LINE公式アカウントの配信をこのページでもご覧いただけます。お友だち追加はこちら(QRコードはページ下部)
前回の配信(2021年2月→こちら)
ふくらはぎは第二の●●だった!
2021年3月5日配信分
足裏をまんべんなく使って歩く(足裏のスムーズな重心移動)ことができれば、ふくらはぎがポンプ筋として作用して「第二の心臓」として機能してくれますよ。
・つま先とかかとはまっすぐ揃える ↓ ・「つま先立ち」と「かかと立ち」を繰り返します ♪POINT♪ 動画をみる 安定しない場合は、壁や手すりなどで支えて安全に行ってください。
左右の足幅は握りこぶし1つくらい
足裏全体をスムーズに、まんべんなく使えるように意識してみましょう。
→Youtubeリンク
/// ここで、CHECK! ///
ふくらはぎの状態を観察してみましょう!
・「つま先立ち」のとき、ふくらはぎは? →縮んでいます
・「かかと立ち」のとき、ふくらはぎは? →伸びています
この運動=「つま先立ち」と「かかと立ち」を繰り返せば、ふくらはぎが縮んだり伸びたりして、これがポンプになって下半身の血液を戻してくれる=第二の心臓!です。
血流がよくなることで、足の疲れ、むくみ、冷えの改善に。また、つま先がしっかり上がるようになること(足の若さバロメーター)で、つまずき、転倒予防にも!
この運動は1日10回〜。スムーズに50回100回とできるようになるといいですね。
歩く時に、足は「かかと」から地面に着地して、足裏全部を使って地面からつま先が離れます。足裏のスムーズな重心移動をすることで、歩くだけでふくらはぎがポンプの役目を果たして血液循環をよくしてくれます。
からだじゅうの血管の長さは?
全身の「血管の長さ」ご存知ですか?
約10万キロの2周半!血液量は4-5Lで、1分かからず全身を巡ります。心臓だけでも1日10万回も活動していて、とてもがんばってくれています。
ふくらはぎがポンプの役目をすることで、下半身に溜まった血液を心臓に戻すのをお手伝いしてくれています。
ガツガツ足音うるさく歩いていたり、ペタペタ歩いていたり、スリッパ履いてスースー音立てて歩いていると、ふくらはぎがポンプの役目を果たせず、むくみや冷え、足の疲れの原因になります。
「かかと立ち」は足の若さバロメーター
「かかと立ち」って、やりづらいですよね。実は「かかと立ち」は足の若さバロメーターなんです。お尻を突き出さず真っ直ぐの状態でできるのが目標。
子どもは「かかと立ち」が得意なんですよー!かかとだけで歩くのも平気でスタスタ歩きます。足首が柔らかいですね。
「かかと立ち」は、足首の「背屈(はいくつ)」という動きで、動きが悪いと、しゃがむ時に足首が痛くてしゃがめなかったり、しゃがむと後ろに転がってしまいそうになります。また歩く時に、つま先がうまく上がらないため、ふくらはぎが硬くなりポンプの役目が果たせず、膝に負担がかかりやすくなります。
「つま先立ち」「かかと立ち」の動きをすれば、土台となる足関節の機能を高めてくれます。足首がかたいと、指先だけ一生懸命反らしていて、足首が曲がっていないことがあります。
その時は、椅子に座ってやってみましょう。
つま先を上げようとしたときに、足指に力が入って足指を反らしてしまうので、一度足指の力を抜いて、かかとを地面につけます。ここから足首をグググっと縮めるようにして動かしてみましょう。最初はやりづらいかもしれません。少しずつで大丈夫です。
そして、「かかと立ち=足首の背屈」で鍛えられるのが、
ふくらはぎの前の筋肉「全脛骨筋(ぜんけいこつきん)」です。いわゆるスネ。足の疲れ、足の老化は、ここからやってくるんです!
デパートなど歩き回って夕方になって、何もないところでつまずいたりした経験ありませんか?足が疲れてくるとつま先が上がらなくなるんです。
年齢を重ねると、つま先が上がりにくくなってしまって、畳の減りでも引っかかるようになって「つまずき」「転倒」からの怪我につながります。「かかと立ち」は足の老化バロメーターです。
簡単な反復運動なので、ぜひトライしてみてくださいね。
(参考記事)→その靴の履き方が、足の疲れの原因かも!「正しい靴の履き方」
(参考記事)→ウォーキングフォームを身につけよう!
●●●>>>感想やご質問などはこちらのフォームをご活用ください。→質問・感想投稿フォーム(別ウインドウ)

かかと立ちで、なかなかつま先が上がりにくい....むずかしいですね!
●●●>>>ご質問や感想などはこちらのフォームをご活用ください。→質問・感想投稿フォーム(別ウインドウ)
LINE公式アカウント お友だち追加はこちら

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。