vol.9 笑顔ウォーキングで脳トレ!筋トレ!
歩くことで鍛えられる脳!
さっそくですが、クイズです。
「3日前の晩御飯、何食べましたか?!」
脳は忘れることが仕事なので、覚えていないからとこの質問に答えられなかったことを心配する必要はありません。
記憶力の悪い順番に「脳」「心」「体」です。体で覚えたもの、身につけたものというのは、一番頼りになります。水泳、自転車などは一度できれば、しばらくやっていないくてもできるものです。たとえばゴルフなども同じでしばらく休んだとしてもスコアってそう変わらないんですよね。(残念)
ピアノなどは休んでいた時期によっては、少し時間がかかるかもしれませんが(私は20年以上お休みしていて、その当時演奏していた曲、同じくらいにはならなくても3ヶ月くらいあればいろいろ弾けるように戻りました。はじめてピアノならって三ヶ月ではこうはいかないのものです)しばらく休んでいてできなくてもすぐに感覚を取り戻せるのも体の記憶の特徴です。
ですから「身につける」というのはとても頼りになることですよね。体から脳を鍛える方法を身につけると一生ものです!
「笑顔のウォーキングメソッド」で歩いて脳トレをお届けします。
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
vol.6あなたの心の笑顔を作る口ぐせの習慣1〜その言葉がブサイク顔を作る〜
vol.7あなたの心の笑顔を作る「感情の教養」〜もう、感情に振り回されない!わたしになる〜
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!vol.9
目次
二足歩行する私たち
脳を活性化する方法は?!
手先指先を動かす!のもいいですが、やはり「歩く」ことが一番です。
人間は二足歩行することで脳を発達させました。歩くことと脳はとっても密接に繋がっています。
骨盤の真ん中(お尻のところ)にある「仙骨」せんこつという骨から背骨を通って頭蓋骨まで繋がっています。これが歩くことによって、動き、脳にまで刺激が届くのです。
みなさんご経験ありませんか?
玄関の鍵閉めて歩き出したら、忘れ物に気づく。
歩いていたら、仕事で困っていたことの解決策、アイデアが浮かぶ。これは全部歩くことによって脳が活性化されたということです。詳しくみていきましょう。
歩くと脳が活性化する
問題が起きた時に、あなたはどんな姿で悩みますか?やはり「考える人」の像のように、手足を組んで、うつむき加減でしょうか。でも実際、この姿で考えると、考え込みすぎて「煮詰まる」ことになります。
古代ギリシアの哲学者、アリストテレスはといえば、常に歩きながら、議論をしていました。
散歩道や歩廊をギリシャ語で「ぺパトリス」といいます。散歩をしながら弟子たちに教えを説き、議論を交わしたことから、アリストテレスが創設した哲学者のグループは「ペリパトス派」と呼ばれています。
“歩くこと”は、まるで筋肉を鍛えるように脳を鍛え、脳の反応速度を上げてくれます。
これは、米ベックマン研究所のクレーマー博士が行った医学的な実験において、ウォーキング習慣によって脳の反応が速くなることが確認されています。60~75歳の男女に毎日ウォーキングをしてもらい、半年後にウォーキングをしなかったグループと比較したところ、脳の反応時間がほぼ半分に短縮されました。
体は、心を支えますし、今の状態を表します。ですから、椅子に座って凝り固まって考えているよりも、歩いてリラックスしていた方が、考えが柔軟になって前向きに解決する方法を導き出せそうです。
笑顔ウォーキングですでにお伝えしているように、歩くことで脳内ホルモン、アドレナリンやベータエンドロフィンが分泌されて脳が活性化されますし、また外で歩くことは景色や風、におい、光など五感をフル活用し脳がどんどん働いてくれますね。
(あわせて読みたい)→あなたの心もからだも笑顔にする笑顔ウォーキングメソッドとその効能
ウォーキングミーティング
Apple社創業のスティーブ・ジョブズ、 Facebookのマーク・ザッカーバーグ 、Twitter創業者ジャック・ドーシーらは、歩きながら会議を行う、オバマ元米大統領など、著名な経営者や政治家たちは「ウォーキング・ミーティング」を実践してきました。
歩くということは前に進みます。考え方も前向きになりますし、物事がどんどん前にすすめやすくなりますね。歩けば歩くほど、脳の反応がよくなり脳は育っていきます。
TEDのスピーチでは”ウォーキングミーティングでは、アウト・オブ・ザ・ボックス思考(既存の枠にとらわれない思考)ができるようになるのです”との発表も!
私の実験結果によると、ある程度の速度でウォーキングミーティングするには、人数は4人までです。5人以上になると、グループが2つに分かれて同じ内容での議論を進められませんでした。
広場や公園で、広がりすぎないという意味でも3人ぐらいが適当な人数かと思われます!
「健康と働くが両立する」ワークスタイルと言えますね!
ミーティングのときは、ぜひ笑顔で。うなづいて相手の話を聞いてくださいね。うなづくという頭の縦の動きは、あなたによい集中力を与えてくれます。
ぜひチーム単位での会議にウォーキングミーティング、導入されてみてはいかがでしょうか?よい成果が得られたなら、ぜひ教えてくださいね。
やる気が出ない時
どうもやる気が出ない時は、歩いてみましょう。とおすすめしています。
笑顔ウォーキングを実践することで、全身の血流がよくなります。もちろん脳への血流もよくなりあわせて、酸素が送り込まれます。前頭葉に酸素が送り込まれることで、注意力や思考力、意欲などが13%上昇することが研究で証明されています。
また、ウォーキング開始後20分くらいで出てくるドーパミン、βエンドロフィンが気持ちをあげてくれて、35-40分くらいから分泌されるセロトニンが、気分を落ち着かせてよい状態へと導いてくれます。
人間の脳でやる気に関わる部分を「側坐核(そくざかく)」と言いますが、ここの神経細胞が活発に活動することで、脳全体に「やる気」の指令が行き渡ります。この「側坐核」の刺激に有効なのが「ウォーキング」です。ウォーキングを続けることで、脳から全身へやる気が行き届き、いつの間にかモチベーションがあがってやる気がみなぎってきます。
心、気持ちがしんどいときは、体を動かそう!
スタンディングデスクも活用
アップルのCEOティム・クックは、新本社「アップル・パーク」では、全員にスタンディングデスクが与えられたことを明らかにした。
「全従業員のデスクを100%スタンディングデスクにした。立ったり座ったりを繰り返す、その方がライフスタイルとして、はるかに良い」
「そこから生まれるアイデア、クリエイティビティ、イノベーションのレベルは、目を見張るものになるだろう」とインタビューで答えています。
座り心地のよい椅子よりも自分の高さに合わせられるスタンディングデスク!がまさにオフィスの主流ですね。
日本では、楽天やサイバーエージェント、アイリスオーヤマなど、また、マニュライフ生命保険や三菱商事では上下昇降可能なデスクを導入しています。
もともと、スタンディングデスクでのワークスタイルの浸透が早かったのは、デンマークやスウェーデン。北欧諸国でデスクといえば上下昇降デスクのことで、新しく導入されるデスクの9割以上が上下昇降タイプでスタンダードになっている。
それは次に紹介する「座りっぱなし」による健康被害。それは喫煙にも匹敵!?
「座りすぎは死につながる症候群(sedentary death syndrome)」「座ることは喫煙と同じ!(Sitting is the New Smoking!)」などの言葉も誕生した。
座りっぱなしが不健康のもと
寝ている時間よりも座っている時間の方が長いという事実!どう思いますか?!
肩こり、腰痛、目の疲れ、頭痛、猫背や座りっぱなしによる血行不良などなど。特に腰に与える負担は、立っているときに100とした場合、座ったら140、前かがみで185というオフィス機器の岡村製作所のデータがあります。
心身脳の健康と効率のよい仕事のために、やはりスタンディングデスク、ウォーキングミーティング、これらを積極的に活用したいですね。
私の特注スタンディングデスク!

戸山家具社長さんと、ウォールナットの立ち机。脚デザインは丸谷博男先生
そんなわけで、今年私は、PC作業を効率よくするためのスタンディングデスク(立ち机)をオーダーする機会に恵まれました。
以前から、自分の身体に合わないテーブル椅子での作業は、たとえ1時間であっても苦痛だと感じていましたから。
もしや、私たちの生活はテーブル、机や椅子に支配されてるのではないかと思うといてもたってもいられなくなり....でも、サイズ調整がきくとなるとオフィス家具?!そういう素材のものが欲しいわけではないと思っていたタイミングでした!
製作は海老名市にある横浜クラッシク家具の「戸山家具製作所」
一枚板のウォールナットに、建築家の丸谷博男先生のデザインした脚!おしゃれでしょ。おしゃれなだけじゃなくてスタンディングデスクは脚が長いので、下手したら部屋で存在感抜群になってしまうのです。オフィスじゃないですからね。その辺のバランスがとっても大事です。脚は角度を付けて内側に入り込んでいます。そのおかげで、背の高い脚も部屋の中で自然とおさまっているんです。
丸谷先生の建築の考えの中には、まず、人が中心で、そこに家具がある。家具のない設計図面は、家ではないとおっしゃっています。お家を建てられる方もぜひ丸谷先生の「そらどま」のお家もご検討されてみませんか?→呼吸するおうち「そらどまの家」
丸谷先生は天然木の家具でオフィスの設計もされています。ご興味ある方はお写真こちら
(参考記事)→あなたに最適なスタンディングデスクの高さは?(リンク先に計算式があります)
あなたも、無垢材一枚板で私の要望から作られた"スタンディングデスク"あなたも作ってみませんか?
戸山家具製作所さん、ご紹介させていただきますので、お問い合わせください。
脳を休める方法
脳をしっかり使うために歩くこと、ミーティングは、ウォーキングミーティング、PCデスクはスタンディング!
そうして、脳をしっかり使った分だけ休めることが大事です。
目と脳は繋がっています。目が疲れると脳も疲れてしまいますから、PC作業は適度に。スマホも夜遅くまでみていると脳が昼間と勘違いして入眠がスムーズにいきません。
目をホットタオルなどであたためる(目のホッとアイマスクなどもいいですね)と目の血流がよくなり、脳まで自然とリラックスすることができます。
ホットタオルは首にも!
首には太い血管が通っています。あっためて血流をよくすることで、リラックスできますよ。
背骨をリラックスさせましょう!
またヨガのポーズなどでもある「四つん這い」になって、背中の力を抜いてあげることで、脳の重さによる負担から解放され、背骨の緊張をとってリラックスできます。また赤ちゃんのハイハイ運動は、身体の歪みやバランスを整えてくれます。メダリストたちもこの運動を取り入れていたりします。
背骨を寝かしてあげましょう。骨休めといって、これは、体を休める一番の方法です。目を閉じて、体を横にするだけでも脳の疲れをとることができます。
(合わせて読みたい)→あなたの睡眠不足、睡眠負債は大丈夫?
まとめ
笑顔ウォーキングは記憶力UPにも力を発揮する!
笑顔ウォーキングメソッドのポイント!復習になりますが、
「笑顔ウォーキング」の基本は、テンポよく、リズミカルに、大股で!姿勢よく歩くこと。
大股で歩くということは、片足ずつ歩いていて、片足ずつ体重を乗せて歩くことで「骨密度が増す」のです。骨をつくる「発芽細胞」というのがありこれは、記憶力や免疫力アップにもつながると期待されています。
考えごと、悩みごと、解決策に行き詰まったら「笑顔」で歩く、笑顔ウォーキング!が解決してくれますよ。
でも、時々立ち止まる。そうすると見えなかったものが見えてきます。ね。両方大事。
止まるのが少ない「歩」
いったん止まる「正」
参考記事
vol.2あなたの心と体を笑顔にするウォーキング「笑顔ウォーキングメソッド」
あわせて読みたい
[笑顔の魔法ウォーキングメソッドのバックナンバーはこちら]
vol.3「笑顔ウォーキング」でスタイルアップ!!美脚・ヒップアップ編
vol.4「笑顔ウォーキング」でシェイプアップ!!きゅっとくびれるウエスト・バストアップ編
vol.6あなたの心の笑顔を作る口ぐせの習慣1〜その言葉がブサイク顔を作る〜
vol.7あなたの心の笑顔を作る「感情の教養」〜もう、感情に振り回されない!わたしになる〜
笑顔の魔法「笑顔ウォーキングメソッド」を連載しています。更新情報をお受け取りになりたい方、動画でのエクササイズ紹介等希望の方は、メールマガジンご購読ください。

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。