緊急事態宣言後の「ステイホーム」呼びかけで、運動不足を実感しているみなさんも多いと思います。
私たちの「元気」をつくるのは、体の「血」と「水」の巡り!
クイズです!「私たちの体じゅうをはりめぐっている血管の長さは一体どのくらいでしょう?」
こたえ「地球2周半、約10万キロです!よ」
地球は一周4万キロですからね
この血管に滞りなく血液が流れることが大切なんです。
体重60キロの人で約5Lの血液 これ1分で循環する!だなんて驚きませんか?
ちなみにここでいう水は「老廃物」のこと。
リンパって聞いたことありますよね。夕方になると足が重たいとかむくみを感じるとかのこれ老廃粒です。血液循環が悪いとリンパの流れが悪くなります。座りっぱなしとか、あまり動かないで運動量が足りてないなど。
また運動不足によって、血流や老廃物が滞ると私たちは「元気」がなくなる。
逆をいえば、血液や老廃物の流れがよいと「元気!」だということです。元気って体だけじゃないよね。心のことも。
そして、運動不足で「体力が落ちた」なら、それはいわゆる体力だけじゃなくて、防衛体力とよばれる「免疫力」も同じように落ちてしまうからね。
コロナによる運動不足は、単に体重増加や筋力低下だけではなく、免疫力UPや心の健康ことも忘れずに!
今の状況が続くことで、心身の健康、行動体力、防衛体力(免疫力)の低下、メンタルヘルスケア等の健康維持管理が大切でこれから私たちは自分自身の「健康二次被害」について考えていかなければなりません。
(関連記事)→「心を支える体の作り方」エクササイズ紹介や日常生活で元気を作るコツをご紹介!
3,000歩未満だと、1日に約90kcal分の消費エネルギーが不足している運動不足による体脂肪率が上昇し、
肥満や病気に注意が必要。
「身体活動の低下は糖尿病、心臓病、脳卒中などの慢性疾患、うつ病やがんなどさまざまな病気と関係している」
(東京大学大学院医学系研究科の近藤尚己准教授)引用:リンクアンドコミュニケーション(一部抜粋)
(リンクアンドコミュニケーション調べ)
滞りがあると不調になる
血と水の巡りがよくなって元気がめぐってくる!
東洋医学では「気血水」ということばがあります。
元気がないときは、病気。
そもそも「気」っていうの何?なんでしょうね。これ
やる気があるとか、気合いが足りないなんていうのも「気」なわけやし、
気合い入れていこ!
気出していこう
気が滅入るわ とか
他にも、
空気、電気、天気
あと、人気商売とかもいいますよね。
「気」という言葉をみていくと、ひとつの共通項がみえてきます。
それは「巡っているもの」ということ。反対は「滞っている」状態ですね。
空気が淀む、水が濁る、病気になる。
他に、経済のことは「景気」
お金のことでも景「金」とはなぜか言わないのようね。
経済...今は大変なときです。
「景気」は、つまりお金の「巡り」のことやから、これ、今巡っているかといえば、滞っていますよね。お金が滞ると不景気となるわけです。
心が自由になるために
お稽古している心身統一合氣道の師範から教わったこと。
私たちは「氣」が出ている時に、自分の「心」を自由に使えます。
これ、わかるようでわかりにくいですよね。
私たちは今、心が不自由になっているかもしれない。(それは気が滞ってるから、ですね。巡りが悪い)
まずはそのことに気づきましょう。
ここで「どうやって気を出すのか?」とかいう質問は、あなたがすでに滞っていて思考停止のなってる状態の表れだと思ってください。なので、気合入れて!笑)考えてみましょう
そして、氣が出ているから「前向きな心」であり続けることが出来るということです。
今はなにか閉塞感を感じている。
そりゃそうよね。
自粛という他人、社会に監視されている(無意識にね)そんな制限のあるなか、心は自由になれません。
でもこのままだと、心も体にもよくないということで、いろいろなアーティストたちがYouTubeなどで楽しめる映像を見せてくれる。それを楽しむこと、笑うこと、心が動くことで、気が巡りはじめますね。
アーティストたちが「自分にできることを!」と「気を出して」取り組んだことだから、みていてこちらも元気をもらえたり、感動したりしてよい時間を過ごさせてもらえているのです。
あなたも同じです。
滞りをなくす一番の方法は、できないことにフォーカスするのではなく、今できることに「集中」して「一所懸命」取り組むことです。そのことが滞りを解消する一番の近道なのです!
エネルギーのあるものと触れる
滞りをなくすために今できることに集中するといっても、それが考えられないなら、まずは、YouTubeみて、笑ったりしてみてください。元気が湧いてきます!
YouTubeでなくたっていいんですよ。自ら「気」を出して発信しているものに出会うといいんです。
たとえば、音楽や演劇、落語や歌舞伎、講談や漫才やコントなんでも、そこから感じるものがあります。それは、舞台に立っている人たちはみんな「気」を出しているからです。
気を出しているという言葉に抵抗があるなら、「エネルギー出してる!」なら大丈夫かな。同じことだけどね。
ですから、ライブのコンサートなどがテレビなどよりいいのは直にそのエネルギーを感じられるからですよね。パワーもらったとかいいますが、まさにそれそのものが「気」です。
動きがあるものだけではなく、美術品など、その作品からエネルギーを感じられますよね。また神社やお寺などの場は「気がいい」って感じますよね。落ち着いていて整っている。
自然の植物や木、花、動物や鳥たちも生きていますから気が出てると感じますよね。そういったものに触れて、私たちの「気」が満たされた時に、いろいろな思考を巡らせると、心が自由な状態なので、よい考えに至ります。
心が不自由なままの思考では結局その場しのぎであったり、小手先ということになるわけです。
「気」を出す方法
いっぱいあると思うんだけど、書き出してみますね。みなさんからも教えて欲しい!
・好きなアーティストの音楽を聞く、映像をみる、YouTubeなど
・笑える映像をみる 漫才や落語、コントなど 面白いYouTubeもありますね
・面白くなくても笑ってみる(ちょっとおかしいと思われますが、人は不思議な生き物です。笑うというかたちをするだけで、心がなぜか楽しくなる!)
・声を出してみる 誰かと会話できるといいですね。オンライン上でもお電話でも!
・美味しいものを食べる
・美しい景色に感動する(写真や映像とかでもいいけど、できればリアルに。空を眺めるでもいいですね)
・誰かのために心をつかう(ものを送る、手紙を書く、家族に電話をする)
・自分が好きなこと、楽しめることに集中する!
・掃除をする
・庭の手入れをする
・体を動かす
・お風呂に入る =>血の巡りがよくなると水の滞りも解消され、自然に「気」の巡りも良くなります。
こうやって自分なりのリストを書き出してみてもいいですね。
まずは笑って楽しく過ごして、心身ともに自分の中の滞りを少しずつなくしていきましょう。
そうして、自分の心が自由に使えるようになります。
普段、心とか体とか扱い、この「気」のお話は、私の健康講演では、いつも必ずお話ししていることなのです。
できるだけわかりやすくお伝えしているつもりですが、こういった「滞り」がある事態のときにこそ、この「気」についてのお話はわかりやすいというコメントをいただきます。
それは皆さんが今「滞りを実感している」真っ只中にいるからですね。
日常生活、毎日いろいろあってもね、それでも思えば、ここまでではないし、スムーズであったということを同時に教えてくれるのだと思っています。
当たり前日常に「ありがとう」の気持ちになります。
不安が、あなたの思考能力を低下させる
不安になるとIQが下がると言われています。思考能力が低下するってことやよね。だから、人を平気で傷つけるようなことを言ったり、知り合いと二人の会話であれば問題ないものもSNSで発信してみたりと。
普段では考えられないようなことをする人たちが増えていますね。
私たちは、心のフィルタ、心のマスクまではずしてしまわないように気をつけたいですね。
なぜなら、自分の言葉を一番聞いてるのは、自分。自分が自分に洗脳していくってことだからね。
ニュースとかテレビ観るときは体正面向けないでね。斜に構えるのも自分守るひとつのコツです。
そして、不安なときは呼吸が浅くなるから、背伸びして呼吸すれば深く呼吸できます。また正座や座禅を組んでみてもいいですね。(慣れないと余計落ち着かないか...)
深い呼吸をすることで、心が落ち着きます。さっきまでなんとなく不安で落ち着きがなかったけれども、不安がなくなることはないけれども、落ち着いていることはできるという状態になります。
小指を握って、小指を鍛えましょう。肩が下がって、呼吸がしやすくなります。普段からコップ持つ時に小指が立つという方、要注意ね! →小指を鍛えれば深い呼吸ができる!?深呼吸できる体づくり
そして、体は即効!血液の流れを滞らせない体の動かし方、ウォーキングをオススメします。
(姉妹サイトへリンク)参考記事 →短時間で運動効率をあげるウォーキングのコツ
「心が体を動かし、体があなたの心を支えます!」
心が止まったら一回立ち止まっていいし、体がしんどかったら休む(骨休め=からだは「體」やし!これも大事なことです。
(関連記事)→「心を支える体の作り方」エクササイズ紹介や日常生活で元気を作るコツをご紹介!
(参考記事)
・マスク着用の注意点→マスクの口呼吸で「老け顔」要注意!
・テレワークでの注意点→座りっぱなしに要注意。15分でお尻が衰える!

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。