このページから読み始めた方へ
あわせてお読みください。
(弟子の心得シリーズ)・弟子道 その1「まねびと高座百編」
きゅうりが嫌い
師匠の好みを間違えたら、
師匠を大変不機嫌にさせてしまいます。
不機嫌ではないな。激怒です。かなり理不尽に起こります。
サンドウィッチに「きゅうり」が入っているだけで。
入っていたきゅうりを抜いてもダメなんです。そこになかったとしても、一度あったきゅうりの痕跡が残っちゃうでしょ。匂いとか。
これね、単なるわがままだということなんだけど。
今から思えば、
この修行(としておきましょう)は、
お客様に満足してもらうための、わかりやすい修行だったのかな。
自分の師匠の好みくらいわからずに、どうするんだという話です。
つまり、一人の人も満足させられないで、
どうやってお客様を満足させるんだという話です。
実際、自分のお客様ってなると、すごい人数なんです。
まずは、自分の師匠の好みくらい1~100までわかっておかないとお客様の一人も満足させられない。
と解釈できるようになったということが成長でしょうか....
機嫌が悪いとそれに影響される
師匠の機嫌が悪いとき。
先ほどのきゅうりの件だけでなく、まぁやっかいなことで。
その当時は迷惑とも思えないです。ビビります。
きゅうりの時は理由がわかるからいいのですが、それ以外のとき、基本何で怒っているかなんて言わないんです。
それで、弟子としては「自分が原因なのではないか」と、まず思うわけです。
なので、何が悪かったのか、何が機嫌を損ねたのかを考え、
怒られてはいないのに、怒られたかのように一同が暗ーい顔になっていきます。
そしたら、師匠の機嫌は、
ますます悪くなる一方、、><、、
もうついていけません。
あー、どーしよー。
師匠からの一言。
「お前らのことで、怒ってないんだから、
お前らまで、不機嫌になる必要はない。」
はっ。っとしました。
私はいつも、
相手の機嫌を伺い、
相手の機嫌をとっていました。
大事なことは、
いつも自分の機嫌がいいということ。
いちいち、相手の機嫌に流されないということ。
だって、相手は相手の都合で機嫌が悪いからね。
これは、簡単そうで実は難しくて、
いつも自分が機嫌よくいることって、難しい。
しかも師匠が機嫌悪いとなると、空気読まないとだめなわけです。
機嫌のよさにはいろいろあるけれども、
いつもさわやなか機嫌のよさをもっていたい。
都合がいいときは、機嫌いいけど、
大変なときやつらいとき、
自分の機嫌をとるのは大変。
だけど、いつも自分の機嫌がいいために、機嫌をとる練習を重ねました。
これは結構いい修行。
いつも機嫌のいい自分が身に付くと、機嫌がいい自分がいつもいて、
とても心地よい状態です。
けど、いつも自分が機嫌よくいることって、なかなか難しいんです。
そして、この修行は、別のところで力を発揮します。
顔に出さない
私は、何かいつも笑っている顔をしています。
これは、半分はDNAで、半分は鍛えてます。
鍛えているのは「笑顔」ではなくて、
何があっても、顔に出さないという修行です。
自分に辛いことがあったとき、悲しいことがあったとき、
それでも、仕事は待ってくれません。
仕事柄は、元気やエネルギー、笑顔やパワーを求められています。
そうしたら、私は、悲しんでなんかられないんです。
悲しみや辛さを出すのは簡単です。
せめて、自分がしんどいこと、悲しいこと、辛いことが顔に出ないと、
相手に心配をさせないでいいということができるようになります。
私は「いつも悩みがなさそうでうらやましいです。」と言われたことがあります。
それは、自分の人生の中で、一番しんどいときに言われた言葉でした。
私は、一瞬そのことがとても辛く感じました。
が、すぐに
「やったよ、私!」って。
辛さが顔に出ないことは、
自分の機嫌をとりつづける訓練をしてきた結果だと思って。
自分の機嫌をとるためには、
3秒で変われる自分のための呪文やおまじない、言葉や動作を持つこと。
同時に、しんどかったり大変だったり、辛い状態の自分であることを自覚することも必要。
これもある意味の「離見」かもしれません。
そして、その大変な状況や辛い状況を無視することではなく、
味わった上で、必要なタイミングで切り替えられる自分であるということ。
顔に出ない。顔に出さない。
せめて自分ができることを。
そして、実際これがこのサイトでもお伝えしている「笑顔の効用」です。笑顔は先ほど書いたことだけではなくて、笑顔になることで、自分へのご褒美効果があったんですよね。そして健康効果も!
楽しいから笑顔なんじゃなくて、笑顔だから楽しくなる。そして、笑顔で口角が上がっているのは、健康づくりに欠かせない鼻呼吸がいつもできている証拠(お口ぽかんではない!)ということですね。
心とからだが健康だと「笑顔」になるんですよね。そして笑顔だと心もからだも健康になる!
それが笑顔がしあわせへのパスポート!
→連載記事 (リンク先のページ最後に目次があります)よろしければぜひご覧ください。
「弟子の心得」弟子道目次
・弟子道 その5「怒られても笑顔でいろ!」このページです

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。