LINE公式アカウントの配信をこのページでもご覧いただけます。お友だち追加はこちら(QRコードはページ下部)
脳のお疲れチェック
2021年2月18日配信分
今日のテーマは
[ 脳のお疲れチェック! ]
両手の指を組んだときに、今組んでみた方と逆で組んでみて違和感を感じるなら脳のお疲れサインです。(もしかしたら、違和感しかないかもしれませんが...)
指を交互に組み変えてを繰り返して、違和感がなくなれば脳もすっきり!気分転換にもなりますよ \(^o^)
そのまま組んだ手を頭の上に上げて、手のひらを天井に向けてグーっと気持ちよく伸びてみましょう。
軽く左右に動かしてストレッチ
♪POINT♪息を止めないように〜
[感想や質問へのコメント]
みなさんの感想を寄せていただきありがとうございます。
「こんなん、違和感ない人いるん?」
「違和感めっちゃ感じる」
「違和感はない」
「昨日は違和感があったけれども、今朝、起きてすぐにやってみたら違和感がなかった」いう方もいらっしゃいました。
すごく集中したり、何か緊張したりしたあとだと違和感が強いこともありますが、指の組み替えをすることで、脳の緊張もほぐれてきます。その日、そのときのご自身のバロメーターとしてもぜひ活用してみてください。
Q「指を組んでも全然違和感がないので、脳は疲れてないみたいです。これは私にはやる必要がないということですか?それとも、違和感がなくてもやってたら何かいいことがありますか?」
「違和感がないから大丈夫!」なんじゃなくて(←そういうの無明(むみょう)って言いますw)
違和感あってもなくても、まずはそれを「感じる」ことが大切なんですよ。
また、私たちの体は無常=毎日違うので、今日は違和感ないな、今日は違和感あるなという体の感覚を見逃さないこと。それが自分の健康を自分で管理する、身体感覚を磨くということね♪
自分のからだのことは、自分が一番わかっている😉状態がいいね!
考え事をしていて手を動かしていない時などに、何回かやるだけで、指先の末端まで真っ赤になって=血流もよくなるので、冷え改善、ゴースト血管対策にも効果的です!指先があったかくなってくればOK。
私たちは緊張したときやびっくりした時、怒ったときは、無意識のうちに手をぐっと握りしめています。
また日常生活では、手で何か握りしめたり、掴んだりするような動作が多くあります。たとえば、携帯を握りしめるように持ったり、車のハンドルを握る、料理のときの包丁や鍋を持つ等の動作や、ペンで文字を書く時もそう。
手を握るクセがいつの間にかついてしまって、何も握る必要はないのに、無意識に手を強く握り締めていたり。いつも手指に力を入れてものを掴んだり、動かしたり。これでは、腕も、肩も胸も緊張して縮んで疲れてしまいます。
ちょっと手のひらをリラックスさせるだけで、腕や肩、胸の緊張がほどけますよ。
/// Let`s TRY !! ///
両手の指を組んだら、一度ギュッと握りしめてーーー、はい!ふーっと抜く。
もう一度!
ぎゅーっと握り締めてー、はい!抜く。
これを3回から5回繰り返しましょう。
ふーっと力を抜くときに、声を出して息も一緒に吐けば、体の力が抜けやすくなりますよ。
そこから、腕を前に伸ばして、組んだ手のひらを返して、手のひらをしっかり反らして気持ちよく伸ばしましょう♪
さらに、手を上にあげるという動作もほとんどしなくなっています。手をしっかり上にあげて、背中も気持ちよく伸ばしてみましょう。猫背は老化サインです!
次回、配信をお楽しみに。See you♪
手の組み方。凄い違和感いつも右親指前だったらしい。左親指前では、手の寸法が合わないようでぎこちなくちょっと痛いくらいです。簡単なことなので気づいたら手を組んでストレッチですね。一日中デスクに座っていることもあり、とにかくやってみますね。
●●●>>>ご質問や感想などはこちらのフォームをご活用ください。→質問・感想投稿フォーム(別ウインドウ)
LINE公式アカウント お友だち追加はこちら
靴の履き方
2021年2月28日配信分
履き方のポイントを抑えるだけで、足が軽くなって歩きやすくなりますよ!


両足とも履けたら、歩いてみましょう!

靴に足を入れる時は、指を使うのではなく、靴べらを使う習慣を。
靴のかかとにもクッションが入っていますが、私たちのかかとにもクッションの機能があります。靴に足をフィットさせて、その機能を存分に発揮させましょう。
みなさん小さい靴は足が痛くなると思って、大きめのサイズを選ぶ方が多いのですが、実は、そのことがあなたの足トラブルの原因になっているかもしれません。
「かかとトントン♪」でしっかりかかとにフィットさせましょう。
足はとっても繊細です。
靴(靴下も)が足とフィットしていない状態で歩くと、靴の中で足が動きます。
そのことで、足に負担がかかって疲れやすくなったり、指でふんばってしまって、むくんだり、重だるくなったり....靴ズレやマメ、さらに、浮き指、外反母趾などの足トラブルの原因にも!さらに、あなたの姿勢にまで影響します。
●●●>>>ご質問や感想などはこちらのフォームをご活用ください。→質問・感想投稿フォーム(別ウインドウ) LINE公式アカウント お友だち追加はこちら 今回、撮影協力いただいた熱海のアルカヤ靴店 内藤さん!
内藤さんは、スポーツメーカーご出身で、その経歴を生かした靴選び、サイズ選びなどお手伝いしてくださいますよ。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。