笑顔コンプレックスとさようなら
笑顔はしあわせへのパスポート
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!
今日から「笑顔の魔法メソッド」はじめての笑顔レッスン「笑顔」をつくる毎日の習慣 をお届けします。
見た目が9割など言われます。中身は大事ですが、社会で生きている限り、中身の前に見た目で大いに判断される機会があるものです。また見た目を整えることが、結果、自分の生き方にも影響が出てくることもにも繋がっています。
見た目で判断されるなら、私は美人ではないので無理だわ。と思っている方、無明(むみょう)=しょうもない(と私は解釈します)です。だって美人というのは、顔立ちではなく「顔つき」のことだから。
あなたの表情が豊かで、相手が好印象、好感を持つ笑顔、まさにそれが魅力なのです。そして笑顔には若々しいエネルギーがあり、人に元気を与えるパワーもあります。
あなたが、笑顔美人になって、あなたから笑顔を発信していきましょう。
だってあなたが笑顔でいるだけでチョコレート(板チョコ)2000枚分の効果!(どんな効果かと言うと、脳が幸せだと感じる幸福感!)もあって、自分も元気になれるし人からは好印象だし安心感を与えることだってできるの。
あなたのまわりにも、そんな素敵な笑顔美人がいませんか?
笑顔はしあわせへのパスポート。
あなたの笑顔こそが最高のお化粧!
目次
フェイスフィードバッグ効果
子どもの頃のように自然な笑顔で、自分もまわりも幸せだと感じる笑顔。私たちは、笑顔であることで、自分を幸せだと感じます。また相手を幸せな気持ちにすることができます。
楽しいことがあるから、うれしいから笑顔になるだけではなく、笑顔には、逆の方向もあるのです。それは、笑顔になるから、楽しくなり、うれしい気持ちになるということ。
もし、パソコン画面を眺めながら、スマホを見ながら無意識のうちにしかめっ面になってたら、気分もどんどん落ち込んでくるのです。(顔面・表情・笑顔・フェイスフィードバック効果といいます)
樹木希林さん(2008年産経新聞)
表情筋は使わないと衰える!
表情筋は使わないと衰えます。おぉ、ドキっとしました?!
でも「表情筋が衰えるから笑顔になれないだけ」というのも笑顔に悩んでいる方にとっては、少し気持ちが楽になれませんか?だって、表情筋を鍛えればいいってことだから。
笑顔は、年齢とともに表情筋などが衰えてくることで、自然な笑顔がつくれなくなったり、普段からコミュニケーション不足(リアルな)会話不足だと、表情筋を使わなくなることで、不自然な笑顔になることもあるのです。
うまく笑顔ができないな、自然な笑顔ができないな。自分で思っている分にはまだいいのですが、もし他人から言われると結構キツイものがありますよね。
「作り笑顔」しかできないのは、楽しいことがあるわけでもないし、仕方ないよね。と開き直るのではなく、ただ単に表情筋を使えていないだけなんですからそう思うと少し気持ちが楽になりませんか?
生まれつき、自然な笑顔ができる人はたった20%
生まれつき、自然な笑顔(デュシュンヌスマイル)ができる人は20%ちょっとという結果があります。つまり、普通にしていて自然な笑顔であるというのは、実は特別なことなんです。
ほんとどの人は、笑顔のつもりでいても、相手からみたらなにか違和感があったりするんですね。だからこそ、笑顔を意識することや、訓練が必要ってことですね。
もし今まで何もせずに、自分が思うような笑顔になれなかったのなら「笑顔になれる」トレーニング次第で、誰もが自然な笑顔になれるということ!
今、笑顔じゃないのは「のびしろ!」そう思って、これから一緒に笑顔チャレンジしていきましょう!
またこの笑顔特集コラムでお伝えしていくのは、割り箸噛んで口角あげよう!みたいな(ごめんなさい)「小手先テクニック」ではありません。
たとえば、表情筋トレーニングだけでは、すぐに元に戻ってしまうことも。また、部分的なので、不自然な笑顔になること・・・部分=小手先だけでは、あなたがなりたいと思うような「あなたらしい自然な笑顔」にはなれません。
私たちの体は、心も脳も全部つながっています。
たとえば「姿勢から笑顔をつくる」「呼吸で口角をあげる」方法や「脳内ホルモンで笑顔をつくる」テクニックなど。
このように、私たちの心と体、全身のすべてをつなげて、機能させてあげることで、あなたらしい、あなただけの自然な笑顔が、相手も笑顔にしていく「笑顔サイクル」を作る「笑顔の魔法・ウォーキングメソッド」です。
また笑顔と同時に、小顔やひきしまった体、ボディーラインを手に入れることができ、若々しい体を手に入れることができます。
心と体は繋がっていますからね。笑顔から気持ちも心も前向きになって、毎日が心地よく過ごせる『笑顔の魔法』がつまったメソッドはこの次の記事からご紹介していきますね。お楽しみに。
こちら→ 準備中
素の自分の顔、知ってますか?
自分では笑顔のつもりだったのに。誰にも向けていないときの自分の顔に気を使っていますか?
オフィスで仕事に集中していたら「〇〇さん、顔怖いよ。」なんて言われたり、地下鉄や電車で、窓にうつる自分の顔を見て「あれ、私?」と愕然としたり。誰にも向けていないときの自分の表情を認識しておく必要があります。無意識の表情が潜在意識に直結するのです。
ただ、誰にも向けていないときの自分の表情が笑顔では、想像するにちょっと怖いかもしれませんが、それはニヤニヤ笑っていたら変ですが、自然な笑顔はやらしくないものですよ。
普段が、無表情だったり、怖い顔だったり、口角が下がっていたりすると、その顔がどんどん自分の顔になっていきます。(おそろしい)
また、表情筋を使っていないので、顔がどんどんたるんで大きくなってしまいます。(ますますおそろしい!)
PC画面やスマホで、目が見えづらくいつの間にか眉間にシワを寄せていたり、しかめっ面だったりすると、顔にそういうシワが刻まれて、普段の顔が「怖い顔」になってしまいます。PCデスクの目につくところに「笑顔\(^o^)/」とか書いておくのもいいですよ。
また口角が下がっているということは、無意識のうちに食いしばっていたり、口呼吸になっていたりして、疲れやすく健康にもよくありません。(このあとの笑顔をつくる呼吸法を読んでくださいね)笑顔の土台である健康から、遠ざかってしまうことにもなります。
そしていつの間にか、自然な笑顔ができなくなってしまうことに。
無意識は怖いものです。一度、無意識の自分の顔を俯瞰してみてみるか、親しい友人や家族にチェックしてもらってください。もし、そのときの顔が「相当ひどいよ。」と言われると落ち込むかもしれませんが、この記事を読み進めていけば解決策があるので大丈夫!!できていないことは伸びしろ!まずは現在地を知れたのでよかったですね。
では、笑顔チャレンジはじめましょう!
あなたの笑顔、目が笑ってますか?
目が笑ってない笑顔を見ると、私たちはそれは「作り笑い」だと感じるようにできています。
SNSなどにアップされている写真、チェックしてみて。
「目が笑っていない”笑顔のつもり”写真」けっこうみんなアップしてるんだよね。ドキッとするよね。意識して見てみると、作り笑い写真が意外に多くて驚きます。で、あなたの写真は大丈夫かな?
たいていの場合「自分がかわいく写るように」と、その笑顔は「自分」の方向を向いているのです。自分では満足していても、実は誰にも伝わっていない残念な写真です。これも他人が決めることなので、ご本人がご満足であれば構わないのですよ。
ここであの人がどうとか他人の話をしたいわけではありません。他人をみれば自分が見えてくることもあるでしょ「人のふり見て我がふり直せ」ですわ。
「目は口ほどにものを言う」んです!
ちなみに目が笑ってない芸能人ランキングっていうのが調べたら出ています。顔ぶれみると確かにコワい。かも。芸能人も大変です。
笑顔をつくる呼吸法
突然ですが、顔をみただけで、寝ている時に「いびき」をかいているかというのが分かるんですよ。顔のどこを見ているのかというと、それは「口もと」。
口角が下がっているのです。口角が下がっているということは普段の呼吸が「口呼吸」で口呼吸では夜中「いびき」や「無呼吸症候群」また睡眠時の「食いしばり」「歯ぎしり」などのトラブルとも密接に関係しています。
さて、笑顔にお話を戻すと、まず「口呼吸」から「鼻呼吸」へとチェンジしなければ、笑顔には一生なれないということです。
(参考記事)→どうして鼻呼吸がいいの?
・鼻呼吸のコツ
舌の位置をチェックしましょう。舌の位置が「上あご」にあるか「下あご」にあるかですが、下あごにあると、鼻呼吸が難しくうまくできません。鼻呼吸しようとしても、喉がつまります。試してみてください。
正解は、「上あご」に舌があることです。
舌の先が上の前歯の裏という方がわかりやすいかたがいるかもしれませんね。そして鼻呼吸。鼻から息を吸いましょう。たっぷり息、吸えましたか?ついでに鼻歌です。「ふふふーん」って歌えてたら鼻呼吸の出来上がりです。
上あごに舌があると、奥歯を食いしばることもありませんから、口角が下がる心配がなくなります。え、そうなの?!はい。そうです。
舌が「上あご」にあるだけで、自然と口角があがるんですよ。鏡でチェックしてみましょう。
普段から「下あご」に舌があった場合は、舌根=舌の付け根が凝っていて上あごにセットしにくい場合もあります。意識のあるときは上あごに付けれてていても、そのうち下あごに下がってしまうかもしれません。次に紹介する表情筋ストレッチの最初の「あっかんべー」体操で、舌の付け根からしっかりほぐしましょう!
(参考記事)→鼻呼吸で、かさかさ唇とさようなら!
笑顔をつくる顔筋トレーニング
・舌のストレッチ(動画)
https://youtube.com/shorts/GgbV_swH8MQ
舌が凝っていると、口から出てくる舌が異様に短いです。(他人と比べないとわからないかもしれませんが)この動きで、顎関節周りの筋肉、首の横の筋肉も自然とほぐれてきます。
さらに、下あごを前後に動かしたり、左右に動かしたります。
このストレッチは、鼻呼吸のための舌の位置を保つための舌根ストレッチとしても有効です。
・目のストレッチ
目を大きく開いたり、ぎゅーっと閉じたりを繰り返します。また目玉を思いっきり動かしましょう。上、下、左、右、ななめにクロスさせて、ぐるっと一周右回り左回り。
そのあと、眉毛をなぞるように眉頭から、眉尻そのあとコメカミまで。目の下に骨がありますが、その骨のキワも薬指や小指でなぞるようにします。ゴリゴリという音がする方もいるでしょう。
お風呂でやってもいいですし、パソコン長時間使用した日や、紫外線を浴びたという日などは、目が疲れていいます。そんな日は「目の蒸しタオル」や「ホットアイマスク」がおすすめです。市販でもありますね。
ストレッチやマッサージを同様に血流をよくする効果があり、目の疲れをとり目の周りをほぐし、脳もリフレッシュできます!
(参考記事)→目の蒸しタオル・アイマスク
・表情筋のマッサージ
まずは顔筋を触る前に軽く上半身のストレッチ。肩を上げて数秒キープ。ストンと下に落とします。次に指先を肩に当ててひじで円を描くようにして肩甲骨、肩周り、首周りをほぐすストレッチです。この時折れ曲がったひじが、できるだけ体の中心を通るようにしてみるとよく効きます。
次に、耳たぶの下あたりから首に向かって何度かさすります。右を触る時は左手というようにクロスするとやりやすいでしょう。次に、頬のくぼみに手のひらの親指の付け根のところを当てます。そのまま耳の方にスライドさせます。耳まで行ったら、先ほどのルート、耳の下から首の付け根に流し込むようにしましょう。老廃物が溜まっているとけっこう痛いです。
洗顔後乳液などをつけてされるのがよいかと思います。肌の刺激が気になる方は、いろんな変顔をしてみてください。それもいいマッサージになるでしょう。
これらの目的は、自然な笑顔のための表情筋が動くようにするため。
笑顔は、どんな高級化粧品よりもあなたの見た目年齢を若く、美しくみせてくれます。
実年齢と見た目年齢、20代ではあまり変わりませんが、30代からその差が出てきます。30代になると±4歳ですが、年齢差は8歳。40代で±6歳ですから12歳の差。50代では±7歳と、年齢を重ねるとともに見た目年齢の差も広がってきます。
「アンチエイジング」と言いますが、若さというのは「高さ」でも表すことができます。バスト、ヒップが上がっていれば若いと感じます。顔も同じです。頬の位置が高い、目尻が上がっている、そして口角が上がっている、高さ=若さです。同時に柔らかさ=若さです。
この続きは、アンチエジングのための笑顔レッスンでご紹介しましょう。
しあわせ笑顔「福相」
あなたの人相は「福相」ですか?「福相」ってどんな?ってよくわからない人もその反対が「貧相」だと聞けばなんだかイメージがわいてきますね。
人相には8つ(以上)あると言われています。
あなたのまわりに「福相」だなと思う人、どんな人かなってこの人っているだけで幸せだなと思う人や、その人がいるとその場の雰囲気がぱーっと明るくなる人=福相です。
福相の方は、顔にツヤがあります。カサカサではありません。化粧とかいう問題ではなく、オーラかもしれませんね。いないなと思ったら、本当にいないのではなくおそらく気にしていないから、あなたが気づいていないのです。
「福相」の人いないかなとアンテナ張って探してみると、実は身近に見つけられると思います。そして、大事なことは福相の人の近くにいること。そうするとあなたも「福相」になれます。笑顔や人相は伝染していきます。
あなたの近くにいる「福相」の人物を、よく観察してその人をいつもイメージしてください。それは性別が違ってもいいんです。自分がその人のようにふるまうトレーニングをしてみます。
相手がいなくてもいいです。電車に乗っている時や歩いている時、何かの待ち時間など。
また、この記事でお伝えする笑顔メソッド・トレーニングの基本は「鏡を使わない」こと。だって、今の自分は、また素敵な笑顔じゃないんだから。笑顔じゃない好きな顔を見る必要はないよね。それに、いつも鏡を使っていると鏡があるところでしか笑顔が作れなくなっちゃうからね。
ディズニーランドのお手洗いの鏡のこともご存知の方は多いはず!それと同じことですよ。

お仲間との食事会。全員の笑顔が福相ですね。口角が上がっているだけでなく、目もしっかり笑っています。心からの笑顔は気持ちがよいですね。
まとめ
今日からはじめる「はじめての笑顔レッスン」「笑顔」をつくる毎日の習慣はいかがでしたか?
笑顔は作るものではなく、本当は「笑顔になる」もの。自然と笑顔になるためのメソッドですので、毎日の習慣をひとつずつご紹介しています。習慣だけに即効性があるものはほとんどないのですが、今日からコツコツ継続していきましょう。
すぐできたものはすぐ忘れます。インスタントは、時間が経つと美味しくなくなるのと同じ。
毎日の習慣で「身になったもの」「身についたもの」というのは、そうい簡単に忘れません。子供の頃一所懸命練習した自転車。数年乗ってないところで、もしかしたら数十年乗っていなくても、乗れるのです。それは自転車に乗るコツを身につけたからです。でも、もし足にケガをしていたり、運動不足だったりすると坂道でうまく乗れなかったりするかもしれません。笑顔も同じことです。毎日の笑顔の習慣で、身につけたら、今度はそのためのケアを継続していくこと。で笑顔を自分の一生ものにしちゃいましょうね。
ですから「笑顔」をつくる毎日の習慣は、今日からスタートです。そして、笑顔のための習慣はまだたくさんあります。全部できなくってもいいです。気に入ったものからでも、一つずつでも始めてください。継続こそがあなたが素敵な笑顔になれる「コツ」!コツコツ継続していきましょう。
笑顔を心の問題として諦めないこと。笑顔になるから幸せを感じる「笑顔の表情フィードバック効果」や表情筋が衰えていることが原因なんだったら、それをトレーニングする。しかも、小手先ではなく、姿勢や呼吸から見直そうというのが、「笑顔の魔法メソッド」です。表情筋だけでなく、姿勢や呼吸、歩き方など様々な方向からアプローチし、あなたが、あなたらしい自然な笑顔になれるヒントをお届けしていきます!
■好評いただいています!サイト右にある「毎日!笑顔のヒント」をスライドにしたページがありこちらはぜひブックマークいただいて、笑顔になれないとき、忙しいときにちょっと見ていただくとすぐ笑顔になれるような言葉をひとことメッセージにしています。
このサイトでは、『笑顔の魔法』がつまったメソッド・「笑顔」をつくる毎日の習慣をお届けします。
笑顔美人の土台は、毎日の健康づくりから。暮らしの健康から、トータルであなたの素敵な笑顔をサポートできるよう情報発信しています。更新情報はメールマガジンでお受け取りください。(月1−2回配信。いつでも解除ができます。)

お取り扱いはブラックのみ(グレーの縁取りは部分もブラックです)
足の土台から整えてあなたの姿勢と理想のウォーキングフォームをサポートします!
iwalk足首サポーター(jMAX) 膝が痛い、立ちっぱなしで足が疲れる、階段がしんどい、O脚、足が太い….外反母趾、浮き指など足のトラブルを改善します。同時にあなたの姿勢バランスを整えて、歩行年齢が若返る理想のウォーキングフォームを身につけるサポートするアイテムです。 「歩き方が変だと言われた」ことがある方や、他人よりも歩くスピードが遅い、歩幅が小さい、階段や坂道がしんどい、時々つまづく。 「猫背だと言われるけどもよい姿勢がよくわからない」方にもお勧めします。またスポーツをされる方、ダイエットやシェイプアップされる方には、ウォーキングがトレーニングになる加圧トレーニング式のiwalk足首サポーター(9900円〜)jMAXの着用をおすすめしております。 →商品ご紹介ページ 足首サポーター注文フォーム
メールアドレス登録で、冊子のPDFがダウンロードできます。

\ハイヒールを履くすべての女性に届きますように/ という思いで書き上げました。
当サイトで一番人気のこちらの記事が冊子になりました。当サイト管理人が、実際にどのように変化(変貌?)したのかの記録も….お恥ずかしいのですが、親近感持ってもらえたらとも思っています。 みなさんが、ハイヒールで歩くことが”笑顔”につながりますように。(^-^)
ただいまリリースキャンペーン中です。ただいまダウンロードいただいた方対象に、無料相談を受付しております。→こちらからどうぞ
友だち追加→「ハイヒール」入力でPDFプレゼント中!


パワースポット(伊豆山神社)巡りや、地元の人だけが知っている足湯巡り、温活デトックス健康ツアー体験や、ビーチを歩いて帯電デトックスするアーシングウォーキング体験。熱海のビーチから日の出とともに、朝日を浴びて自律神経を整える健康ウォーキング体験をご用意しました。