「ちゃんと靴、履いていますか?」
「ちゃんと」です。ちゃんと靴を履くって?どういうこと
玄関で靴べら使っていますか?
靴紐を毎回、解いて結んでいますか?
指を靴べらがわりにして、それはまずいと知っているのに。
そのままで脱いだり履いたりしている方!
必ずこのあと読み進めてください!!
それを変えるだけで、あなたの足が健康になりますからね。
目次
車でたとえたら、靴はタイヤ
「タイヤは私たちの靴と同じ」とCMでやってました。
「靴は、車でいえばタイヤ。」
どっちがピントきますか?
車好きな人にはこっちの方が伝わるんですよね。タイヤにはこだわっても自分の靴にはこだわらなかったり、靴の履き方はちゃんとしてなかったりするんだけども。
どっちか分かってたら、大事にしますよ。私も車はこだわっていませんが、タイヤ安いよりも高い(もちろんコスパは大事)のを選びます。その方が乗り心地だっていいし、音静かだとか何か違うのを知ってるから。
サイズ選びでいうと、もし、タイヤのサイズは合っていてもちゃんとタイヤがハマってなかったり。
本当のサイズと違うサイズのタイヤ入ってたらどうなります?
たとえば、大きめのサイズ。
そんなタイヤの車乗ってたら、どうなりますか?
車ガタガタになりません?ていうか、事故ですよね。
自転車でもパンクして、タイヤがホイルから外れそうなのに乗ってたら倒れそうになりますよね。
もしかしたらあなたの足も「ちゃんと靴を履いていない」か「自分にあったサイズの靴を履いていない」ために、そのダメージは足だけじゃなく、体にまで影響してくるのです。
たとえ靴が高級であろうと。高級なタイヤもちゃんと履いてなかったら危険なのと同じ。
これは大げさなお話ではありません。
あなたの体は「靴がちゃんと履けていない」がために、ガタガタになってるかもしれませんよ。
日本には靴の知識がない・文化がない
下駄草履の文化の国、日本には、靴に対しての知識がなく、文化がありません。
そのために足トラブルが多い。
それは特殊な靴として分類する「ハイヒール」や「パンプス」に限ったことではありません。スニーカーや紳士靴も同様にです。
お子さんもですよ! →子どもの頃が肝心!「靴教育」
それは、靴が窮屈だからではないのです。
むしろ逆のことが多いのです。
ほとんどの人の足トラブルは靴が大きすぎることにあります。
本当はそれが、合わない靴なのです。
そして、その前に足が健康でないのです。
多くの人は、それを「靴のせい」にしてしまっていますが、
そもそもの
・靴サイズ選びが間違っていること
・足の健康
・歩き方
これらに大いに問題があるんですよ。
(参考記事)→一歩一歩が健康をつくる「歩くフォーム」を身につけよう!
→「おばちゃん歩き」=北京原人化してない?あなたの歩行年齢は大丈夫?
→開催レポート(参加者の声)一生もののからだを作る!歩行年齢を若返らせる健康ウォーキング講座
大きめの靴を選ぶという間違い
でも足が痛くなると心配で、大きめの靴を選びますよね。
小さめの靴を選ぶなんてあまり聞かない話です。
でも、その大きめの靴の中で足がどんなことになっているのか...です。
靴の中で足はスリッパ状態です。
つまり、靴の中で足がすべっています。足指なんてつかえません。足の指の付け根のあたりがせいぜいです。そうするとどうなりますか?!
足指を使わないので、足指が動かせなくなります。そうすると足のアーチがなくなってへん平足になります。
足の裏の面積って、ほんのわずかですよね。
ここでみなさんの体重をささえてるんです。
それは、足の3つのアーチによって是妙なバランスを保ってくれているんですよ。
これが崩れることで体に負担がかかってくるんですよ。
体の土台である足の健康が損なわれることで、全身へ影響が及びます。
靴選びを間違えて、
大きめの靴を履くと、タコなんかは大きめの靴で起きます。浮き指も。
大きい靴の中で足がいつも不安定で動きます。
結果、無意識でも、足が滑るのを止めようと靴の中で足指が不自然に踏ん張るなどして足が疲れやすかったり。
それで1日何千歩か歩くんです。多い日には一万歩。この積み重ねが、足の不健康、足トラブルの原因となります。
様々な足トラブル
たとえば、浮き指。地面に足指がつかない。足指がうつらないような足。
姿勢が不安定になります。指に体重がうまく乗らなければ、巻き爪(→こちら)にもなります。
外反母趾もね。また、足が攣りやすくなったり、足にタコやマメができたり。ハンマートゥと言われる足指のハラが曲がっているような状態や小指が内側に入ってしまう内反小趾なども。
また、大きめの靴や、クッションが柔らかすぎるようなインソール等だと、靴と足がフィットしていないので、着地のときに足首が不安定。動きます。
これは、体の歪みや偏りだけでなく、歩いた歩数分のダメージが体に負担となります。
足を引きずるような歩き方になり、靴の型崩れを起こして(靴のお行儀が悪いやつです。脱いだ後格好悪い靴あるでしょ。あれのこと)さらに、靴も痛みが早くなります。
つまり靴選びと靴の履き方、そして歩き方の悪の相乗効果でどんどん足が不健康になっていっているのです。
(参考記事)→自分が浮き指とは思わなかった。足の疲れむくみ冷えはこれが原因だったなんて!
きちんと靴を履こう!
とはいえ、専門店で足計測をしたところで、靴を全部買い換えるのも大変です。
でも、そのまま足に合わない靴を履き続けてもいいとは私の立場では言えません。
仕方ないから百歩譲って、次買い換えるまではどうしようかということです。
履くときは「ちゃんと」履く!
紐靴がある靴はいいのですが、紐がない靴は、まぁスリッパになりますけどね。
どこかの球団では、数年前に選手たちに怪我予防のためにスリッパ禁止令出してましたね。
それって、どういうこと?そういうことですよ。
今日からはじめる靴の履き方
「ちゃんとした靴の履き方」は?!
かかとにトントン入れてきゅーっと紐を縛ります。そして結ぶ。
たったこれだけ。
たったこれだけですが、実感がものすごい変わります。歩きやすさも変わりますから試してください。
「初めての方は、片足ずつ試します」(変化を感じるために)
足とのフィット感が違うので、履いている足も靴も軽く感じるのです。
文面でわからない方は、生徒さんの様子を録画しましたので、こちらをご参考に。
[YouTube動画]
パンプスやハイヒールの靴であれば、つま先立ちをしたときに、かかとが落ちないものを選びましょう。
ローファやフラットシューズも同様です。
かかとが脱げる、かかとが合っていない靴は靴擦れの原因になりますよー。
足の健康を守るのは靴
足の健康を守るのは靴。なのにその靴の履き方のせいで不健康にならないように!
脱ぎやすいように、履きやすいようにと靴紐をゆるゆるで、
指先を靴ベラ代わりにしていてはNGダメですよ。不健康な足にまっしぐら。
ほんと、今からすぐ変わりますからやってみてください。
靴の履き方は、かかとをしっかりいれて靴紐を結んでください。
私たちはもともと草履下駄の文化でしたから。
そして、靴を脱ぐ文化です。脱ぎやすい草履下駄、スリッパつっかけが大好きです。
ちなみに、スリッパは日本発祥だそうです。
草履下駄では、鼻緒で掴んで、履物が脱げないようにするために膝をちょいと曲げて歩くんです。
本来は、足指をしっかり使わないと歩けないんです。
だから夏祭りといって浴衣を着て気分あがっている草履下駄を履いた若者たちが、帰り際にはたまらなく足つらそうにしてるんです。鼻緒で指擦れたりもしますが、普段から足指使ったり慣れてないから。人ごみの中歩いたりって、持ちませんよね。
草履や下駄出歩くには、足指、足裏、足首をしっかり使いますから、普段スリッパ歩きになっている人には強烈です。歩く地面は土だったのに今はコンクリートですからね。かたい分大変でしょう。
下駄草履を履いて、着物を着て、畳床の生活をしていました。
今もそのDNAです。
けれども、私たちの生活様式は一変しましたから。
洋服を着て、靴を履いてコンクリートの上を歩き、テーブル椅子の生活です。そして、しゃがむこともなくなりました。
その上では生活の所作としての歩き方を意識して変えていかなければなりません。
靴を履いた歩き方を本当は知らないのです。
さらに、靴に対しても無知ですから。
せめて靴の履き方から、マスターしてください。
明日からの一歩が変わります!!!
[参考記事] →巻き爪は我慢NG放置NG!放置すると下半身が老化する [特集記事] →パンプスやヒールで足が痛くなるのは「靴のせい」じゃなかった→ハイヒールで歩くってどういうこと?「歩くための技術と歩ける体をつくろう!」
歩き方をブログで読んでもよくわからない!という方は、7月13日(土)のレッスンご参加いただいてご質問ください。
歩き方が改善されれば、靴のサイズ感が変わりますよ。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。