花粉症 できるだけ対策しよう!
花粉症対策、こうすればいい!どこでも紹介されているので、目新しいものはないかもしれませんが、今日ご紹介する中で、もしまだあなたがやっていない花粉症対策があれば、ぜひ取り入れてみてください。
また自分は大丈夫でも、家族が。という場合にはぜひ、先ほどの花粉症でのパフォーマンス低下をご覧いただいた通り、一番辛いのは本人。ぜひ一緒になって取り組んでいただきたいと思います。
昨年から、舌下免疫療法に取り組み、今の所、毎年より格段にラクになっています。
本来んは3年後からなんですけれどもね。取り組み始めて一年目でも少し効果が出てくるそうです。
はじめた当初は、副反応が出て、口や喉が腫れたりしましたが、今は落ち着いています。
実は3月入って鼻水が止まらない日があって。
他にも花粉症の薬もらっていましたので、それを飲んでも全然ダメだったんです。風邪でした。
同じ鼻水でも原因が違いますから、まったく効かないんですね!
ですから、花粉症シーズンに風邪を引いたら病院や薬局できちんとご相談の上で。
ただ私は毎年は、3月よりも4月以降がしんどくなるので油断はできませんが。
花粉になると、鼻水すするような感じで肩で息するクセがあって、なんだかんだそれが一番ストレスなのです。薬を服用すると、眠くなって非効率な1日が一ヶ月以上続く...今日も何もできなかったってなるのも。
でも、講演の仕事で先生になるときは、お見事に止まるあれは何!交感神経が、たかぶるから?!
「花粉症による仕事への支障」
調査したビジネスマンの90%以上が、「花粉症は仕事のパフォーマンス、すなわち労働生産性にマイナスの影響を与える」と回答しました。花粉症の症状は、仕事へ大きな支障をきたし、労働生産性を低下させていることが明らかになりました。「花粉症の薬による仕事への影響」
また、76.2%が花粉症の薬の副作用による「集中力・判断力の低下」を感じており、「眠気・だるさ」を感じている人も71.3%いることが示されました。「車の運転や仕事への影響を考えて花粉症の薬の使用を避けた経験があるか」の問いに対しては、半数以上が「ある」と回答しており、薬の副作用によるパフォーマンス低下を懸念して、服用機会を奪われている人が多いことが明らかになりました。
荻野 敏 他:診療と新薬 47(8):751, 2010より
通勤時の対策
電車やバスの入り口は花粉が出入りしやすいので避けましょう。
ちなみに、マスクは、マスクの中にガーゼを折りたたんで入れるだけでほとんど100%花粉対策になります。
でも注意したいのが、もう花粉症で鼻づまりだったら仕方ないけれど、詰まってなかったらマスクの下で「口呼吸」になっていないか気をつけて。
マスクしてたら顔が隠せるとか、小顔に見えてるとか、しっとり保湿するとか行ってる場合じゃないかもしれません。
マスクしてたら、普段は鼻呼吸の人も、鼻呼吸しずらくて、いつの間にか「口呼吸」になってる可能性大!
花粉の季節が終わってマスク外したら、ほうれい線がくっきりなって、いきなり「老け顔」になってるかも。
(参考記事)→マスクの下の「口呼吸」にご注意を!
→なんだか鼻呼吸は難しい、やりずらいというあなたへ
帰宅時のプラス1
空気清浄機、玄関に置きましょう。
帰宅したら、手洗いうがい(鼻うがい)を。
そして、髪の毛にも花粉が付着します。
ブラッシングもお忘れなく。
ブラッシングは、天然毛のブラシでないと静電気がおきて、花粉が離れてくれません。
(参考記事)→イノシシのヘアブラシ
髪の毛長い方は、髪の毛を束ねたりまとめたりするだけでも全然違うのでぜひ対策を。
もちろん帽子も効果ありです。
上着はつるっとした素材!
ウールよりもダウンなどであればツルっとしてますね。レザーもいいでしょう。玄関前で叩くと叩かないでは随分違ってくるのです。
そのまま入るのではなく、脱ぐ、叩く、ブラッシングする。でそのまま家に花粉を持ち込むのと比べて約1/5に!なります。この時のブラシも天然毛です。
クローゼットと寝室が一緒という方も多いでしょうが、上着は寝室に持ち込まない方がいいですね。
花粉も掃除で対策できる!
ご自身が花粉症だったら、花粉症の季節は窓を開けて換気することもしないかもしれませんが。
家族の方は、ぜひご配慮を。ただ、換気しないわけにはいきませんので、レースのカーテンをしたままの換気だけでも部屋に入る花粉は40%減ります。
さらに窓開けるのを10cmすることで全開よりも75%も減らせるということです。
でも室内に入るのには間違いないので、以前に、ハウスダストによるアレルギー対策の健康掃除→こちらでもお伝えしたように、朝起きてすぐの掃除機がやはり効果あり!
寝ている間に、空気中の花粉が床に落ちています。人が動き回る前にさーっと掃除機かけちゃいましょう。
他に、花粉掃除のポイントは、
カーテン
網戸
サッシ
エアコンフィルタ
お布団
ソファー
ぬいぐるみ
トイレ
これって、ハウスダストの健康掃除と同じですよね。
掃除機だと舞い上がりそうな感じがありますから、洗濯できるものはして(でもどこに干すんだ問題なんですよね。部屋のスペースにも限りがありますし。邪魔ですし)雑巾での拭き掃除やコロコロを上手に活用ですね。
花粉が落ち着くを考えると、布団やベッドの掃除機かけは、夕方以降が効果的ですね。
湿気があると花粉が落ち着く
花粉症の季節は、部屋の乾燥しすぎにも注意したいですね。
花粉の浮遊を防ぐためには、湿度は40-60%に。
洗濯物の部屋干しは湿度を上げるのにも役立ちます。自分が花粉症だったらまず外には干しません。
が、もし自分が大丈夫だったら。春だしね、お天気よかったら外で干したくなるのですが、ここはぐっと我慢。家族のために。できれば部屋干しにて。
外に干して叩いてもいいけれども....
また、部屋干しニオイがきになるという方は、洗濯マグちゃんがおすすめです。
部屋干しの嫌なニオイゼロ!だけじゃなくて、私たちの体にも地球環境にも優しい洗剤です。
また、お風呂も湿度が高くて花粉から逃れられる場所です。
髪の毛のセットの都合で、夜のお風呂では髪の毛を洗わないという方も花粉の時期は花粉を落とす意味で夜に切り替えるのがよさそうです。
まとめ
花粉症シーズンを乗り切るには、家族の協力が欠かせませんね。
鼻水をすするように胸で呼吸をしてしまったりして疲れやすくなったり、薬でぼーっとしたりして本調子にはなりません。薬服用の方は運転にも気をつけてくださいね。
このシーズンは、自分を追い込まないように、負荷をかけないようにして、生活リズムを保つようにしてみませんか?睡眠不足、体力不足は、花粉症を悪化させることになりかねません。
花粉症の皆さん、乗り切りましょう。
これは効いたぞ!という対策があればお寄せください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。