外反母趾でお悩みの方が、とても多くいらっしゃいます。
外反母趾は、諦めるしかないの?
諦めたくないんですよね。外反母趾は、ヒール等の靴が引き金になることがあるかもしれませんが、実はそれ以前の問題です。実際のところ男性でも外反母趾の方、子どもにも外反母趾(または予備軍)があります。(→参考記事 子どもの外反母趾は予備軍を含めると全体の6割!)
外反母趾だと、ヒールだけでなく、スニーカーでもスリッパでも、基本何を履いても足が痛いんですよね。立ってるだけでもしんどい。だから、立つ歩くのがしんどいからすぐに座りたくなる。座ってばかりいることで、筋力はどんどん低下していきます。特に上体、姿勢を支えるための下半身が。
そうなると、立ったとき、歩いたときにさらに足への負担がかかります。
外反母趾の原因はいろいろ。
また、年齢とともに、足の痛みがなくなるという方も多く。(これは年齢を重ねて脱臼しかけてたのが、脱臼して痛みがなくなったということなんですけれども。細かい説明は省きます)
外反母趾の原因とされているのは、歩行不足、裸足で過ごさないなど、足や足指を使わないが原因だったり、また姿勢、歩き方など普段の体の使い方によるものなどの要素があります。
また外反母趾になると、靴があたって痛いですから大きめの靴を選び、ゆるく履く。ことが実は余計に痛みを増したり悪化することにもなります。そこに、姿勢と歩き方のクセによって痛みが強くなります。
外反母趾の靴選び
実際、外反母趾だったら、外反母趾用の靴しか選択肢がないんでしょうか?
外反母趾で出っぱっているし、幅広だと、幅広の靴を選ぶよりも、サイドがしっかりサポートできているような靴を選ぶ。
ひも靴を選ぶなどして固定させるととても足がラクに感じます。これは靴屋さんなどで試してみてください。
その際に大切なのが、かかとをフィットさせること。しっかりとかかにとんとん!して足と靴のかかとを合わせます。そして靴紐を結ぶ。外反母趾だからとゆるい靴を履いているよりも、実は、しっかりと足をサポートするように固定して履くと、とても歩きやすくなるのです。
(参考記事)→ちゃんと靴を履こう!足が痛くなるのを靴のせいにしないでね。
足運び・歩き方
歩くときに「かかとから着地する」んですが、そのときです。靴をきちんと履けていないと、足もとがグラグラっと動いてしまいます。そして、それを支えるようにして、親指付近ががんばっちゃいます。
実はそのことが外反母趾を誘発します。大きな靴も同じことなんですけれども。
動く足を靴の中で一生懸命滑らないようにとコントロールする。いつも過剰に動いています。そしてそこに過剰に負担がかかっている状態ですね。
年齢とともにクセになります。そういった不安定な足運びで歩いた歩数分が、足の親指側にかかります。
足ががんばっていつもブレーキをかけてくれていたんですよ。ヨシヨシしてあげないと。
足の親指はブレーキの役目を果たします。
着地ですが、重心移動としましては、かかとの外側から着地し、小指側を通り、つま先で蹴り出すような感じです。細かく言えば、ちょうど足首の真ん中に来る人差し指に重心が移動してつま先が地面から離れます。
ですので、靴のかかとの減りが外側からなのは正常です。
靴のかかとが安定していませんと、着地したあとに、内側に足首がねじれるような動きになって、親指の付け根あたりにダイレクトに負担がかかるのです。
また、外反母趾だと衝撃を和らげたくて、クッション性の高い、柔らかいインソールなどを使っている方がいらっしゃると思います。保護してあげたいし、優しく保護したい気持ちわかるのですが、実はそれも外反母趾を酷くしてしまっているかもしれないんです。
たとえば、低反発枕のような素材をイメージしてください。体重がかかったところは沈み込みます。そして、足指は浮きます(浮き指)。ので、ますます外反母趾の部分に負担がかかってしまいます。
足に負担をかけない姿勢
姿勢も外反母趾と関係が深いです。
それはまず立ったときの重心が親指の付け根、つまり外反母趾の部分になっていることが多く、それで負担をかけています。じゃぁどこがいいの?というのは難しいですね。
かかとという人もいます。でも、かかとに重心があると、人によっては猫背になり、人によっては腰が反るのです。本来は、自然体の姿勢の結果「どこ重心になってる」ということなので。
安定して軽い姿勢
そもそも姿勢についての考え方として大事なことは、
「姿勢がいいこと」と「姿勢がよくする」ことは違うということです、
姿勢は本来、自然によいという状態をつくるべきであり、姿勢をつくってよくするといのは、対処療法的であり、部分的な対応なので、他の部分に負担がかかります。一番わかりやすいのが「気をつけ」かもしれません。胸を張るとか、背筋を伸ばすとかです。その部分だけ頑張ると、いずれ疲れてきますから気をつけのセットとしては「休め」があります。
私たちは年齢とともに、老化してますよ。成長が終わった20代からすでに。
その典型として見られる姿勢は「猫背」です。若い時から猫背だったら、それはもう若い時からの筋力不足です。体を使ってこなかったということね。
猫背は体の老化サイン。
猫背から、そのうち、背中、腰が曲がって、足が開いて、杖なしでは立てないようになります。そして転んで、骨折して、寝たきりになるんです。
筋力が落ちます。下半身から。そしたら、骨盤がグラグラっとなります。下半身は、太ももの筋力が落ちて、骨が歪み、膝への負担も。上半身は、骨盤から背骨が曲がってしまいます。(背骨の付け根は骨盤にあるのね)
体としては、姿勢だけでなく、呼吸も浅くなり、内臓へも負担がかかります。そうですよね。まっすぐしていれば、広いスペースだけれども、猫背になって曲がって上半身のスペースが狭くなって。そうして重力に負けたような姿勢が猫背です。
このような姿勢ではどこに負担がかかりますか?といえば、それが最終的には足なのです。
本来、姿勢は体の中心にある骨盤が作ります。骨盤を支えるのが太ももです。ちょうどお家でいえば、お家の基礎、杭と同じです。ここがまともであれば、姿勢はよい状態にある。ということになるのですが。
つまり、私たちの姿勢を保つためには、30代から衰える下半身の筋力を取り戻し、崩れた姿勢を元に戻すことにありです。
そうすると姿勢は、安定し、軽くなります。そして、足への負担が激減するんです。この姿勢の状態を体が自立している姿勢ということができます。
おじさんが、仁王立ちするみたいに足を大きく広げて立つのは、すでに下半身の筋肉が衰えているので、ああやって立たないと体が支えられないということね。
車だって、車体真下にタイヤありますよね。子供の頃遊んだ竹馬だって、横に開いて出したらどうなります?ずっこけますよね。まっすぐ前に出したいのです。広げないでほしい。
広げるのは、重量上げだけでいいですよ。自分の体くらい、重量挙げみたいな体勢とらなくったって立てている状態でないと。これを自立というわけです。
自立できないので、仁王立ちするしかないんです。
やじろべえもそうですし、綱渡りでもそうですし、体のバランスをよくするには、体の中心より外れてはダメなんですよー
これだけ畳み掛ける様に説明したからお分かりになったかしら。
あとは、外反母趾がゆえ、足指を使って歩けてこなかったと思いますので、まずは、足指を動かして指が使えるように運動しておきましょうね。
外反母趾でもハイヒールを履けた!歩けた
外反母趾の人が自分が好き好んでもいないのにハイヒールを履くとかしなくていいのですが。
好きで履きたい思いのある方が、先日のハイヒールウォーキングレッスンにご参加くださいました。
(→外反母趾をお持ちの参加者の声)
なんと、参加者の半数が外反母趾、また外反母趾の気があると。えー、そこまでして履きたいのか?と思いますが、外反母趾という悩みがあるがゆえに、歩くということや姿勢、自分の体に対してなんとかしたいという思いをお持ちなんですよね。
逆に諦める方もいます。諦めたらもったいないですよ。
だって、立つだけでも痛みを感じていた参加者は、レッスン後には、ヒールで立って、歩けるようにまでなって。しかも痛くない。というんだから。
歩くというのは無意識。呼吸と同じです。考えなくても歩けます。
がヒールを履くと無意識で歩くにはちょっと難しい。これがいいんでしょうね。歩くことへの意識を持つことができますから。
(参考記事)
→自分は浮き指ではないと思ってたのに。「足の小指が寝ている」「爪がない」

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。