「顔にはあなたの生き様があらわれます。」なんていうとドキッとしますけども。
確実に言えるのは、表情にあなたの現在の健康状態があらわれます。よく眠れているかとか、集中力があるかとか。幸せかどうかなんていうあなたの心の健康状態も見えてきますよ。モテるかとか運がよいかとかもね。(笑)
老け顔予防には鼻呼吸!が必須です。そう、表情が豊かな笑顔美人のコツは鼻呼吸です。
口呼吸がNG、健康によくないことはご存知の方も多いと思いますが、だからといって鼻呼吸をしようとしても、あまりうまくできないことがあるんですよね。苦しい感じ、息が足りない感じ。で結局口呼吸してしまってる。→「鼻呼吸がうまくできない方へ」
口呼吸は健康面だけでなく美容面でもNGです。口呼吸は口角を下げ、顔を長くして老け顔にしてしまうんです!よ。
まずはあなたの口呼吸チェックしてみましょう。
口呼吸になってない?チェック
実は、自分が口呼吸だと自覚している人は少ないのです。
「私は違う、口呼吸じゃない」(人は自分の信じたいことだけを信じて安心したいので仕方ないのですが)
でも、自然な笑顔を手に入れたいなら。若々しい表情を保ちたいなら、まずは口呼吸になっていないかチェックしたいのです。鼻呼吸の方で、あまり笑顔に悩んでいる方はいないからです。だって、鼻呼吸するだけで笑顔になれちゃうんですもの。
□寝ているときにいびきをしている
□寝ているときに食いしばる
□寝ているときに歯ぎしりをしている
□舌の周りに歯型がついている
□よく喉が乾く
□部屋の乾燥が気になる
□普段からマスクをしている
□花粉症
□唇がいつも乾燥している。リップクリームが欠かせない
□口臭が気になる
□最近、顔が長くなったような気がする
□口角が下がっている(への字口になっている)
□姿勢がよくない
□歩くときに足をひきずる
□座っているときに足を組む
□座っているときに膝の間を閉じれない
□笑うと顔がひきつる
他に、周りから近寄りがたいと言われたことがあったり怒ってないのに怒ってる?と言われたことがある方は、もしかしたら普段から笑顔ができてなくて、口呼吸になっている可能性があります。
あなたの笑顔を妨害する口呼吸の原因は何?!
口呼吸になる原因はいくつかありますが、今日の着目点は以下の2つです。
・舌根(舌の付け根)の柔軟性がない
・姿勢が悪い(猫背など)
口呼吸になると、口を閉じる習慣がなくなりますからいつの間にやら口角まで下がって老け顔になってしまいます。
いつも舌に顔を引っ張られている状態になって、顔が長くなりますね。
ちなみに、若い顔と老けている顔の違いは何かというと鼻の下の長さです。鼻の下から唇の先までの長さが短いと若く見えます。ここが長くなると老けて見えます。
面長の人が、若いときから大人っぽくみられることが多く、丸顔だと童顔ということで、年齢よりも若く見えるのも同じことですね。
口呼吸のことだから、舌のことが影響するのはわかるけども、姿勢が関係するの?って思っていませんか?
そう、関係するんです。私たちの体は、プラモデルではなくて着ぐるみのように一枚の布と思ってもらうとわかりやすいのですが....体は繋がっています。
たとえば、骨盤の歪みや柔軟性は手や足で見ることもできます。人差し指と親指でL字を作ったりしてその角度が骨盤の歪みだったりね。
姿勢が悪い・猫背
姿勢が悪いのは、上半身と下半身の筋力不足、筋肉の衰えからやってきます。
姿勢を支えられない=上半身を支えられず、背中が丸くなって猫背になったり、でもそれではダメだと姿勢をよくしようとして胸を張る。
猫背になると、胸の筋肉が縮んで、舌を下に引っ張ります。姿勢をよくしようとして胸を張ると、のどの筋肉が引っ張られ(足りなくなり)口が開いてしまいます。そう口呼吸になるんです。
骨盤でいえば、骨盤後傾というのが猫背。前傾というのが反り腰です。
ほどよい角度を保ちたいんですけれども、支える筋肉(下半身)が弱いか衰えてしまっているので、どちらかに偏ってしまいます。
いずれの場合も、深呼吸をしてみますと、息をしたときに、肺が上手に膨らみません。これは呼吸が浅いということ。
酸欠状態です。から疲れやすくなりますし、集中力もなくなります。
で、酸素をなんとか取り入れようとして、無意識に口を開けてそこから酸素を取り入れようとしますから口呼吸になるのです。
マラソン選手でも、きつくなってくると口が自然に開くものです。その状態をみて解説者が、口が開いてきました。きついんですねーなどいうわけです。そのつもりがなくても体がしんどい、酸素が欲しいと思えば、口が開くということです。
ですから、普段から姿勢が悪いために深い呼吸ができず酸欠になっていると、いつの間にか口が開くのです。無意識にね。
ちなみに身体と顔の関連でいれば、
骨盤と頬骨
背筋と鼻筋
眉間と肛門
お尻と顔全体のたるみ(目尻、口角が下がる)
です。
姿勢の話に戻しますと、姿勢の問題は背筋だけではなく。そもそもは、下半身が上半身を支える土台になっています。
四つ足動物。たとえば、馬をイメージしてもらって。馬が上体を起こそうとしたら、どこが土台になると思いますか?
足で支えるというよりは、お尻と太もも(後ろ足)でしょ。つまり二足歩行する私たちにとっての土台とはまさにそのお尻と太ももなのです。ここを下半身としてここに全身の筋肉の7割も集中しているんですよ!
この下半身が姿勢を支える土台とイメージできましたね。
家と同じことです。家の基礎と呼ばれる部分がつまり太ももやお尻だと思ってください。
家の基礎が緩かったら上に乗っかってる建物どうなりますか?ということです。建物がグラグラしてしまいますよね。
それを無理矢理ちゃんとしようとして、腰を反らして保とうとする。と、これまた腰、背中、肩に負担がかかります。
または、その崩れた状態のままだと、猫背ということね。これも腰に負担がかかりますね。
猫背になったり腰を反ったりしてしまうよくない姿勢は、その土台である下半身がぐらぐらで、そのために背筋が安定していないっていうこと。
たとえば座っているときも同じ。
姿勢は背中、背骨ではなく、下半身なんです。家でいえば背骨は大黒柱。その柱を支えるのが骨盤で、そして骨盤を支える太ももやお尻が家でいう基礎部分になります。土台ですね。だから、太ももやお尻の筋力が衰えるということは大黒柱がぐらぐらになって、それでも姿勢を支えないといけないので、胸を張って背中や腰に負担をかけるか、支えきれず猫背になってしまうか...です。
たとえば、膝を閉じた時、下半身を使って座っています。
このとき、自然に背筋が伸びます。
次に、膝から足をだらんと開いてください。下半身つかってない状態です。この状態だと、先ほどと比べて明らかに目線が下がりますよね。そうその分姿勢が崩れたということです。お腹がたるんだりしません?
もう一度膝を閉じてみてください。どうでしょう。
たったこれだけのことで、腰に負担をかけない座り方になるのです。
腰の部分は、上半身で唯一骨がありません。
腰より下には骨盤。腰の上には肋骨。それぞれ骨で守られていますが、腰痛になるこの部分だけ背中に一本背骨が通っているだけなんです。ですから、もともと弱い。お腹割れてようがぽっこりであろうが、腰の部分は弱いんです。
なのに、ここに負担をかけるように猫背、反り腰。というわけです。
いびきと口呼吸
口呼吸では、舌の位置が本来ありたい場所。上顎に舌の上部が着いた状態で口を閉じるができずに、下顎に舌が位置します。
その状態で鼻で呼吸しようとするとうーっと喉が詰まりそうになります。ですから、口呼吸になります。口呼吸によっていびきとなるのです。ですから、いびき予防に口テープというのがありますが、これは舌が下がっている場合には、無呼吸になる可能性もあるので注意が必要ですね。
口呼吸では本来接地しないはずの上の歯と下の歯がくっついてしまうので、食いしばりや、歯ぎしりを誘発してしまいます。
(参考記事)→寝ているときのいびき解消の鍵は「正しい舌の位置」
また口呼吸では、風邪をひきやすくなります。
鼻呼吸では、鼻がフィルターの役目を果たしてくれます。
それは鼻毛で異物を取り除いたり、空気が鼻を通る間に空気に湿り気を与えてくれます。
でも口呼吸だと喉にダイレクト。ウィルスや菌を防げません。
防ごうとしてマスクをするのもひとつですが、実はマスクをするとそのことで息苦しくて口呼吸になってしまうということにもなるんです。マスクで顔を隠しているうちに口呼吸になって口角が下がって老け顔になるのでマスク要注意!です。
(参考記事)→マスクが老け顔の原因になる!
舌の運動で笑顔になろう
舌根のコリをほぐす→「あっかんべー運動」
笑顔がしあわせへも近道
老け顔予防には鼻呼吸です。鼻呼吸すると上顎に舌が位置しますので、誰でも口角上がり自然な笑顔になります。
つまり笑顔は顔が短い=若い顔。
そして笑顔になれば、幸せホルモンにスイッチが入って、幸せを感じやすくなってきますよ。幸せだと思うと、また笑顔になれるという連鎖がやってきますよ。
だって、楽しくないのに幸せを感じないのに笑顔になんかなれないとやさぐれてないで、今日から健康のためにも姿勢をよくして鼻呼吸になって笑顔になれば、幸せがやってきますよ。
楽しいから幸せだから笑顔になるのか、それとも笑顔になって幸せを感じるのか。そんなことどっちでもいいんですよね。
笑顔はしあわせへのパスポート! →「笑顔とウォーキング」連載記事

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。