コロナ禍における自粛や現在も続くテレワークでの運動不足でコロナ太りが気になって、ダイエット。
運動もしたいけど気温上がってきたし、運動は苦手。だから、ひとまず食べ過ぎだしなぁと自覚してるから食事制限、ダイエットをしよう!と思って (またはしようしようと思っていまだできてない...)いる方多いんではないでしょうか?
何を食べたら痩せやすいとか...これ、まず食事量減らせないからね。笑 落とし穴。
単純に食事量を減らしたりするだけだと、基本ストレスに苛まれるから逆効果。いわゆるリバウンドもしやすい。
タンパク質とったらいいから、プロテインだけ飲むとか、糖質はとらないとか。
なんか栄養素だけに注目して、それって食事じゃないよね。もう食事を「えさ」だと思っているのかって。
本来、食事は心を体を養うもの。食事は健康になるためのもの。食事は餌じゃないし、食事は文化です。
ちょっと大げさに感じた方もいると思うけども、本来、食事はいのちを繋ぐもの。
今日は、食事との向き合い方、変えるだけで結果ダイエットになりますよ。健康になりますよ。心と体のための食事ができますよ。のお話です。
思ったよりも簡単!なのに効果あり!食事との向き合い方が変わります。
目次
おなか「ぐー」ってなってますか?
おなか「ぐー」っと人前だと恥ずかしいかも知れないけれど、これすごく大事なサイン音。おなかすいたよーではなくて、次に食べても消化できますよーっていうアラーム。だから、このアラームがなってないのに食べたらどういうこと?それ詰め込みすぎってことね。
ちょっと意識しておなかからのアラームを受け取ってみてください。おなかが「ぐー」っていう前にいつも食事してませんか?
1日三食が健康なのか、あなたのおなかが「ぐー」っていうのが健康なのか。って。心の声、体の声をお聞き逃しなく。
たとえば、今日はお昼食べすぎたから、夜は軽め。これも頭ではなく身体で感じて欲しいな。
おなか「ぐー」っていってから食べる。これ「プチ断食」みたいなもんです。お勤めなどの日は難しくてもお家にいる休日など、試してみてね。
何を食べるかとかよりも、カロリーとかよりも、ダイエット成功したければこういうことが一番大事なことっていうの、わかるかな?
よく噛むダイエット→食事中にお茶をやめる
よく噛めば満腹感で食事量を減らせる!聞いたことありますよね。そう一口30回!これ無理です。続きません。なくなってしまうものまで30回噛む必要ある?
もう少し合理的に考えると、よく噛むダイエット、もっと簡単にできます。しかも胃腸の負担を減らし、食後眠くならないし、気になる口臭予防にもなります!
(参考記事)→よく噛んで口臭予防!食後の眠気も襲ってきません
まず知っておいて欲しいのは、消化はどこですると思ってますか?ということです。
胃腸だけじゃないんですよ。実は「唾液」も大きな役割があります。
だから、よく噛むことが大切なんです。噛まないで飲むように食べるから(カレーは飲み物はサイアクよね)胃腸が一所懸命働くので、血液が脳から減ってしまって食後眠くなるというわけです。
ほとんど噛まないで、お茶や水で流し込むながら食べてませんか?これ、やめます。やめれないと思うから、食事中は飲み物を食卓に置かない。食後にお茶飲めばいいんです。昔の食卓は、食事終わってからお茶だったでしょ?別にお味噌汁や汁物は食事中に飲んでいいんですよ。
食事中に飲み物がないと、人によっては喉がつまるかもしれません。
それ、まだもうちょっと噛みましょうね!のサインです。それが習慣化するだけで、胃腸への消化負担が減ります。私たちの疲労の多くは内臓の疲れ。
だから、睡眠前2時間は食事しないというのはこの辺のことから言われてるわけです。そうじゃないと、寝てる間もずっと胃腸が働いて結局身体休めてないってことになるわけです。
よく噛むだけで、朝の目覚めが気持ち良くなりますよ。
よく噛めば、脳がお腹いっぱいを感じやすくなり、間食も減って、口もと、顔周りもスッキリしてきます。いいことだらけでしょ。
晩酌する方は、グビグビ系のお酒ではなく、チビチビ系にすればいい。ビールなんかは、食前に飲めばいいでしょう。日本酒だと流し込めないよね。さすがに。上手にやってください。
よく噛むダイエット→食材は大きく、火を通しすぎない
噛む回数が増えることで満腹を感じて、食事量が減るというのは、食べ始めてからだいたい15−20分すると、脳に「お腹いっぱい!」のサインが届くから。
調理のときの切り方、火の通し方を少し変えるだけで、自然に噛む回数が増えます。
クタクタに煮るのも美味しいのですが、シャキシャキの野菜も美味しいものです。また食材の大きさを工夫してよく噛むようにする。
火を通しすぎないなど工夫してみると、食べるときに噛むということも調理に!
これだと無意識のうちに噛む回数が増えますね。
味とともに歯応えという触感での満足感もUPするんですよ。
そして、噛みごたえがあると、顎が疲れますよね。口角周りも鍛えられて顔が引き締まるだけじゃなく、脳にもいい!
刺激がたくさんいきますね。
スプーンは、お箸と箸置きに
スプーンは、食べ物を飲み物にしてしまいます。よね。カレーは飲み物のあれです。笑 ダメよ
もちろんスプーンでないと食べにくいものもあります。が、ぜひこの機会に実はお箸で食べれるかも知れないぞ。といろいろ試してみてください。
たとえば、卵豆腐はスプーンでも、絹豆腐やゴマ豆腐はお箸で食べられます。カレーはスプーンだからと、肉じゃがをスプーンで食べる人もいますが、それお箸でしょ!って突っ込みたくなります。親子丼もお箸で食べれますよね。
スプーンを多用せず、お箸と箸置きを使うようにしてみませんか?
箸置きは大切です。長く噛んでいるのに、お箸をずっと持ってるのはおかしいです。食いしん坊でしょ?
箸置きを使わないのは、食事中一度も箸を置くことがないからでしょ?
お皿にお箸渡すのもNG これはお箸のマナーです。で
もね。うるさいこと言ってるんじゃなくて、お箸のことをちょっと知れば、お箸の使い方が美しくなって、食事する姿も美しくなるものです。
この機会に、お箸あまりに上手に使えないんだ。もう大人だし仕方ないではなくて、ダイエットにチャレンジする気力があるなら、お箸の使い方、訓練してみませんか?
また箸置きをコレクションすると季節感などあって、食事が楽しくなったり。それどころじゃないという方も、ぜひそういう心の余裕、時間の余裕が持てるといいですね。
かたちから入る人なら、お箸を新調!
かたちから入る人におすすめなのは、

カワイ商品ページより
お箸を何膳か新調する!のもいいですよ。ボロボロのお箸ではなく、お気に入りのお箸で食事する。
お値段のいいものを買ってみるのも食事との向き合い方が変わるのでいいですね。古いお箸は調理用にまわしましょう。
右にお箸メーカーさんのページからお借りした箸の持ち方手順をご紹介しますね。
置いた箸を持ち上げるときは、右利きの人なら、箸の真ん中あたりを右手で、次に左手を下から添えて、右手を滑らせて、食べるときの持ち方になるよう右手を持ちかえます。
お箸とおわんの作法なんかもあって。
これは作法という堅苦しいものというよりは、このように手先が使えるようになると見た目にもスマートですし、一番そのやり方が無駄がなくて。慣れれば考えなくてもできるようになりますよ。
テイクアウトのお惣菜はお皿に盛り付ける
すぐ食べたいからとか、洗い物が増えるから(地球環境問題まで言い出す人いるけどその話じゃないわな)といって、プラスチックやテイクアウトの紙容器のままでは...せっかくなので食器に盛り付けましょうよ。
お家で食事するなら割り箸ではなく、いつものお箸と箸置きを準備して。
お箸と同じように食器を新しくしたり入れ替えるのもいいですね。
こういったことを楽しむことは、暮らしを楽しむことともつながりますし、食事が単なる栄養補給から、食事が文化になる瞬間でもあります。
食器など増える一方ですから、不要なものはメルカリです!
きっとまた新しい出会いがありますから手放しても大丈夫です!
猫背が食べ過ぎの原因かも
猫背=太りやすい。猫背だと実はたくさん食べちゃうんですよね。さらに消化も悪く胃腸に負担が。お腹すいてないのに、そこにまた食べるから胃腸にどんどん食べ物が詰まっていくようなイメージ。おなかが「ぐー」ってならないのに、どんどん食べてませんか?猫背だと脳への満腹指令も遅れますよ。
実は、脳の使いすぎが食べすぎの原因かも
脳を使っている時は、脳に血液がたくさん行きます。その時は手足が冷えています。
おなかいっぱいのあと、特にお昼ご飯のあとに眠たくなるのは、消化のために血液がたくさん胃腸などの内臓にいくからです。
逆をいえば、ずっと考えごとをして脳にばっかり血液がいってる状態。それは興奮しすぎているとも言えます。それをなんとかしようとして、食べる。食べることで、脳にいきすぎた血液をなんとか調整しようとしてくれているのかも知れませんよ。
脳が活動している時、自律神経は交感神経にスイッチオンしています。自律神経は、バランスです。自分でコントロールできないというか、しなくても生命維持のための活動をしてくれています。(たとえば、消化活動や呼吸など)
その自律神経がいつも交感神経優位だと、そろそろ副交感神経に切り替わりたいのになぁ切り替わらないなぁ。というときに、食べるという行為で副交感神経にスイッチを入れよう入れようと仕掛けてるのかもしれません。
副交感神経はリラックスモード。休息モードです。もしかしたら、緊張の日々なのかもしれません。
食べた後に後悔して、いつも食べすぎる自分ばかりを責めずに、もしかしたら脳が休めのサインを出しているのかも!って気づいてあげることも大事なことです。
逆をいえば、頭を冴えさせるときには少しの空腹!メリハリをつけてみるのもいいですね
健康をつくるのは食事・運動・睡眠
食事、運動、睡眠は、本来切り離せないもの。
健康に食事するためには、内臓の働きが欠かせない。食事のタイミングや食べたもので睡眠の質が変わります。消化を促す運動があって、睡眠を促す運動があります。
ダイエットは大事。増えすぎた体重は疾患の原因になるだけでなくて、なによりそのことそのものがストレス。心だけじゃなくて、本当は体もストレス抱えてるのよね。動きにくいとか、疲れやすいとか。
ほんとは、食べたいものを食べ、のみたいものを飲みたい!だから、運動しようがモチベーションでもいいと思うの。
だからといって、なんで運動不足、体が鈍ってきたとか、体力落ちたと思ったら、私たちは筋トレすれば戻ると思うんだろう。こういうのって、ほんと教育の問題なのか、私たちが身体への向き合い方があまりに単純すぎないかと思うのです。
どうして鍛えればいいって、筋トレすればいいって。または、運動不足だからって走るんでしょう。自分の身体、何と思ってるんでしょうね。
話はそれましたが、
私が一番大切だと思うのは、カロリーとか栄養とかよりも、食事に向き合う姿勢。
食事のための環境を整えて、いただきますという感謝の気持ち。
だから、ほんまに言葉が悪いと思うけど、あなたの食事は今一度「えさ」になってないか。
食事は、人と自然を繋いでくれます。
食事は本来、健康になるためのもの。
添加物とか農薬とかも気にすることも大事だけども、命をいただくという「いただきます」の気持ちをもって食事に向き合ってみれば、食べ過ぎとかダイエットとかに対する意識、自分の身体への向き合い方(大切にする)が変わってくるように思っています。
ダイエットする前に、暮らしの環境見直してみましょうね。のご提案でした。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。