冬のブーツのお手入れはこの3週間が勝負!GWまでにお手入れしないととんでもないことに!
この冬に活躍してくれ出番を終えたブーツのお手入れと合わせて、日頃のお手入れ見直してみませんか?
ブーツのお手入れポイントは外だけではなく、中がポイント。そう、ブーツは蒸れやすく菌が繁殖しやすいのです。これがニオイの原因にも。
そのまま放置して来年履こうとすると、カビだらけ・・・なんてことに。カビが生えたブーツはさすがに履きたくないですよね。なくなく手放すことにならないようにお手入れしましょう!
女性の靴は、男性の靴よりも、クリームを塗ったり磨いたりの面積が少なく、また素材もいろいろ使われているものが多いので、しっかりしたお手入れをする機会も少なくなります。
また、華奢な作りのものが多く、靴への負担がかかります。型崩れを防ぐ工夫やローテーションなどをメインに、靴が傷みにくい歩き方等もあわせてご紹介しますね。
これだけはしよう。ブーツのお手入れ
これだけはしておきたい。そのお手入れは、靴の中!
靴専用のウエットシートがあるのでそういったものを使ってもいいですし、除菌のウエットシートでもOK。または靴の水性クリーナーで拭くとすっきり!しますよ。このお手入れは、ブーツだけでなくその他の靴でもしてみましょう。パンプスなどの中敷の黒ずみ等の汚れも、サッパリ綺麗になりますよ。
見た目も綺麗に保つには、こまめなお手入れをしておくことで、靴を脱いだときにも恥ずかしい思いをしなくて済みますよ。中敷だけ貼り替えの修理に出すのもいいですね。ベージュは汚れが目立ちやすいですので、気になる場合には濃いめの中敷を選ぶのも色もいいでしょう。
中敷は、汚れだけではなく擦れて剥げている場合もあります。それは靴が大きすぎる可能性も。フィッティングが合っていないか、くたびれてしまったか・・・。その場合には、修理より買い替えかもしれません。
かかとの減り、ヒールの巻きなどに不具合があれば靴修理
私は全体をブラッシングしてから、靴にデニム等の色落ちしていた場合は、靴クリーナ
おうちの中で風通しのいい場所で陰干し。
これらのお手入れで次
(参考記事)→あなたの足のニオイ・靴のニオイの原因と対策
あなたのブーツ、自立する?
これまでに、食事の際にお座敷席などでブーツを脱いだあと、ブーツが倒れる・・・なんてことありませんか?靴のかたちが崩れてしまっていてちょっと残念ですよね。
ちなみに、ブーツは何年履いてもこの写真のように自立します。チャックの付いたブーツは自立しにくいことも多いですが。自立しない場合、かかとのすり減りが偏っている場合は、まず修繕。そのあと自立するか確認してください。
それでも自立しない場合は、歩くフォームや身体の使い方、普段の姿勢や体重のかけ方、身体バランスが悪くなっていて、その負荷が靴に負担をかけてしまって、履きグセとして、刷り込まれてしまった状態ともいえますね。もし、修理、修繕をせずヘトヘトでよれよれになった靴を履いて歩くと、あなたに変な歩きグセがつきます。
ハイヒールのウォーキングレッスンで、必ずある質問が「履き慣れた靴がいいですか?」答えはNO!
あなたの歩き方がダメだと思うからレッスンにきているというのに。あなたの歩き方を修正するどころか、あなたの悪い歩きグセが刷り込まれたその履き慣れた靴に邪魔されて、美しくラクに歩くためのウォーキングフォームがなかなか身につかないですよ。というわけです。
ヒールのゴムを長持ちさせる裏技!
女性のヒールであれば、釘が出てきてからではNG.
ヒールはこまめに取り替えておくことが靴を長持ちさせるコツです。
とはいえ、やはり細いヒールやピンヒールの場合は、あっという間に減ってしまいます。
お世話になっている靴修理屋さんが提案してくれたのは、少し大きめのものをつけてそのまま削らない。
左の写真の靴は、ご近所買い物履きのものなので、1シーズンはヒールの取り替えに出さなくてもいいようにしたかったので、提案の通りにしてもらいましたよ。
靴に負担をかけない歩き方
靴に負担をかけない歩き方をすることが靴を長持ちさせることと直結します。同時に靴への負担が少ないということは、足への負担も減らすことになりますね。
歩き方=歩くフォームは靴によって異なりますが、基本は同じ。靴に負担をかけないようにするためには、足で歩かないこと。「え!?足で歩くでしょ。」と思いますよね。
足といっても漢字では二種類あります。漢字の「あし」には「足」と「脚」があります。
諸説ありますが、足が、足首からつま先までを指すのだとしたら、その足です。たとえば、足をひきずるようにして歩く。ペタペタと小股でペンギンのように・・・スリッパやサンダルでペタペタと足だけ使って歩くような感じで歩いていると靴に負担がかかって、かかとの減りも早くなってしまいますよ。
小手先なんて言い方がありますが、足先だけで歩くのではなく、脚全体を使って歩きたいですね。
■特集記事■ →もう一度!ハイヒール 足が痛くならないハイヒールの歩き方伝授
[写真と動画で解説!]誰にでもわかる!はじめてのハイヒール、ウォーキングレッスン公開
(こちらも合わせてどうぞ)→毎日の歩き方を健康づくりに変える「正しいウォーキングフォーム」
<ハイヒール関連記事一覧>
■サンダルでも大丈夫!もう足が痛くならない靴擦れしない歩き方
■お気に入りのハイヒール、上手にメンテナンスして長持ちさせたい!!
■気になる足のニオイ!どうすれば?!

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。