それは裸足になったときに判明したのです。
彼女は長年レッスンを受けてくださっているのですが、会場の都合で裸足でプライベートでレッスンを行いました。裸足でのレッスンは実はじめてのことでした。
あるエクササイズを行いましたら、私の目に違和感のあるものが目に入ってくるのです。
その違和感とは、不自然な足の指先。この写真です。
「ハンマートゥ」とわれますが、これもいわゆる「浮き指」です。
浮き指は立っているときや歩いているときに足指が接地しない状態をいいます。この浮き指には特定の指だけが浮き上がる場合から、全ての指が接地せずに浮き上がる場合まで様々な症例があります。また、浮き指は病名ではありません。
ご本人「えー、自分は指先浮いてないから、まさか浮き指と思わなかった!」衝撃の事実が判明というわけです。
他に浮き指は外反母趾など足指の様々な原因になるのです。そもそも浮き指は....(→参考記事へ)
さて、浮き指じゃないと思い込んでたご本人、一瞬ガクンと落ち込みますが、これが原因だとわかったのです。ですからよかったのです!上履きを持参しなかったことさえ今思えばよかったとなるわけです。
だって、原因がわかったのですから、さらにその原因をみて、対策をすればいいのです。
いずれにせよ、まずその足指の状態がよくないということです。
私がハンマートゥの真似をしてみます。指先に以上に力を入れると指のハラが浮きます。同時に、土踏まずが攣りそうになります。もう少し力を入れるとやはり攣ってしまいました。
そのことからわかるように、無駄な力なのです。
本来、私たちは力を入れずとも立てるはずです。いつも力んで立っていたら持ちませんし、我慢強い方は頑張れますが、ものすごく疲れてしまいます。
実際その彼女は数年前に足底筋膜炎になっていました。どうして?と思っていたのですが、このことがどうにも原因のようです。
足は体の土台です。ただ足指が浮いているだけでもそのことが体の歪みや歩行時の衝撃などが毎日蓄積しし負担になっていきます。肩こりや腰痛などの原因になることもあります。
足の健康「私は大丈夫!」と思ってたのに足トラブル発覚!
目次
どうして浮き指、ハンマートゥになるの?
さて、ハンマートゥのようになってしまうにも原因があるのです。どうして、そのような足指使いをしてしまうかということです。そこだけを取り出して直そうとしてもこれうまくいきませんよ。原因は別のところにありますから。
たとえば、物理的なことが原因だったりすれば、大きい靴を履いていたので、靴の中で足が動かないようにと踏ん張っていた。(本人思い当たる点あり)→靴選びと靴の履き方
踵重心になっていて、腰が反っている、猫背などで、バランスを取るために足指で踏ん張っていた。(本人は猫背ではないけれども、腰を反って見た目にはいい姿勢。重心は背中側にあるのを確認。)
下半身の筋力がないので、上半身を支えられず足指で頑張って踏ん張って支えていた。(今レッスンで下半身強化に取り組んでいるけれども長年O脚、最近改善中。)等というわけです。
足が冷える、むくむ、足首がキュっと締まっていない
実際、彼女はとてもスレンダーでモデル体型なのですが、膝から下、特に足首がとてもむくんでいて、全体のバランスとしてはどうにもそこだけ不自然でした。
そのむくみの原因も実は、足指にあったのです。むくんでいますからいつも冷えてしまいますよね。
足指のハラが浮いたまま歩いていると、ふくらはぎが上手に使えず、ふくらはぎが第二の心臓として動いてくれる「ミルキングアクション効果」が発揮してくれませんので、血流が悪くて老廃物が流れないということだったんです。
さぁいろんなことが解決するきっかけが見えてきましたよ!
ハンマートゥの改善レッスンスタート
まずは、指のハラを床につけるように意識してもらいます。
が、これがうまくいかなーい ><!!!
彼女にとっての普通は、足指のハラは浮いている状態なんです。ですから常に指先が力んでいます。
私が稽古に通う心身統一合氣道では「体の先端まで意識する」ということで「足の指先、つま先まで意識する」ことやその姿勢を基本の姿勢の「統一体」という基本姿勢であるのですが、ここでいう「意識する’ということは「力を入れる」ということではないんですね。
つま先までの実感があるということが大事なのですが、そういってももう体の使い方としてその足指の使い方がクセになってしまっているので、普通にしていたら足指に力を入れてしまいます。
まずそこで、ぼーっと立ってもらいました。そうすると指のハラがつきます。が見た目に姿勢が不安定で体が支えられていない状態になりました。
そのうちに指がまた力んで、指のハラが浮いて不自然な状態になってきます。バランスをとっているんですね。これでわかります。やはり「姿勢を維持する」ために足指で力んでしまっていたということなんですね。
次に、爪先立ちをしてもらいました。
爪先立ちのときには、その状態がより顕著になります。
右の写真が実際の写真ですわかりますか?足指のハラが浮いていますね。
実際、私が彼女の足指の異常を発見したのも爪先立ちのときでした。指のハラがぐーっと浮いてくるのです。あららら。指のハラをつけたままの爪先立ちはとっても難しいようです。
次に軽くジャンプしてそっと着地してもらいました。ジャンプして着地できたとき、人はごくごく自然な状態です。バランスもとれています。
足指をみると、指のハラは床についています。実際の写真が左の写真です。
変に指が力んでいません。この状態で、いつものような指先にしてもらうために力もうとすると、バランスが悪く倒れそうになるんです。
着地して自然に足指が床についていたら、その状態のまますーっと自然に立ち上がります。
彼女は普段の姿勢、腰が反っていますからこの時に、状態が変化しがちです。が、できるだけ、着地した状態から自然に素直に上半身を起こします。そうするとどうでしょう。
しっかり足指は地に足がついている状態で、姿勢も保てています。
でもご本人は違和感があるようです。
いつもより姿勢が前のめりのように感じるというのです。
それはそう感じるでしょう。
なぜなら、彼女はいつも体を支える支点が腰、背中側にあったからです。
姿勢をよくしようと思うと私たちは背中や背骨をまっすぐという背筋を意識しますが、本来、背骨は背筋の側は、曲げる伸ばすという動きの役割、そして姿勢を支えるのは背骨の中側です。これが支える役目なんですね。
でもチェックしてみるとこの状態で身体バランスが安定していることが確認できます。押しても動かないということです。
(感想)「ジャンプしたときの着地の足指の感覚がすごくわかりやすく、自分の状態を確認するとき目安になると思いました!」
足指がちゃんと床についた状態で爪先立ち歩きをして、指のハラが床についている感覚を身につけます。なんとも新しい感覚だそうで、脳に新しい思考回路が生まれそうなくらい?とかお話ししてました。
意味は不明ですが(笑)それだけ自分にとって新しい感覚、新鮮な体験だということが言いたいんだと思います。
小指が退化した内反小趾
そして次に新たな発見があったのです!
なんと足指が力んでいるときは、小指がどんどん倒れていって、薬指の下に入り込み存在しないことになってしまっているのです。そんなこんなで何十年も過ごしているので、小指は倒れて使い物にならないというのか、使っていない指になっていました。
が、しっかりと指のハラが床について立つようになると、なんと小指がピンピン伸びてくるじゃないですか!力を入れているわけじゃないのに、ちゃんと5本目の指として存在感を発揮しているのです、曲がっていたはずの小指も自然にまっすぐ伸びてそこに存在しているのです。
*見た目でいえば内反小趾(ないはんしょうし)にも見えますが、私は診断はいたしません。
二人で感動しました!
ヨガでいう山のポーズ。普通に立つときに、かかと、母
指球と小指の付け根の三角形を意識して、その3点で立つという「ただ立つ」というポーズなのですが、これが今までうまくできなかったそうです。
その理由がわかったということでした。
次にどうして、腰を反るように立ってしまうのか。ですが、これは下半身の衰えが原因です。
衰えているかまたは使えていないか。です。たとえば、下半身が使えていないO脚では、骨盤を支えるための太もも(内側と外側)の筋力が足りていません。

前傾も後傾も下半身の筋力不足によって、骨盤が安定しないからです。
そのため、下半身で上半身を支えることができず腰で支えようとなってしまいます。腰でも支えられない人は、腰が丸まって猫背になります。
また年齢とともに下半身の筋力は衰えます。全身の筋肉の70%もあるのですが、これは30代過ぎますと上半身の二倍のスピードで衰えてくるとも。そうすると、たとえば座っていても膝が閉じれない。立っている時も知らぬうちに仁王立ち。
(仁王立ちなんか私してないわ。と思っているあなたこそ、ご注意ください。特に40歳超えますとね、ご本人自覚なくそうなってることが多いんですよ。ですから、しっかり意識したいですね。仁王立ちというのは、腰幅より広いような状態。肩幅だと普段の姿勢としては足横に広げすぎですからね!)
この対策は、バレリーナストレッチとお相撲さんのシコ踏みストレッチです。
どちらも下半身強化にはこの2つをセレクトしました。スクワットとは違うんですよね。
目的は、上半身を支える、姿勢を保つための下半身それは太ももの内側と裏側とお尻。そして、普段歩きながらその下半身を鍛えることができるものを選んでいます。
(参考記事)→バレリーナストレッチのご紹介
次にシコ踏みをしてみました。
シコ踏みのときに、足を大きく左右に広げますが、このときにも指のクセが出てしまいます。どうしても足指で踏ん張るという体の使い方になってしまっているのです。相当がんばってたんですね。
ですので、自分の足指で無理して踏ん張らない範囲からはじめてみます。
(感想)今まで足を開きすぎていたこと、膝が内側に入っていたことがわかりました。そのことで足指も力んでしまっていました。四股踏みは毎日続けていきたいですので、正しくできているか先生にチェックしていただくことが大事だと思いました。
フォームを修整していただいたあと、股関節や内腿、お尻により深く効く感覚がありました。無意識に楽にできるやり方になってしまっていたのだと思います。『できているつもり』はもったいないですね(^^)
スニーカーのサイズが大きい
レッスン後、スニーカーが大きい!><
いままで指のハラが浮いているということは、つまり指が盛り上がっているということですもんね。だから靴のサイズが大きくなっていたということです。
「あれー、靴がゆるゆる。ぶかぶか。いいスニーカー買ったのにぃ。でも仕方ないですね><、、」
しっかりした五本指の靴下を履く、靴紐をしっかり締めるで対策しましょう。次から靴選びが変わりますね。
プライベートレッスンの感想
先生の前で裸足でレッスンを受けたことがなかったのですが、今回初めて裸足で見ていただいたところ、足指で異常に踏ん張る癖があったことが判明しました。衝撃でした…長年、ふくらはぎあたりの筋肉を使わずに指先と足の裏で力んで帳尻を合わせていたようです。
ランナーでもないのに足底筋膜炎に苦しんだ原因がやっとわかりました。むくみもひどく、体質なんだと諦めていました。
かかとからつま先まで足裏全体を使う練習、まずは指先で変に踏ん張る癖を治していきたいです。先生に自然に足を使うコツを教えていただいたので、毎日意識していきます。
歩く、立つ、しゃがむなど、毎日のことですので、この癖で体を痛めつけていたこと、これからも続けていたらと思うと恐ろしいです。今回先生に見つけていただいて、大変感謝しております。
長年の癖の改善は時間がかかると思いますが、これからの体の変化が楽しみです。
少し時間が経った頃、また自己流になっていないか、ぜひご指導をお願いできればと思います。
今後とも、よろしくお願い致します。
(数日後のメール)
無意識でいるとハッといつもの指になっているのに気づいては直すの日々です。(職場ではジャンプばっかりして変な人になってます。近くの人には事情説明してますが。笑)足の疲れは今まで足裏が疲れていたのが、ふくらはぎとスネに変わってきました。
とのことです。
これでいいです。順調です。
無意識のままだと一生治りません。気づいては直すを繰り返し、体のクセですからね。数年のスパンをみていきましょう。すぐに直るというのはすぐに戻るということです。自分の体の使い方のクセを新しくする新しい習慣を身につけるつもりでがんばりましょうね。
プライベートレッスンをご受講いただける方は、講座を受講した方に限らせていただいております。
詳しくはお問い合わせください。
(参考記事)→巻き爪を放置すると浮き指になりお尻が垂れる老化への道

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。