西成教授は「渋滞学」という言葉を世に出した「滞り」研究の第一人者。もしかしたら、自分の行動次第で、渋滞を解消できるかもしれないということ!!
高速道路で「20km」の渋滞は、たった10分ほどでできてしまいます。私たちは、高速道路で「1km内に25台」の密度で渋滞と感じます。時速70キロで走ったとして車間は40メートル。それ以上車が入ると渋滞だと感じます。
渋滞にはまると「焦り」「イライラ」します。その結果、ぐんぐんと「車間を詰めている」ことが渋滞の原因になっているというのです。

利他の精神というと大げさですが、簡単には「自分自分ならないこと」「他者への思いやり」とかそういうことですよね。このことを様々な実験の様子や結果のデータをもとに、また様々な場面で実際に活用されている事例などで実績が出ています。
たとえば、工場のラインとか、緊急避難のルート、高速の合流での渋滞の解消など・・・警察庁も巻き込んだ実験では車間距離を保った警察庁協力車両を数台投入することで、あっという間に渋滞が解消されてました!
この渋滞理論から「無駄」って何?ということをもとに「無駄学」を研究されていますが、「無駄」と「ゆとり」の違い、なんだと思いますか?
自分にとっては全然無駄じゃないのに、他者から「それは無駄よ」みたいなこと言われて、悲しい思いをした経験ってありませんか。 それは定義付けが違うからです。長い目でみたら・・・とか。目的があるんですよね。
「米」は四方八方に広がる形であり、氣は出すもの、また氣は通うものであるという「氣の原理」に基づいています。(HPより)
目次
氣(気)って何?!
リラックスと虚脱

たとえばサッカーのゴールキーパーのように。またそれは同時に全力で動けることでもあります。これが全体最適です。で、逆が小手先。
健康や体調でいうと、氣が流れているときが「元氣」と滞っていると「病氣」。他に「氣」は、血の巡り、水の巡りがよいと「元氣」とされているのが東洋医学では「氣血水(きけつすい)」という言葉があります。
他にも「氣」「気」とつく単語、たとえば「空気」「電気」「景気」なと。
それらすべて共通することがあって、それは「流れている」「巡っている」ことなんですね。つまりその流れ、循環が悪くなること、つまり「滞る」とそれらはすべて機能しません。空気がよどむ。電気がついたりけたり。景気が悪い。

稽古に通っている心身統一合氣道会幸心館道場(藤沢市鵠沼)の中岡健吾師範とみなさま
「心身統一合気道の稽古をすると、心と身体をセルフマネジメントできるようになり、今まで余分なところに入っていた力をプラスの方向に正す方法が身に付きます。また相手をコントロールするのではなく相手の心を尊重し導くのが「心身統一合氣道」です。本来、攻撃が目的ではなく、安心して稽古できる武道なので、どなたでも無理なく継続できることも特徴です。自分の持っている力を発揮し、相手と争わずに調和を図り、自然体で生きる方法、楽しく学べます。
(先日参加した「Kiフォーラム2018」にて配布プリントより)
東京大学 先端科学技術研究センタ教授 西成 活裕氏
心身統一合氣道継承者 藤平 信一
一般社団法人心身統一合氣道会会長。慶應義塾大学非常勤講師・特選塾員。一九七三年に生まれる。東京工業大学生命理工学部卒業。幼少から藤平光一(合氣道十段)より指導を受け、心身統一合氣道を学ぶ。現在は心身統一合氣道の継承者として、世界二四ヵ国三万人の会員に心身統一合氣道を指導、普及にも努める。心身統一合氣道を人材育成に活用し、経営者・リーダー・アスリート・アーティストなどを対象とした講習会、教育機関での講演会、企業研修で指導している。二〇一〇年から三年間、アメリカ大リーグのロサンゼルス・ドジャースやサンディエゴ・パドレスで選手・コーチに心身統一合氣道に基づいた「氣」を指導する。著書に『心を静める~大事な場面で実力120%発揮する方法』 (幻冬舎文庫)、『心と身体のパフォーマンスを最大化する「氣」の力~メジャーリーグが取り入れた日本発・セルフマネジメントの極意』 (ワニブックスPLUS新書)、共著には広岡達郎・王貞治との『動じない。超一流になる人の心得』(幻冬舎)などがある。NHK総合「助けて! きわめびと」「あさイチ」にも出演。
医療ヨガにおける「気」
「気エネルギーを感知しながらヨガ」
3月11日、東京で国際生命情報科学会があり、私も、「ヨガと気」に関するワークショップを出しました。
参加された方はその道の専門家が多かったのですが、その中で気功の達人と思われる方から
「一般にヨガは気の流れを考えて行うのですか?」
と質問を受けました。
一般のヨガがどの程度のことをしているのか、全ての施設を知っているわけではありませんが、気の流れを考えてヨガをしている施設はあまりないと思う、と答えました。
少なくとも私の知っているヨガ施設のほとんどでは、気の流れを考えてヨガをしているところはありません。
その東京ワークショップで話した内容は、
例えば、手の先を、パーにする、グーにする、だけで邪気が排出されたり気が蓄えられたりします。
腕を輪状にすると、輪の中で気が蓄えられます。
手足の先が気エネルギー的に大切なのは肺経から大腸経などのように経絡が次の経絡に移行する部位なので気の流れを良くしておかないと移行していきにくい、
など、その他にも気エネルギーとヨガの動きに関するお話をしました。
多くのヨガの施設では、ハタヨガのポーズを取らないといけないと思いこんで、アクロバットかと思えるようなポーズまで頑張って取らせようとします。
頑張ってポーズを取ると無理をした部分で荷重がかかるなどして痛みが出ます。気エネルギーはリラックスしていないと流れは悪いので、無理をしたポーズでは当然、気も充分流れません。
気功や太極拳では流線型の動きを重視し、ゆっくりとリラックスしながら動きます。
そのように気エネルギーの流れを知ってヨガをすることは、心身の体調を整えるにはとても大切なことです。
ヨガをするにあたり、気エネルギーがどうなっているか?を注意深く見てというか、感じながら、ヨガを行うとさらに深いヨガの感覚を味わえることと思います。
こうした気の流れを考えて作ったのが、「おふとんヨガ」ですし、これまでの「医療ヨガ」でも気の流れを取り入れています。
さらに、NPO癒しと健康ネットワークでは「気巡りヨガ」といって天から気エネルギーを取り入れながら医療ヨガを行う気エネルギーに特化した医療ヨガも時々、行なっています。(Facebook投稿より引用)
医療ヨガの3つの目的

橋本和哉医師と「医療ヨガ」初級インストラクター合格時
私が、医療ヨガをはじめたきっかけは、健康をお伝えする仕事をするなかで、年齢や自分の身体に応じて、無理なく動ける「動き」の必要性を感じたからです。
これまでは、健康な人をもっと健康に。元気な人をもっと元気にする仕事をしていましたが、時代とともに、求められる内容も「介護予防」であったり、少しでもいいから身体を動かせるようにしたいということでした。
実際体験してみると、医療ヨガはとてもゆーったりとした動き。また呼吸を意識しながらおこないますので、気持ちが落ち着いてきます。また医療ヨガの全身基本調整を行ったあとは、全身、末端までの血流がよくなり、脳内までしっかりリラックスできます。つまり、そのまま寝落ちという最高のリラクゼーション。私自身、セルフメンテナンスとして就寝前にとりいれています。
これだと体調や体型、体格、年齢的にも自身のないという方でも、ご自身のできる範囲で無理なく行うことができると確信しました。パーキンソン病や心房細動の改善などでも結果を出している医療ヨガ。寝たきりにならない介護予防ヨガとしてもおすすめします。
医療ヨガは、この3つのポイントを改善させるために動くのが目的で、無理のないようプログラムされています。ポーズが目的ではないですので、インストラクターによる指導は、呼吸に重点を置き、それぞれが無理のない動きをしているのかをみています。
先日TV「主治医がみつかる相談所」でも若返りのヨガとして紹介されました。医療ヨガにおける血流促進、アンチエイジングが注目されています。
医療ヨガ書籍ご紹介
■医療ヨガ新刊 橋本和哉先生の著書
医師がすすめる「おふとんヨガ」 (寝たままできる決定版ズボラ健康法)
上の項目で紹介した「主治医がみつかる相談所」でも若返りのヨガとしておふとんヨガを実際ゲストの方たちに体験してもらいました。
はしもと内科外科クリニック内 NPO法人癒しと健康ネットワーク
[お問い合わせ先]
〒566-0024 大阪府摂津市正雀本町2-5-23 はしもと内科外科クリニック TEL 06-4708-4488
まとめ
最初の渋滞学の話で。
しっかり車間を開けたら、他の車に入られるという話もあって・・・・
なかなか思うようにいかないですね。
ただ、私の居所あります熱海周辺では、車線が1本ですから間に入られる心配がないのです!
だいたい渋滞の70%はザクと言われる感じない程度の坂道で起きているそうです。
ですから、微妙な登りではアクセル踏んで時速を維持すること。たとえば、伊豆半島の道路ではカーブが多いのですが、カーブが見えてきたら、アクセルから足を離してブレーキ使わないでも原則して、カーブ中頃からアクセル踏んで早くカーブを出てください。カーブ直前でぎゅっとブレーキを踏んで、そのままでカーブを終えて、その流れでは速度落ちすぎてるから直線でアクセル思いっきり踏むでしょ、だからまたカーブ直前でぎゅーっとブレーキ踏んでって・・・・燃費も悪そうな運転をよくみかけます。
カーブはゆっくり入って、早く出ますよ。と教えてもらいました。それを実践しようとすると、かなり車間をあけておいて見通しがないと。あぁカーブだということでブレーキ踏んじゃうんですよね。
そんな運転テクニックも渋滞をうまない心がけ。運転はうまくなりたいと思わないと、絶対に上達しないそうです。そう思わないなら、これからたくさん出るであろう自動運転車がいいのではないかとも。そんなことを思い日々運転している私はとても利己的なのですが。
そんなわけで、今日から車に乗るときは、利他の精神で乗る!も、私も実践です。
同じ知識をもった人たちが増えれば、渋滞もなくなる!?
まぁそれだけではないのですがね。
最後に「氣」功においては「調身(ちょうしん)、調心(ちょうしん)、調息(ちょうそく)」という三つの原則があります。
イライラしても状況は改善しません。
渋滞のときの自分の身(からだ)、心、息(呼吸)を見直してみてください。それが自然体であるように。そうでなければ、息をふーっと長く吐いてみましょう。そのうち、「氣」持ちが落ち着いて、心も身体も自然体になりますね。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。