先日の演奏家の方の姿勢のお悩み相談がありました。
演奏姿勢をよくしているのに、腰がつらい肩こりがある。これって職業病だから仕方ないの?!
「NONONO!!!」
姿勢をよくしようとすればするほど、あなたの体に負担をかけていることになっているかもしれませんよ。→こちら
楽器を演奏しているときは、楽器を支えたり持ったりしていて、さらに座りっぱなしになることも多く、どうしても偏った姿勢になりがちです。年齢とともに体への負担を感じている方、腰がつらかったり、肩こりや背中の痛み、足のむくみや冷え等。
なんといっても演奏家は、体が資本!
若い頃は、寝れば回復したけれども年齢とともにそうはいかないもの。一日の疲れをリセットして、体への負担を減らすストレッチをご紹介します。
上半身の緊張をとりましょう
■手を軽く握って、手首を回します。右左各20回くらい。最後に手をぶらぶらーっと振ります。
■片方の手のひらを上にして腕を伸ばして、反対の手で手のひらを反らせましょう。
■立位体前屈のように、前屈して手を床に向けてだらんと下ろしますが、手を床につけることが目的ではありません。
だらんと上半身の力を抜きます。指先まで力を抜くのがポイントです。重力にまかせてだらんとしてください。そして、ゆらゆらと体をゆらしてみましょう。適当に体を起こしますが、ふらつかないよう注意してください。腰が痛い方はやめておきましょう。
■両手を胸にあて抑えた状態で、首を伸ばしていきます。首の前側が伸びるようにしてください。この時は腰を反らせすぎないのがポイントです。
(参考記事)→腰痛予防のために大切な下半身&座り方
■背中を反らしましょう。
背中側で手の親指をひっかけるように組みます。立った状態でOK.腕はあげられるところまで上げてみましょう。左右に微妙に揺らしながら上げると少しずつ背中がほぐれ、腕が上がりやすくなります。
足の疲れをほぐす
■足を伸ばして床に座ります。(長座)片足を膝の上において、足首を回します。左右それぞれ20回くらい。
■長座で、つま先を直角よりも鋭角に(自分の方につま先が向くように)しましょう。この状態でお尻歩きをします。前に後ろに。骨盤周りがほぐれます。
■正座になります。正座になるとその圧でふくらはぎのむくみが解消します。3-5分でOK
■正座のまま、上半身を床につけるようにします。太ももの前側、背中のストレッチになります。

太ももがきついようでしたら、イラストのように、片脚は伸ばしていても構いません。
次に足を抱きかかえるようにして、ゆらゆら。背中をほぐしましょう。
あなたの演奏姿勢、大丈夫ですか?
楽器を演奏するいつもの姿勢になって、どなたかに押してもらいます。鎖骨の下に軽く力を加えるようにゆっくり押し続けてもらった時に、無理なく自分の体を支えられますか?いつも座って演奏する方は、座ったままでいいですよ。
押されたことに抵抗して動かないように倒れないようにするのは間違い。何も抵抗しないこと。
できるようでこれがなかなかうまくできないのです。このことは何を現しているかというと、自分の体を自分で支えられていないという状態です。
イメージします。自分の体重の重さの荷物。これは教えてもらっているような力で動きますか?動きませんよね。どうしてかというとその荷物は安定しているからです。
押されて動くというのは、安定していない状態なので、どこかしら体に負担をかけて、たとえば腰や背中、肩や足など。。。そうやっていつも立っているので体が疲れてしまうのです。
そう、実はその姿勢が、楽器以前の問題として、体に負担をかけているということです。
(こちらも合わせて読む)→体を使って演奏するってどういうこと?

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。