私たちの生命活動に必要な呼吸。
呼吸は吸って吐いてーって意識しなくても無意識で息をしています。生命活動をつかさどるのが「自律神経」で、他に心臓を動かしたり、食べ物の消化をおこなったり、汗をかいたりして、体温調節をしてくれます。心臓動けと命令しなくても動くでしょ。これが自律神経。
私たちの体の働きのスイッチのオンオフの切り替えをしてくれます。
これがうまくいかないと睡眠のときに神経が冴え渡ったりして寝不足。いわゆる本調子じゃない状態に。
自律神経には、オンのときは交感神経。オフのときは副交感神経。この2つのバランスが大切ってことね。
とても雑な説明だけどこのくらいを知っておけば十分。この切り替えがうまくいかないのを「自律神経失調症」とかいいます。聞いたことあるでしょ?
「どうすればいいの?」ってことだけど、ストレスを減らして、規則正しい生活してね。って言われるの。
ただ唯一、自律神経の調整ができるのが「呼吸」と言われています。吸う息と吐く息。
無意識でできる呼吸を少し意識してあげることで、自律神経が整ってきます。たとえば、吐く息をなが〜く意識してあげると副交感神経が優位になって、リラックス状態になれますよ。
またヨガでは、心と体をつなぐかけはしとなるのが「呼吸」。
私たちは心のストレス、体のストレスを抱えて、いつも息が上がっている状態かもしれません。浅い呼吸です。たとえばパソコン作業などしているとき、文字タイピングしている間、息が止まってませんか?今、エンターを打ったタイミングで息吸ったみたいな人もいるかと思います。
呼吸が浅いと疲れやすくなります。単純に「酸欠」状態。さらにここに、鼻づまりや姿勢からくる口呼吸になってたらますます酸欠になって、頭がぼーっとする、集中力がない、疲れやすい、疲れがとれない。元気が出ない、、、なんていう状態になっています。
実は、たっぷり酸素を取り入れる呼吸に変えるだけで体の疲れ方が変わってきますよ。
大事なことは、無意識にできることを「意識」してみるということ。
呼吸は1日に何回するでしょう?ご存知ですか?約2万回以上と言われています。
この呼吸のうちの2万回を意識することは難しくても、数分呼吸に意識を向けましょう。そのとこで、呼吸の習慣を変えることができます。呼吸の習慣が変われば毎日の生活、健康状態が変わってきて、あなたの思考も変化してきますよ。
老化=呼吸は浅くなる=酸欠!
ヨガのポーズのヒントになる呼吸
深い呼吸で心が落ち着く
心が落ち着かないとき、それは頭で考えている状態。そのときの呼吸は浅いのです。
たとえば緊張している状態を「上がる」と言いますが、状態としては「肩が上がって、呼吸が浅い」状態。息が上がるともいいます。
逆に、呼吸を落ち着ける「ふーっ」とゆっくり息を吐くだけで、気持ちが落ち着きます。そんな経験、ありますよね?人前で話すときなどに、周りの人に「大丈夫。深呼吸して、落ち着いて」と。このように、私たちは体から、そして呼吸から「心」にアプローチし、状態を変化させることができることを実は経験しているのです。
緊張しているときに、緊張しないように!と自分に言い聞かせても、余計に緊張するだけ。心は気持ちの持ちようではどうにもなりません。
心が落ち着いているとき、呼吸は深くなりますが、「心」は一般的に扱いづらいものです。
ですので、体から、呼吸から心をコントロールすることもできることを知っておくと、呼吸が自分の味方になってくれますね!緊張を和らげるために、てのひらに「人」を書いてのみこむ。というあれさえ、飲み込んでそのあと深い呼吸になるからかもしれませんね!
「笑い」は体が喜ぶ呼吸
寒い日にあったかいお風呂に入った日。お風呂のあとに、夏の暑い日に冷たいビールを飲んだ後。トイレ我慢したあと。など、共通して出る「ああーっ」というあの呼吸。体が気持ちいい!と感じているときにでる声で、深い呼吸をして、しっかりと息が吐いています。
一気に身体中の力が抜けてリラックス、快感のそのときに出るひといきですよね。これを繰り返すことで、体がリラックスし、またリラックスしたときの安定した心の状態を思い起こすことができます。身体の状態を「よい」ときの状態にするための必殺技ですね。
「ラフターヨガ」というのをご存知ですか?これは「笑ヨガ」とも呼ばれるもので、無意味に笑う行為をします。はたから見ているとおかしな集団みたいに見えますが、実にこれは健康によいとされています。
おなかから笑うことで、深い呼吸ができ、腹筋周りを使う、顔の筋肉を使う、全身を使う状態になります。また私たちは、いつも「楽しいから笑う」と思いがちですが、人間には逆の作用も可能なのです。それは「笑うから楽しい」という方向です。
笑うことで健康になり、気分まで楽しくなる。楽しくなれば、心と身体は一緒ですから、身体が軽くなって、一日を快適に過ごすことにつながるのです。
今日は、無意識にできる呼吸について、意識してみることについてお話しました。
無意識でいえば「歩く」ことも同じ。無意識で歩けるからこそ「歩く」ということに意識して、たとえば自分の「歩き方」=ウォーキングフォームを見直してみる。今まで意識してないことを意識しはじめることで、そこには大きな変化が潜んでいますよ。毎日たくさん歩く人ほど。それを伸びしろといいます!このお話はまた次の機会に。
「吐く」呼吸、深い呼吸から、笑うという意識的に呼吸をすることで、身体から呼吸から心が元気になる方法です。ぜひ試してみてくださいね。
(参考記事)→笑顔はしあわせへのパスポート「最高のお化粧はあなたの笑顔」

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。