毎日寒いですね。
手先、足先だけでなく、体が芯から冷え切っているかもしれません。
体が冷えることで、血液の温度が下がり、血流が悪くなることで、体には様々な不調が現れてきます。よい睡眠がとれなかったり、疲れがたまってしまって免疫が落ちることにもつながって。。。
今日は、寒い冬を乗り切るポカポカプログラムをお届けしますね。みなさんがされている工夫も教えてくださいね。
目次
体を動かしてぽかぽかになろう!
筋肉は、体の熱を作ります。ですから筋肉量が少ない女性や高齢者の方が冷えや寒さは、感じやすいんですね。そしてその熱を血液が運んでくれます。筋肉を動かして、血液の流れをよくする運動が寒さや冷えの解消には効果的!特に下半身には全身の筋肉の70%が集まっています。下半身を動かして体の中から熱を発生させましょう。

手足をぶらぶらーとさせてみましょう。抹消の血管の血流がよくなりますよ!
四股踏みをしましょう!
四股踏みをして、下半身を動かしましょう。
体の中から熱が発生するような感覚がありますよ。ヨガでいう「チャクラ」=エネルギーポイントでは、第一チャクラといわれ、生命エネルギーを司ります。行動の体力を活性化してくれます。
四股踏みはきついなという方は、しゃがむ動作(ヤンキー坐り)でもOK!!ちょっとして立ち上がると、股関節から足がじわーっとしますよね。血液が流れている証拠です!
つま先立ちとかかと立ちを繰り返す運動
つま先立ちで、足の指先を刺激し、末端まで血流をよくしましょう。
次に、つま先立ちで歩いてみましょう。(このとき上体でバランスをとろうとせず、力を抜くのがPOINT!)
次の運動は、つま先立ちとかかと立ちを連続して。(裸足だとやりにくいかもしれません。靴を履いた方がやりやすいですよ)
少し不安定でしょうから、壁や安定した椅子の背もたれを頼りにしてください。つま先、かかとと交互に繰り返すことで、第二の心臓であるふくらはぎを刺激し、ふくらはぎがポンプの役目を果たし、血流がよくなります。
血流がよくなることで、足にたまった老廃物を排出し、足のむくみ、冷えの解消にもつながりますよ。1日20回程度が目安です。
また歩くときは、かかとから着地しつま先で蹴り出すようにすると、歩きながらで、いつもふくらはぎがポンプのように動いて血流がよくなり冷え知らず。足首もきゅっと締まりますよ!
椅子に座りながらでもOKです。
太ももを使おう!
太ももの裏側ってセルライト気になったりしませんか?セルライトって脂肪ですよね。脂肪って冷えるんですよ。
ですから、セルライト退治するつもりでこのストレッチを行いましょう。
このまま手を床につくようにすると太ももの前や股関節のストレッチも合わせてできるようになります。
足首まわし
これは寒さ対策だけでなく、下半身の体の歪みをとったり、負担がかかる足首のストレッチとしてできれば毎日とりいれたい運動です。内回し外回しそれぞれ30回程度。
支えている手をくるぶしに当てることで、ぐりぐりーっという感覚があるかと思います。足首をほぐすのにより効果があります。
お風呂のぽかぽかプログラム
寒い日は、お風呂のお湯も熱くしたくなりますが、熱いと長時間入浴できません。
結果、表面だけあったまった状態であがることになるので、40度を推奨。10分程度(から30分)の入浴で、自律神経も副交感神経優位になり、心身リラックスして睡眠にもつながりますよ。→参考記事
また血流をよくする「炭酸ガス」の入った入浴剤もおすすめです。
この温度だと冬は寒いという方は、湯船に浸かる前に、首に熱めの温度でシャワーをい。首には太い血管が通っているおで数分で体があたたまりますよ。
入浴は、体を温めるだけでなく、浮力や圧の作用により、むくみの原因である水分や老廃物を排出でき、冷え改善につながります。→おすすめ入浴剤
またお風呂に浸かるのは・・・(面倒、時間がない、節約したい)という方は、足湯はいかがでしょう。→足湯健康法
足湯は高齢者の温度差による事故等の心配もなくなりますね。
(参考記事)→酵素風呂で温活デトックス!からだの芯からあったまろう。
お部屋の断熱の工夫

この蜂の巣構造がハニカム構造。ブラインド素材は不織布です。破れないし拭き掃除も簡単!サイズはフルオーダーできます。
お家の断熱性能はそれぞれ。賃貸住宅だと自分ではどうにもなりません。雪国などでは、プチプチを窓に貼ってしまうそうです。効果ありそうですよね。
寝室など、日中の見た目が気にならないお部屋であればぜひ試してみたいですね。
私は、昨夏に導入した二重窓よりも高性能である「ハニカム構造断熱ブラインド」でこの冬はずいぶん違うなと感じています。玄関には、ホームセンターで購入した発泡スチロールの断熱パネルを使って冷気の侵入を防いでいます。
(参考記事)断熱ブラインド「ハニカム構造のassu」紹介
記事は、夏の暑さ対策の記事ですが、外の影響を受けないようにするという意味では冬でも同じですね →こちら
商品ページ(外部サイトへ→)
またお家の暖房の種類もいろいろありますが、皆さんは、何を使っていますか?
エアコン、石油ストーブ、ガスファンヒーター、ハロゲンヒーター、オイルヒーター、遠赤外線ヒーター、電気ストーブ、こたつ、蒔ストーブ、電気カーペット、湯たんぽ・・。
住まいによって、使えないものもありますし、それぞれあたたかさ保温、あたたまるスピードや光熱費の違いなど、それぞれ特徴がありますね。
私はこれまで、電気代は高いのですが、部屋がほんのりあったかいオイルヒーターを気に入って使っていましたが、長年使い変な匂いがしてきたので昨年処分しました。新しく購入するのも同じオイルヒーターにしようかと思いましたが、暮らしのアドバイザー荒木さんからアドバイスをもらい「遠赤外線ヒーター」に!じんわりやさしい暖かさ。乾燥もなく、ガスファンヒーターとの兼用ですが快適です。
まとめ
夏の野菜、たとえばトマトやきゅうりには水分やミネラルを含み、体の熱の放出を助け、汗による水分を補給する役目があるように、冬の野菜は、私たちのからだをあたためてくれます。
今や年中取れますが、根菜類=だいこん、ねぎ、かぼちゃ、れんこん、ごぼう、山芋、里芋などなど。他には、薬味=スパイスとして使われる生姜、唐辛子なども。
ホットワインを作る際に使うシナモンは、シナモン紅茶など冬の飲み物のイメージがありますね。あったか。
カフェインを含む飲み物にも注意。私は、ノンカフェインのルイボスティーは夏用、冬は三年番茶を愛飲しています。
そして、忘れてはならないのが、よく噛んで食べること!よく噛んで食べると、脳からの指令(咀嚼中枢)で脂肪燃焼が促進されて熱が生まれますよ!
(合わせて読みたい)→よく噛んで食べるといいことがいっぱい!
お正月太りを解消するコツは、体を冷やしすぎないこと!ぜひ今回の特集を参考にされてくださいね。
また2月には、この記事を書いています私が講師を担当する「なまった体にカツ!お正月太りを解消する健康ウォーキング講座」を開催します。ぜひご参加ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。