ウォーキング習慣、継続のコツ「ウォーキングをはじめるあなたへ」
vol.11 今日からはじめる笑顔ウォーキング
はじめての笑顔ウォーキング!
でも、ちょっと心配なあなたへ
知っているだけでは自分にとって何にもならない。知っていてもまずは勇気をもって第一歩!踏み出してみませんか?
できるかな?から「やってみよう」ぜひ笑顔でそう思ってみてくださいね。はじめてみよう!と思えたら、それが大きなはじめの第一歩で、あなたにとってベストなタイミング。
もう、これまでの全10回を読破いただいた方なら、やらない理由がないのです。
やらない理由を探すのとやる理由を見つけるのは一緒です。もし「やった方がいいのは分かってる」けれど「やらない」ことこそが「老けた」ということです。
腰が重いのです。今までの人生経験で、なんでも知った気になっているのです。そういう方に限っては、災害時に「正常性バイアス」が働いて、避難しそびれるのです。言われないとやらない。言われてもやらない。頑固な年寄りへとなっていくのです。
また、頭でっかちになっていて、いつも頭だけで済ませている証拠。口だけですから、一番たちが悪い人になりつつあることをよーく自覚してくださいね。
ただ、いいとも思ってないのにやる必要はないのですよ。
「そうか!やってみよう」というフットワークの軽さがもうすでにあなたの人生をしあわせに道井挽いてくれているのです。そう、それはあなた自身。
また気持ちが乗らないのなら乗るまで待てど、永遠にその日はやってこないかもね。
できれば、毎日笑顔で過ごすことからはじめてみたり。よい言葉を使っていつも心も表情も笑顔でいられることからはじめてみませんか?笑顔になって、気持ちが軽くなることで、重い腰も上がるかもしれません。
知っているだけで、やった気になるNG!
やってみただけで、できた気になるNG!!
できたと思って、身についた気になるNG!!!
まぁ私としては、これだけ情報発信して「ブログの記事、とってもいいですね。」「すごいですね。」「プロが書いてると思った。」←おーい!プロだよ。
でも、ぜひ実践してもらいたいんですよね。特に、私は健康の意識啓発を得意としていますから。つまり、実践する「気持ち」になってもらって「実践する人」になってほしいと願っています。
ですから、聞きたい言葉は「あの歩き方を続けてよかった」「体が軽くなった」「今までと体が全然違う」「歩きやすい」など、あなたの変化がやはり何より嬉しいのです。
「私はかたちから入るのが得意!」という方は、ぜひウエアやシューズを揃えるところからはじめてみましょうね。
お説教のようなスタートですが、この記事は「はじめよう!」「はじめてみよう」でも、これはどうなのかな?と気になる質問に答えるコーナーです。
歩くだけといえば歩くだけなので、vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」で、ポイントを抑えれば、ほんとは何の準備もいりませんよ!
「歩いてみよう」という気持ちと「笑顔」があればいつでもはじめられるのが「笑顔ウォーキング」
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!vol.11
目次
毎日歩かなきゃいけない?
まずはこちらで復習を!
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
60分の「笑顔ウォーキング」、もし毎日可能であれば、毎日歩いてみてください。でも無理せずOKです。2日に1回でも、週に2回でも。まずはできると思うところからはじめてみてください。
ただ、最初から60分がきついという方もいらっしゃると思います。まずは20分程度からはじめてみましょう。そのうちに少しずつ継続することができます。
笑顔ウォーキングメソッド60分で大事なのは「時間」です。でも60分の目的は歩く時間ではなくて、時間とともに分泌される「脳内ホルモン」です。ですから、最終的には60分歩ける体力を身につけましょう。
継続できる自信がない
継続のポイントとしては、何日間か毎日歩くことです。そうすると脳内ホルモンの影響で「歩きたくなる」気持ちが出てきて、自然と習慣化していきますよ。
また笑顔ウォーキングは、10日ほど継続することで、食欲を抑えるホルモンが分泌されます。無理なダイエットではなく必要な分で満足できる体になりますから、自然なダイエットになります。これも継続のモチベーションになりますね。我慢ではないのです。必要な分しか欲しないのでストレスもありません。
雨の日はどうすれば?
また雨の日など、歩きたければ雨合羽など用意して歩くのもよいでしょう。車などの通りでは見えにくく危険もあります。帽子などで視界が狭まることもあるので、注意しましょう。雨の日は休むというのもありです。私はそうしています。
もし、ショッピングモールや建物の中で歩けるならそれもいいでしょう。その場合には300歩ウォーキングでフォームを見直すことなど目的を変えてみましょう。
NG!! スポーツクラブでのウォーキングマシン
揃えるものは?
靴、靴下、ウエア、時計(スマホNG)があればいいですね。私はここにサングラスが必須です。
帽子ですが、日差しが強くならないうちに歩き終えたいので、不要です。
時計も歩くコースでの時間配分がわかるようになれば、不要です。スマホですが、いつも手放さない人は不安かもしれませんが、60分くらいはデジタルデトックスされてみてはいかがでしょう?
タオルは首の汗を拭えるものがあってもいいですね。首の後ろは冷やさないようにしたいです。私は日焼け予防もかねて、フード付きのものにしています。汗も拭いちゃいます。
水分補給ですが、最初心配であれば持たれてもいいですが、どうでしょう?荷物になるかと思います。スタート前にコップ一杯の水分補給。あとは途中の中継地点で公園等の水飲み場がある場所を選ぶなどもいいですね。
お財布も不要です。何かあったらと心配でしたら、五百円玉持っておけばこと足りるのではないでしょうか。一週間もすれば、自分にとってこれは必要、これは不要というのがわかりますよ。
どんな靴がいい?!
履き慣れた靴NG!としておきましょう。みなさんの履き慣れた靴というのを見せてもらうとたいがい「履き潰れた(した)靴」です。しかもスニーカーで、走るのではなく歩くのですから、別に下ろしたてでもかまいません。心配な方は3-5回はいてからにしましょう。
靴のタイプはどれがいい?
ひも靴にしてください。安い靴でもいいですが、スポーツメーカーの初心者用ランニングシューズもいいですね。専門ショップにいって、ウォーキングですが。といったらかかとにクッション性のある初心者用ランニングシューズを勧められると思います。あと足の形なども計測してくれます。重心バランスなどもみてくれます。普段の歩き方や姿勢の注意点なども教えてくれますからお店にいくといいですよ。
また「機能性ウォーキングシューズ」と言われるタイプのシューズ。たとえば、かかとから着地できるようにとかかとが少し削られてあるものや、バランスをとるためにバランスがあえて悪いような靴など。これは、靴の機能にたよって、自分自身の歩き方が身につきませんので、私はおすすめしていません。同じ機能でも、サポートするものや保護するものなどはOKです。
履き方がポイントです。かかとにしっかりはまるよう、つま先をあげてかかと「トントン」です。そこからしっかり紐をしめてかかとと足首が動かないようにします。この履き方は靴屋さんにいけばちゃんと教えてくれます。(教えてくれないところでは買わないで。)
この履き方をすると、足で靴を脱いだり、脱いだ靴をそのまま履いたりはできなくなります。面倒ですが、この靴の履き方で靴と足が一体化して、靴を履いていないように足が軽く感じます。歩きやすくなりますし、足の健康を守るために「靴の履き方」これは最低限知っておいてください。
(参考記事)→正しい靴の履き方
靴の試し履きでは靴下持参!
靴の試し履きで大事なのは、靴下です。靴下はウォーキングするときに履こうと思っている靴下を持参してください。靴下の厚みで、靴のサイズはずいぶん違ってしまいます。
靴下でおすすめなのは、まず足回りにサポート機能がついているものです。スポーツメーカーのソックスだとだいたいそうなっています。一足1000円程だと思います。
できれば、五本指ソックスなどが地面を捉えやすく、靴の中で足が滑らないのでおすすめです。最近はスポーツメーカーのソックスでも五本指のものをよく見かけるようになりました。
ウエアは?!
どうせ汗をかくからと捨ててもいいような格好で歩かないでくださいね。ウエアはスポーツ店で売っている機能性のウエアか、天然素材のものがいいですね。たとえば、あまり着る機会のない好きなアーティストのライブで買ったTシャツなどもいいと思います。
せっかくなので「着ていて気分があがる!」ウエアを着ていると笑顔になれますね!
ウォーキングコースは?
歩く前に歩くコースを想定しておきましょう。60分でどのくらいかわからないこともあると思うので、ちょうど30分くらいで折り返すといいと思います。または事前の下見で、途中に神社や公園、お手洗い、給水、コンビニなどのスポットなどがあるようでしたら、上手に組み込んでみたりしてください。
毎日歩くのですが、ルーティンになると刺激が減ってもったいないですから。
時々ルートを変えてみたりするのもいいですね。私の住んでいる場所は坂道だらけなので、最初に登るか下るかなど体調や気分に合わせて。できるだけフラットなところも歩きたいですから、ルートをいろいろ変えて楽しんでいます。
最初下ると、なかなか体があたたまらないのと帰りがとてつもなくハードです。40分したらセロトニンが出てきて、ドーパミンが落ち着いちゃうので。とはいっても、最初から登りも体あったまってないからしんどいですね。うまく20分くらいできつーい坂道がくるようなルートも見つけたりしてルート探しもひとつの楽しみです。車でいうと「二速」で上がるような坂もいっぱいあるので、心肺機能がぐんぐん鍛えられるルートがたくさんあります。
私は、毎日ではなく2日に1回程度のウォーキングです。
準備運動は?
「歩く」だけで特別なことをするわけでないので、準備運動は不要です。朝ですから体が目覚めていないようでしたら、手のひらで腕をさすってあげるのはよいですよ。あとは軽くジャンプして歩き始めはゆっくりからで、歩幅も無理なく。少しずつペースアップして1秒に二歩&歩幅も大きくのフォームを実践しましょう!
もし気になるようでしたら、その前に300歩ウォーキングで少しウォーミングアップというか、歩くフォームをしっかり確認するのはいいですね。
(参考記事)→ウォーキングを健康サプリにしよう!歩くフォームを身につける
準備運動ではなく、歩くために必要なエクササイズは別の機会でご紹介の予定です。おたのしみに。
水分補給は?
ジュースやコーヒーでは水分補給になりません。利尿作用がありすぐにおしっことして出て行ってしまいます。ノンカフェインで糖分の入っていないもの。
麦茶やルイボスティー、お水がいいですね。レモン水などはビタミンCも摂取できよいのですが市販のものは糖分が入っていることもあります。成分をチェックするか自分で作るのがよいですね。
またこの季節の60分ウォーキング程度であれば、スポーツドリンクは不要でしょう。
ちなみに烏龍茶はカフェインが入っていますよ。これは大丈夫かなというものがあれば、ネットで検索してみてください。
質問受付中
笑顔ウォーキング、はじめてみたいけれども、はじめているけれども「これはどうかな?」もし疑問や質問がありましたらこちらまでお寄せください。直接ご返答かまたは記事内で回答していきます。
ご質問の際に「笑顔ウォーキングについて」をお忘れなくご入力ください。
ご質問はこちら →コンタクトフォームへ
でもあまり難しく考えずにね。これが準備できてないからできないではなかなかスタートできません。まずは「歩いてみよう」という気持ちとあなたの「笑顔」があればいつでも「笑顔ウォーキング」は、はじめられます!
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」

[笑顔の魔法ウォーキングメソッドのバックナンバー]
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
vol.6あなたの心の笑顔を作る口ぐせの習慣1〜その言葉がブサイク顔を作る〜
vol.7あなたの心の笑顔を作る「感情の教養」〜もう、感情に振り回されない!わたしになる〜
笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」を連載しています。更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ紹介等希望の方は、メールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。