、すべては骨盤から始まる動きといっても過言ではありません。骨盤からの動きのエネルギーが手足の末端につながるのです。そうでないと末端の故障につながります。
野球選手では、引退したイチロー選手の股割りや、ヤンキース前田投手のウォーミングアップなども骨盤力を高める動きです。
骨盤の歪み簡単チェック
靴底の減りが左右均等でなかったり、スカートが回ったり、後ろから声をかけられたらいつも同じ方向から振り返っていませんか?それは骨盤の歪みによるものです。
また以下のチェック方法で歪みをみることもできます。
・正座して膝の位置が違う
・正座して膝の高さが違う
・目を閉じて足踏み1分間での歪み
・手を前に習えしてクロスして左右の組みやすさの違い
・背中で握手できる、できないの左右差が大きい
実は、骨盤の歪みは上半身にまで影響するんです。
ですので、上の歪みチェックで、単純に左に歪んでるとか右に歪んでるとかいう判断はナンセンス。
というのも、歪みは左右前後傾きねじれなど、また上半身下半身の絡みがあり、非常に複雑なのです。
体も骨盤も、歪んでないのが正しいという捉え方をするよりも、歪んでも問題のない柔軟性、自由度を持った体を目指していきます。そう、欲しいのは、生活の中で、どうしても歪んでしまうけれどもその歪みに対応できる柔軟な骨盤の動きです。
骨盤の動きをよくする骨盤リセット
骨盤リセットを行う順序を大まかに説明します。
1)まずは動かず固まってしまった骨盤まわりをほぐす動きからはじめます。
そう、骨盤そのものが動くというよりは、骨盤周りの筋肉がバランスよく使えることで、骨盤は上下、左右、前後と動くことができるのです。また股関節との連動で、外転内転、外旋内旋、屈伸します。
2)次にいったん骨盤周りを整えます。
3)骨盤の前後の動きが自在になるように太ももをストレッチして整えます。
4)左右の動きを整える動きをします。
5)最後は呼吸によって、骨盤が動く感覚を味わいましょう。
骨盤リセットプログラム
骨盤リセットプログラムをはじめていきましょう!
・注意事項・
骨盤周りのストレッチ類は、腰や、股関節や膝などにも動きによっては負担がある場合があるため(このクラスについてに盛り込んでもよいかな)
(ほぐす)骨盤まわりをほぐして動きをよくする
・腰回し
・足首ストレッチ(左右にワイパー&内側外側)プラス足首回し
・骨盤歩き
(写真なし)
(整える1)骨盤まわりを整える
・かかとをつけて背伸び
・三角のポーズ
・後ろキック
・体の前で膝とひじをクロス
(写真なし)
(整える2)骨盤周りの筋肉・太ももストレッチで骨盤を整える
・太もも裏伸ばし
・かかとお尻タッチ
・猫のポーズ(骨盤の前傾後傾)
椅子に座ったパターンでもOK
(調整)左右の動きを整える
・仰向け左右足交差
(写真なし)
・左右ストレッチ(仰向け 足を組んで上の方の足と反対の方向に倒す。上半身は床にぴったり)
(写真なし)
・お祈りのポーズ
・お尻上げ
・コロコロ
・股割りまたは蹲踞
(クールダウン)骨盤の動きを確認する
・呼吸 吸うと骨盤は開く(ゆるむ)、吐くと骨盤は閉じる(お尻が締まる)
また、普段床に座る、畳に座るなどの機会がある方は、かかとをつま先とまっすぐにした状態の正座を5分ほど行うことで、骨盤調整が簡単にできます。
椅子に座る方は、座っているときは、膝が開かないように閉じましょう。そうすることで、骨盤の土壌である太もものうち、特に内ももをしっかりと使うことができます。
まとめ
これら骨盤リセットプログラムは、できれば空腹時に行いましょう。
毎日できなくても、1日おきでも週に2回でも継続して行うことで、骨盤が動くぞ!という感じられてくると思います。
それは筋トレとは違ってとても薄味かもしれません。が、それで正解です。
骨盤が動くようになることで、日常動作、たとえば姿勢や呼吸に変化があらわれます。そして、運動効果が上がってきます。歪みに対応できる柔軟性が出てくることで、靴のかかと減りに変化が出てきます。
骨盤の動きが感じられるようになったら次に用意する骨盤コンディショニングも試してみましょう(準備中)
骨盤の土台になる股関節周りも一緒に動かしていき、さらに自在に動く骨盤に変身させましょう。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。